• ベストアンサー

現在人は怒りっぽい?

sanakichi2000の回答

回答No.6

狭量な人が増えたのと、日本が貧しくなって余裕が無くなった。 些細な事でも許せない。 勧善懲悪が善と考える人が増えたからね。 管仲の衣食足りて礼節を知るって言う言葉が良くわかる。

JC01225UM1103
質問者

お礼

お返事ありがとう。この世に生きる人は許されて生きているという事を考えなければいけませんね。私も含めてですが。みんなどこか悪いところあるし、迷惑かけたりしてるんだから、ちょっとした事ぐらいで怒ってはいけませんね。私も含め。余裕のない時代なのはわかるけどだからこそ、お互い助けあわなくてはいけないのに。理想論すぎますか?

関連するQ&A

  • 現在、結婚式の準備を進めています。

    現在、結婚式の準備を進めています。 ですが、ここで問題がひとつ。 義両親が、出席しません。 仲が悪くて出ないというのであれば納得できますが、仲が悪いわけではありません。 興味がないという理由とのこと。 また、婚約者も出ないという人に無理して出てもらわなくていいし説得しないとのこと。 この話をきいて、どう思われたか率直に教えてくださいませんか? わたしは、新しい家族に対する対応か?と、感じるのですが。。

  • ああ追いこう言う人に困っています。

    職場の人の事なのですが、 ああ言えば、こう言う人の心理を教えてください。 とにかく、ああ言えば、こう言う人との付き合いで、悩んでいます。 その人は、何か言うと「でも、○○~」と必ず言葉が返ってきます。 「そうだね」の返しでいいような会話に いちいち言葉が返ってきます。 私としては、何かおかしなこと言った?と感じてしまいます。 他には、ちょっと冗談を言った時は、正論で返事が返ってきたこともありました。 「あはは」で笑って終わる話しだったのに、その人は冗談の通じない人でもないし、その冗談と言うのも、大切な話でも何でもない話しです。 逐一、必ず何か、こう言いたいのか、会話のたびにこんな調子だとすごく疲れます。 その人の性格だとは分かっているのですが、私の事が何か気に入らない のか?とか少し悲しいです。あと何か怒りを抱えていて、こんな性格なのかなとも思ってしまうので、少しこういった人は怖いです。 こういう人の心理を教えてください。 理由(心理)が分かれば戸惑う事も少なくなるかとおもうので心理を知って納得した上で付き合いしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 他の人より怒りの沸点が高いのでしょうか?

    あまり人前で怒らないねと言われます。 人に嫌なことを言われたりされた時、なぜかその時点で怒りが沸かず「何であんなことするんだろう?」と、まず原因や自分にも非はなかったかなと考えます。 そしてどう考えても理不尽だったり、明らかに相手に非があるのに八つ当たりとしか思えない時に初めて怒りが沸きます。 それでも人前で怒ったり、衝動的に暴れたりすることはあまり無いです。 時間をかけてどうにか良い方向に修復できないかとじっくり様子を見て、それでもダメだったら諦める感じです。 余程の事がないと、自分から絶交することもありません。 なのでたまに友人と話をして腹が立った話をすると、 「何でもっと早く怒らないの?」 「自分だったら、とっくにブチキレてるよ。」 と、仰天されることがあります。 でも怒りの基準は自分で変えられないので、どうしようもないです。 その代わり、私が怒ったときは相当酷いんだなと凄く納得されます。 こんな感じで今まで自分なりに怒りを消化しながら、周りの人とは付き合ってきました。 でもひとつ困るのは、他の人が怒っている話を聞いても、何で怒るのかがわからないときがあります。 明らかに理不尽だったりその人が酷い目にあった場合ならわかるのですが、その他の時は話を聞いても「そんなに怒ることかなぁ…。」「別に直接何かされたわけじゃないから、そんなに起こらなくても。」と思ってしまい、共感できなくて申し訳なくなります。 明らかに理不尽な理由がわからないと怒らない私は、割と少数派なのでしょうか? そして私と同じような感覚の方、どうやって周りと折り合いをつけていますか? アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 言葉(遣い)がきつい人に対しての接し方

    職場やプライベートに言葉(遣い)がきつい人がいるんですが、そういう人に妙に苦手意識を持ってしまいます。言葉の内容より言葉(遣い)に対して疑問や恐怖や怒りを持ってしまいます。ある言葉(遣い)がきつい人は「家ではきついと言われてるから、これでも言い方抑えてる」と話しをしてる時にいきなり言ってきて、何でわざわざこんな事言うんだろう、ひょっとして脅してる?って思ったりした事もあります。 何というか言葉(遣い)がきつい人には話をしてる話題とは違う別な一言に悩まされる感じです。妙に言葉(遣い)がきつい人に苦手意識が先行して話を冷静に聞けなくて困ってます。 言いたい事や疑問があっても、またきつい言葉が来るだろうと考えてしまって、こちらから納得したフリをして話し合いを止めてしまう事も多いです。話し合いの後にスッキリしない感じが尾を引いて考え込んでしまって、他の物事に集中できない事もよくあります。 こういう言葉(遣い)がきつい人には、どういう風に接すればいいんでしょうか? (昨日職場で上記の出来事があっていろいろずっと考えたのですが、モヤモヤ感が抜けなくて何となく胃が痛い状態が続いてるので、相談してみようと考えた次第です。アドバイスよろしくお願い致します。)

  • 現在、38才の母親やりながら勤めています。

    現在、38才の母親やりながら勤めています。 1年前に外資系の会社に転職し、営業で1年目が過ぎました。 天敵になってしまった上司との関係に悩んでいます。 1月にグループ会社から出向で上司がやってきました。 外資なので、上からの圧力によるストレスと、希望でな1出向というシナリオに対する怒りもあり、 私をターゲットにイジメられるようになりました。 最初は数字が行っていたのでチヤホヤされていました。 ところが最近はなかなか行かなく、頑張りはチーム員からは認められるのですが どうも怒りの矛先がこちらを向くようになってきたのです。 最近、チーム員にもらしていたのは「パート感覚だからな」という見られかたを しているみたいです。 正直、かなり頑張っていた私はショックで協力もしてきたつもりなのに そのような評価しかされていない事にがっかりしています。 どう解釈し、頑張っていけばいいのかわかりません。 苦しいです。 ちなみにその方はチーム内でも会社内でも支持率はかなり低いです。 堅物で真面目で仕事キッチリですが、人に何も言わせないくらいに固めるタイプ。 部下の関係はうわべだけ。 常に自分では証拠を残さないよう、人に発言をさせるように持っていく。。。 一度疑ったら、本人ではなく他人に説明してもらい納得するまでは信じない。 良きアドバイスをお願い致します。

  • 元々か現在話する事が困難になっている人だけ答えて

    ※元々か現在、人と話するにも言葉が出てこなくて発言するにも無言のままになる人だけ答えて下さい。 私は小さい時から現在に至るまで会話が思う様に出来ていません。 (読み書き苦なので話をする事が非常に困難。) 私は発言する(話する)自信が物凄くないのでここ最近は人とほぼ話をしていません。 (今考えがまとまらず試行錯誤で文章を書いています。) 考えがまとまらず話が出来ない状態でいます。 質問したい事は 「話する事が劣って(自信が持てず)引きこもって人と話す事すら出来なくなっています。克服するにはどうしたら良いですか?教えて下さい。お願いします。」(心も体も閉じ籠もっている状態。)

  • 忙しい事はそんなに偉いの??

    例えば夫が妻に 「お前なんかいつでも暇なんだからさ」と言ったり 友人などから 「あんたは毎日暇だからいいけど私は忙しいの」と言われたりだとか、忙しいからという理由で上からものを言われる感じの時ってないですか? こっちが悪くないのに「どうせ暇なんでしょ」といった言い方をされるとものすごくくやしいです。 その人よりは時間に余裕はあるけど暇なわけでも、何もしていないわけでもないのにそんなことを言われたくありません。 だけど、そう言われた時に言い返すいい言葉が見つからず大して言い返せないです。 相手が逆に悔しがるような事を言いたいのですがなんて言ったらいいものでしょうか? 忙しいからと、いいわけや理由によく使いますが忙しいことってそんなに偉いですか? 忙しく会社で働くことは偉いことではありますが、あんまり度が過ぎて威張ることは納得できません。

  • 科学って……???

     どうもカテゴリ違いのような気もしますが、よろしくお願いします。  ときどきいらっしゃる「○○を科学的にいうと?」という質問をする人についてです。 (この○○の中には、心霊現象や血液型占いなどが入ります)  で、普段質問してて思うんですけど、ほとんどの人は「科学的に考える必要などないのだ」という回答の仕方で分かってもらえるんですが、中に一部、怒り出しちゃう人がいますよね。  どうも会話が噛み合わないなと常々思っていたんですが、ようするに彼らにとって科学って、雑誌のキャッチコピーなんかに載ってる「科学も認めたこの凄さ!」みたいなセリフ。あれが科学なんですね(^_^;  つまり彼らにとって「科学的に検証する」とは、「本当に正しいと証明する」という言葉とイコールで、「科学では認められない」とは「間違っている」とイコールなわけですね。  今日そのことに気づいて、やっと会話が噛み合わない理由が分かりました。  そういう考え方をする人に、「科学で考える必要はない」と答えると、それは「○○なんて間違ってる」=「あなたの考えは完全に間違いだ」って言うのと同じことになりますから、まぁ、そりゃあ怒りもするわけですね。  で、そういう人達に回答するときは「『科学的に考える』とはどういうことか」を説明するところから書かなきゃいけないわけですが、どうも巧い言葉が思いつきません。  これを読んでらっしゃる人の中で、何か巧い言い回しをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  最終的には答えなきゃいいってことになるんですが、それはそれとして、何かいいアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 始末書について教えてください(長文です。すみません)

    初めて質問をさせていただきます。 今の会社に勤めて5年目になります。 11月末の事なんですが専務(社長の長男)に呼ばれ始末書を書かされました。 その理由は派遣会社から来ているうちの一人が (1)私にいじめられているということです。 彼女に仕事は頼んでないし、彼女も私の仕事はしないし 仕事以外の話をすることもありませんと答えました。 (2)伝票の起票仕方を指示をしたかとも言われました。 私の仕事をしないのですからそんな事を言う必要もありませんと答えました。 (3)「こんなの時給千円の人がする仕事じゃない」と言ったかとも言われました。 私は彼女がいくらの時給をもらってるのかも知りませんのでそんなこと言うわけないと答えました。 一応、私の言い分は聞いてくれたように見えたのですが初めから決めていたようで「とりあえずこれを書いてください」と渡されたのが始末書の用紙でした。 理由は「もし、裁判になったりした時のために会社としてはこれだけのことはしましたという証拠にするため」と説明されました。 そしてコレを書いたからと言って減給や謹慎などの処分は一切ありませんと言うことでした。 (しかしボーナスは今までで最低の額でした) 納得できないまま、結局、言われるがまま始末書を書いて提出しました。。。 私以外にももう一人書かされました。 バイトも話を聞かれ結局この件が原因でやめていきました。 私も納得できないので退職願を出しました。 現在次男からは引き止められています。 今回私は始末書をこのような理由で書かなくてはいけなかったのでしょうか? 因みに次男は辞める理由はこの始末書の件だと初めからわかっていたようです。 皆様のお考えをお聞かせいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • むかつく客相手の応対について

    質問です。 現在接客業の仕事をしています。 客ではっきりいって「むかつく」人がいます。 定期的ではないのですが、時々やってきます。 一応お客様なので乱暴な対応はできないのですが、 物凄く「傲慢」な感じの女性です。重箱の隅をつつくような神経質なタイプです。言葉の細かな言い方などにも敏感に反応します。 私は一度ミスをしてしまったので嫌われてしまったようです。(ミスとはこちらは思っていないし、同じ事を男性が言ったら納得したようです。) 最近やってきた際には「貴方以外の方にお願い」といわれました。 客観的に見ますと男性にはそれほど強くは出ないようです。全く同じ事を男と女が言ったとすると、女には文句を言うけれど男には文句は言わない事がわかりました。(でも感じがいいわけではない) 今後この客に対して、私は直接応対はしないと思うのですが、来るだけでハッキリ言って神経が高ぶってしまい、哀しさと怒りの気持ちが沸いてきてしまいます。 漠然とした質問で申し訳無いのですが、この哀しい気持ちや怒りををどうしたら解消できるでしょうか? また、このような「態度の大きい」客に対してはどの様に応対をするのが一番いいと思いますか? この客は、多分何処かで女性蔑視の傾向があるようなのですが、こんな客への応対方法も良ければ教えてください。