• ベストアンサー

自分の機嫌の取り方

sashakissの回答

  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (618/1288)
回答No.5

自分の機嫌を取る、というのは 自分がしたいことをする、という そのままストレートに受け止めればいいだけのことだと思います。 なにをしたらいいのだろう・・・ そう思う時、 自分は今、なにをしたい?って 改めて自分に問いかけてみてください。 なにもしたいことがない、なら、なにもせず、 ぼーっとしている。 なにか食べたいなら、その食べたいものを食べる。 寝たいなら、寝る。 テレビを見たいなら見るし 歌を歌いたいなら、歌を歌う。 ・・・とにかく、 自分のしたいこと、やりたいことを 我慢せず、優先的に行う、ということじゃないでしょうか。 それと、 大人になれば、好き勝手に過ごせない、なんてことないですよ。 だれでもいつでも、好き勝手なことをする時間がないと 人は壊れてしまいますから。 もちろん、仕事に行っているときや、学校に行っているときなどは、 好き勝手に寝たり食べたりはできませんが、 それはその拘束されている時間だけのことです。 大人になっても、好きに楽しく生きている人は たくさんいます。 家にいて、自分のしたいこと、やりたいことを 考えた時、 例えばアイスクリームを5個食べたい、と思うとして、 それを、「体に悪いからやっぱりやめよう」とか 家族に見つかったら、何を言われるかわからない・・など、 そういうふうに、どこか自分に、 あたかも正しいかのような規制をかけてしまうと 自分の機嫌など取れません。 そうじゃなくて、自分のしたいようにするんです。 たまにはイイじゃない、的に。 いつもいつもじゃないのですもの。 自分のモチベーションをアップするために 自分を許して、甘やかすのです。 >自分が楽しいことやって、と言われてわからない・・・ きっとそれは、 あなたが繊細でとても優しく、 周りの人に対しての気遣いが細やかにできるためだと思います。 でもそれはもちろん、欠点ではなく、長所です。 そんなご自分のこと、 たまにはそういう謙虚と気遣いから解放してあげてください。 掃除しなきゃいけないけれど 今日はいいや、汚れてるけど、いいや、 寝てしまえ! それでいいんです。 そんなふうに自分のしたいこと やりたいことをすべて叶えられる範囲で 自分を解放してあげればいいんです。 あと、 自分の機嫌を取れる人は、 自分の怒りに対しても 上手にコントロールできると思います。 怒りを怒りにしてしまわず、 それが人を介しての不機嫌であるのなら その人はそういう人である、と割り切って すべて自分が原因である、とは思わない。 なので、自分を責めすぎない。 その姿勢があれば、言葉でやられても 自己肯定感を保っていられますし 機嫌よくいられますよ。 私自身、ですから長いこと、怒る、という行為をしていませんし いつも機嫌はかなりイイです。 楽にしていいんです。 自分、というきちんとしたベースラインを保つためには そして、モチベーションをあげるためには 自分自身にご褒美をあげて、自分の機嫌をとってあげてください。 したいことをすることを 悪いことだと思わないでくださいね。 注;したいこと、イコール、犯罪、っていうのは   もちろんのこと、論外です。

関連するQ&A

  • 思い通りにならないと機嫌が悪くなる

    私(22歳)の弟(18歳)の話なんですが、自分の思い通りにならないとすぐ機嫌が悪くなってしまい、家族と一切口をきかなくなったり、無視をしたり、物に当たったりで家族みんな困り果てています。 ほしいものが手に入らない、ご飯のメニューに嫌いなものがある、休日に何もやることがなくて暇、などなど…我慢が一切できず、機嫌が悪くなれば全て手に入ると思っているみたいです。 ご飯の時間も弟の都合に全て合わせていて18時半にご飯と言ってもリビングに来ないので、弟が来るまで(15~20分)毎食箸をつけずに待っている状態です。 今日も家族で小旅行の予定でしたが、弟の機嫌が直らず結局中止に…。 私が思うに弟は末っ子なので、両親が少し甘やかし過ぎている部分もあると思います。しかし、両親にそのことを言っても、注意したらしたで更に機嫌が悪くなるんだし言えないでしょ?と言われる始末です。 でも、これから大人になっていくのにこのままではいけないと思うし、姉としてはもう少し我慢ができたり、人の話に耳を傾けたりできるようになってほしいと思います。 私の考えはおかしいのでしょうか? またこの問題を解決するには、どのような方法が効果的でしょうか? このままでは家庭崩壊にもなり兼ねないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 毒親と自分の自己犠牲について

    自己犠牲の精神が強すぎて、自分に自信がもてません。 おそらく育ちに問題があるのは、わかっています。 母親に依存して育ちました。 これをしたら母親は不機嫌になる、だから黙ってついて行こう。 欲しい物、したい事、行きたい所、なりたい自分、欲を持つだけ母親に煙たい顔をされるのが辛くて、自分の欲をなくしてきました。 大人になった今、自分の欲が全くなく誰かから支配され動かされるのを、誰かに依存できるのを、まるで待っているかのようです。 最近は、自分の人生を自分らしく生きていない事に気付き、少しずつ少しずつ、自分の好みが見え初めました。 ドライブ、買物、観光… 自分という人間も、誰に気を使うことなく楽しんでいいんだ、と思うようになってきました。 しかし、 母親に、こんな所に行って何をしてきた、楽しかったなどお土産話をすると、表情が曇り、話を遮り、その場を切り上るようになったのです。 妬みや嫉妬です。 そんな母親は、ブランド品を買いまくり、好きな場所にも出かけ、好きな歌手のライブにも行き、普通の主婦では経験できないほど遊んでいます。 普通は、自分の娘が喜べば親も喜ぶのではないかと思うのですが、逆で、表情が曇り不機嫌になります。 自分は、その様子を見るのがとても悲しくて寂しいし、辛いです。 前々から、思っていた母親の性格は、 満たされない不幸そうな人を見て、自分の幸せを実感するタイプです。 口癖は、「かわいそ。」「バッカみたい」です。 ここが、自分の嫌な部分なのですが、 そんな不機嫌な嫉妬する母親の様子を見て、 魅力的ではない、不幸な自分になろうとするのです。誰も見ていないのにです。洗脳かと思うぐらい自己犠牲が強いのです。 マイナスな無言のメッセージみたいなものを感じとり、その通りにしようと思ってしまうのです。 正直、母親との関わりも、あまり持ちたくはないです。 そして、自分が幸せや楽しくなる事に抵抗があります。 こんな自分が、ものすごく嫌です。 母親との関わり方も、どうしたらよいかわからないし、 なにより、もっと自分を大事にしたいです。どう考えたらよいでしょうか。 毒親について理解されている方、対処方法がわかる方、似たようなパターンから脱した方 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 機嫌が悪いのは!?

    皆さんの意見を聞かせてください。 皆さんは職場で働いている時どうしても忙しかったり いらいらしたりすることあると思いますがそれをあからさまに出してしまいますか?また、逆にあたられたりすることはありますか?その時あなたはどう対処していますか? 今まではそれをまのあたりしたことがなかったのですが転職して人間関係が変わりこのような人と接することとなりました。機嫌が悪いのが自分のせいなのかその人の虫の居所が悪いのかが分からないときどう接していいのかに悩みます。あきらかに自分に非がある場合は注意してくれます。でも思い当たるふしが無い場合も機嫌が悪い時があります。(気のせいかもしれないけど自分にだけ八つ当たりされている気がします・・・でも、陰険ないじめとかそういうのではないですよ)こういうのって八つ当たりしやすいとかもあるのでしょうか?

  • すぐに不機嫌になる彼氏、1回で直らない自分

    話を聞いてもらいたくて質問を投稿させていただきました。もしお時間ありましたら読んでいただけませんか。 遠距離中の彼との将来の考えが、まとまらなくなってしまいました。 関西で地元が同じの同い年の彼と付き合い始めてから2年半、彼は専門学生で今年就職し、栃木-京都の遠距離を始めてから半年です。 半年前の遠距離を始める前に2回ほど1週間、4ヶ月の期間で別れています。 どちらも彼から「嫌いななった訳じゃない。けど性格が合わない、俺はこういう性格だし注意しても直らないお前にイライラする。(私)は優しいから、俺がきつくあたっても、飲み込んくれる でも俺はそれで私を傷つけてる事は分かってるし俺はそれがしんどい。」という理由で振られています。 沢山、話し合いをしました。 振られた理由の【注意しても直らない】は ・ネガティブすぎる ・前を見て歩け ・うじうじするな 基本これです。 最近はぶりぶりするな、が増えました。 私の為を思って言ってくれてることも多いです。 最初振られた時の理由だった【ネガティブ】はもう今では言われなくなりました。 自分でもポジティブに変換できるようになってきたと思います。 ただ「前を見て歩け」など当たり前の事は、前見てますし友達には言われたことないですし、大学内でも顔は広い方で、交友関係もそんなに私は狭くないと思います。 ぶりぶりするな、も久しぶりに会えて嬉しくて声色がちょっと上がっただけです。 なのに、 「何回注意しても直らんな、ほんま、(私)は直せやん奴やわ、前も言ったやん、はぁーだる。直らんひとはそこまでの人やし、成長できやん人や。俺はそういう人とは付き合えない、合わない。」 私は言われる度、直せない自分と、私のせいで不機嫌になってしまった彼を思うとその瞬間お腹が気持ち悪くなります。 彼の機嫌はしばらくすると良くなり、「ごめん、言いすぎた」と謝ってくれることが多いです。 彼の性格は男っぽくて、車が好きで、俺は俺、筋は通す、面倒な事は嫌い、好きな事にはとことん夢中になって頑張る人です。 サバサバしているようで、かまって欲しい時はとことん構ってちゃんですし、 私が友達と遊んでると伝えているのに、わざわざ電話をかけてきて、仕方なく友達も含めて電話をしたりすることもあります。 しかし、私が電話をかけると、今友達といるから無理、かけてくるなよ(私は知らなかった)など、俺はいいけどお前はダメ、みたいなジャイアニズムな1面もあります。 私は、彼の気難しくてジャイアニズムな所があっても、私とは違ういい所が沢山あり、尊敬していますし、彼の事を大切に思っています。 復縁時ですが、 向こうから、別れてる間も会いに来てくれていました。セフレのような。しかし大切にしてくれてるのは感じていました。 当時はセフレなのに大事にされているのが理解出来ず苦しかったです。 私たちは喧嘩が多く、険悪な雰囲気ばかりです。ただ身体の相性はとても良く、お互い復縁する理由にこれは大きいと思います。。 遠距離が始まってからの彼の発言で、本当に悩んでいます。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません。 遠距離前は毎度全て彼が2時間かけて私の家に遊びに来てくれてました。 遠距離が始まって、学生の私が1度会いに行った時から彼は 「俺は1人でもいい」 「私と住むなら私が立ち入り禁止の俺だけの部屋が欲しい」 「やっぱ、私と生活無理やわ」 「私といたら疲れる」 「別に結婚せんでもよない?」 というようになりました。 今まで2年間私の部屋で過ごした時はこのようなことは言われませんでした。 今回からは過ごす場所が真の自分のテリトリーだからでしょうか。 遠距離の期間は3年の予定で、私が大学卒業次第栃木について行く予定ですが、不安になりました。 彼に結婚する気が無いなら、辛いですが結婚する気のない人とは別れるつもりです。 なのに先程上記で話しました(私の友達と電話で話す機会)で、私がトイレでいない時に、「私とは結婚したいと思っている。」 「私には言えないけど、私がいないと正直無理だ。」など言っていたそうです。 私の彼との関係を心配してくれた友達が、正直私の事をどう思っているのか聞いくれたようです。 「住むなら、部屋は3つくら欲しいね、俺専用が欲しい」 「結婚とか、せんでよない?」 「結婚したいと思ってる」 色々混在しすぎて、彼がどうしたいのかわからなくなりました。 今回会いに行ったのは週末で 仕事で疲れてると思い、彼は一人の時間がかなり大事なタイプなので、日曜日のお昼には帰る、と事前に電話で話してありました。 会いに行った金晩に「何時に帰るの?」と聞かれたので、「決めてないけど、12時過ぎとかかな?疲れてるやろし、早めに帰るね」と私は返し、 彼は「まあ別に、家でよかったら夕方までいててくれていいけど」 彼がいいなら、次に会えるのは2ヶ月後ですし、一緒にいてたいと思い、じゃあ夕方まで一緒に居よう。と思いました。 そして日曜の昼前にまた「何時に帰る?」と聞かれたので、「4時くらい?」と返すと、「え、お昼に帰るって言ったやん、だるい」と 私は「そのつもりだったけど、いててもいいって言ってくれたから4時って言った、お昼から予定あるの?ごめん、今から帰るよ」と言ったところ、 彼は「もーいい、めんどくさい。」 私「え??」 彼「めんどいもういい」 と一気に不機嫌に。そして寝てしまいました。 不機嫌の時はほっとくのが彼の場合ベストです。 しかし、私も帰らないと行けないし(駅まで送ってもらわないと帰れない場所)いきなり不機嫌になり何も言わなくなると私はどうしたらいいのか分からなくなります。 彼と彼の友達(専門から彼と友達)と一緒にドライブに行くことがありました。 彼のいない所で、私は彼の友達から「週1で俺らと遊んでて、私の話もするけど今は別れた事しか聞いてない、私が会いたいって言うからしゃーなしあってる感じだと思ってた」と聞きました。正直ショックでした。 彼の友達は、私の話を聞くと「笑笑、あいつツンデレやな、俺らの前でかっこつけてるんかな」と。 仲のいい同僚や、仕事仲間には私を隠すようなことは無く、彼女だと紹介もしてくれます。 彼の行動の意味がわかりません。 彼に付き合ってること友達に話してないの?と聞くと「めんどくさいって、そーゆーの、いつでも別れれるように言ってない、てかほんまめんどくさい、2人の関係のこと聞いてくるのだるい一気に気分悪い」とまくし立てられました。 その後しばらくしてから、「言いすぎてごめん。」と。 言葉に出るくらいですから、本音でしょうし言いすぎた訳では無いでしょう、本音でしょ?と私は思ってしまいます。 こんな言いすぎることってあるんでしょうか? 私が関西に帰る時になると「来てくれてありがとう」「遠いところありがとう」「気をつけて帰ってね」「電車乗れた?」ハグや見送り「またね」など、別れたいとは思っていないような言動で、私はまた気持ちが揺らぎます。 遠距離中は毎朝、おはよ、行ってきますなども言ってくれます。 彼は真のツンツンツンデレなのでしょうか。 別れたくはないのですが、彼を不機嫌にさせない方法はとにかく私が変わること以外に無いのでしょうか。 飴と鞭のような、沼のような、、、 私が彼に振り回されずになるには、、? 注意されたことをすぐに直す、何か気をつけていることがあれば教えて頂けませんか。 長い長いお話を読んでいただきありがとうございます。 良ければ一部分でもいいので、意見をお聞かせください。

  • 自分で聞いておいて不機嫌になる彼女

    私の彼女は自分で疑問を投げかけておいて、それについて返答するとほぼ確実に不機嫌になります。 主な内容は、私が以前付き合っていた彼女絡みの話です。 遠距離恋愛をしていて、ほぼ毎日メールかSkype音声チャットで連絡を取っています。 普通に楽しくおしゃべりをしていて、今日は機嫌よくて良かったなと思っていた矢先に、何の脈絡もなく元彼女絡みの質問をされ、何と答えようが機嫌を損ねて会話が終るケースが最近よくあります。 元彼女とはもう連絡すら取ってませんし、以前一緒に利用していたTwitterも辞めました。 その話もちゃんと伝えてあります。 お互い焼きもち焼きな性格を知っているので、私はちゃんと好意を持っているという旨の発言を、よく口にして不安を払拭出来るよう努力しているつもりです。 にも関わらず過去の事を掘り返しては聞いて不機嫌になります。 私もTwitter利用してみようかな。と、仕返しのような発言もされました。 信頼が無いためこの様な状態に陥ってしまっているのでしょうか。 このまま続けてもいずれ破綻する時が来る様な気がして怖いです。 彼女が何を考えこの様な事を繰り返しているのか。 そしてどの様に対処すれば良いのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 機嫌が悪いと怒られてしまいます

    私はイライラしたり機嫌が悪い時はなるべく構わず放っておいてほしいんです。 ですが母は私が機嫌が悪いと分かっているはずなのにいつも喋りかけたり構ってきます。 当然機嫌が悪いので顔にも出てしまいますし、対応も素っ気なくなってしまいます。 前に一度、喉風邪を引いてしまい唾を飲み込むのも辛く声を出すのも辛かった時があったのですがそういう時に限ってどうでもいいような事ばかり話しかけてきて、すごくイライラしてそっけない返しばかりしていたら『機嫌が悪いのかしんどいのかどっちなん?!』と怒鳴られてしまいました。 その後しんどい事を伝えたのですが、逆に母の機嫌が悪くなってしまいました。 こういったイライラする場合私はどのように対処すれば良いのでしょうか? 最近はイライラしすぎて他人、家族と接するのも億劫です。

  • 不機嫌のメカニズム

    人間は何故、朝起きた後(起きて数時間後)機嫌が悪くなるのでしょう?私の場合、なんの前触れもなく当然嫌な事を考えたりします。 機嫌が悪い時、人の脳内ではどんな事が起きているのですか?例えば、何とかホルモンとかいう化学物質が出ているとか…。 だとしたらそのホルモンをある程度自在に操ったりできないでしょうか? 不機嫌になるとはどういうメカニズムなのか知りたいんです。 宜しくお願い致します。

  • 不機嫌になってしまう

    私は人と作業(仕事・家事e.t.c.)する時、 相手があまり動いてくれなかったりすると、 「自分は嫌でもやってるのに何でこの人はしてくれないんだろう」 と思い、イラついたり悲しくなり不機嫌になってしまいます。  そのくせ結局は、一人じゃ何もできません。 こんな狭い考え方からどうしたら抜け出せるでしょうか?  サボる人を尻目に黙々と働く人がいますが、すごいと思います。 私は駄目です。サボる人のことばっかり気になって。 平等(私の判断で)でないと気がすみません。 些細な事でも不平等だと感じると受け入れる柔軟さがありません。 その事が私の人間関係を狭くしているとも思います。 最近は「もう少し頑張らなきゃ」と「やっぱり駄目だ」 の繰り返しで不安定です。 どうすれば周りと関係なく不機嫌にならず 気持ち良く働けるようになるでしょうか? キツくてもいいです。何かアドバイスください。  (現在20歳女です)

  • 「自分だけ忙しい」と烈火のごとく怒り狂い、機嫌が悪くなり言葉がとげとげ

    「自分だけ忙しい」と烈火のごとく怒り狂い、機嫌が悪くなり言葉がとげとげしくなり、手伝うかと聞くと拒否する同僚。※半分愚痴です。申し訳ありません。 現在私が勤めている小さな職場なのですが、同僚が「自分だけが仕事が沢山あって忙しい」と時折大変機嫌が悪くなり、恐ろしいです。 手伝うかと聞いても物凄く拒否され、さらに機嫌が悪くなります。 長の目の前でも全く気にせず機嫌が悪いままで、時には物を投げたりします。 決してその同僚にだけ仕事を押し付けているわけではありません。 私だって一人で一連の仕事や申請を全てしていたり、大変な宿泊のある仕事は同僚の代わりに私が行ったりしているのです。 来客応対電話応対も、私がほぼ全てしています。 仕事総量で考えたら、やっている事は違うものの、同じくらいだと思うのです。 かと思えば、仕事が無く私だけ忙しそうにしていると、「自分はこの職場に必要なのか分からなくなってきた」と言い始めます。 基本的にあまり気にせず自分の仕事をしっかりやるよう心掛けてはいるのですが、機嫌悪い時のとげとげしい言葉の数々にとてもストレスや恐怖感を感じています。 機嫌が良い時は妙に声を上ずらせて喋っていて、上客が来ると、名刺を持って応対しようと席を立った私をすばやく追い越して積極的に応対し、自分を売り込みます。 こういう人が職場にいる方の、しのぎ方などご教授頂けましたら幸いです。

  • 眠くなると機嫌が悪くなる人かその彼女へ質問

    私今迄そんな彼氏に出会った事がないんですけど 今の彼氏は眠たくなると機嫌が異常に悪くなるんです 明日の仕事に差し支えると思うと余計に早く寝ないとと気がセクようですが ちょっとした仮眠をするぞと決めた時は 何分したら起こして~とか言うぐらいで ぜんぜん 機嫌わるくなくって 寝起きも 機嫌がいいんです 付き合って時間が浅いので眠いと機嫌が悪いという事に あまり気付いてなかったんですけど どうも 寝る時間が近づいてくると 接近したりして寝るとか 明日の予定の質問をしただけでも そんなことだけで イラっってくるみたいで 口調と顔色がめちゃくちゃ変わります とりあえいず 手立てとしては ほったらかしてます 次の朝はぜんぜん 自分が機嫌悪かったことなんか忘れてるぐらいご機嫌な目覚めです 寝たら爆睡で なかなかおきません いびきをかいたり どたんばたんと寝返りうって たまに寝言で鼻歌歌ってます ねて機嫌がいいなら ちょっと寝る前もすっと寝ればいいのにと… 年令ももう40歳を超えているのにどういうことなんだ~と思ってます 質問としては 眠たいと機嫌の悪くなる人は無意識なんですか? 機嫌の悪くなる理由は何でしょう? 眠気の機嫌はコントロール不可能なんですか? 相当機嫌悪いのは自覚してるんでしょうか? また そういう彼氏をお持ちの彼女さん どういう対応をしていますか? ひっついて寝たい時とか どうしてますか? 二人で仲良く快眠がしたいので アドバイスお願いします