• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういうことをする心理を知っておきたいです。)

手仕事にチャレンジ中の心理とは?

kochasanの回答

  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/300)
回答No.3

心理も何も性格が悪くて陰湿なだけ。 そんな奴どこにでもいるでしょう。 あなたはひたすらにまい進するだけ

happine
質問者

お礼

自宅でも復習というか練習をしますし、会社の求めるレベル以上に出来るようになりたいので、頑張り続けます。 ありがとうございました。 ただ同じ作業場所でそばで作業すると、毎回嫌み?を言われるので、それが嫌でした。新人さんにも毎回何かしら言うようで(私も経験した)、このたびの新人さんは激しく怒っておられました。 ほとんどの人に嫌われています。 せっかく働くのですから、嫌みとか言わずみんなに優しい言葉を発すれば良いのに、なぜ先輩は自ら嫌われてしまう道へ進むのかと謎で仕方ありません。

関連するQ&A

  • 「切磋琢磨」をお得意先に送るのはOK?NG?

    お取引先の新人さんからご挨拶のメールを頂きました。 そのメールに「お互いに切磋琢磨して仕事していきたい…」といった感じの(文体は少し変えています)文があり、切磋琢磨という言葉に違和感を覚えています。 私が細かすぎるのかもしれませんが、切磋琢磨は「友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること」と辞書にもあり、これを取引先に送るのはどうなんだろう…と気になってしまいました。 その取引先とは会社の場所も近く、その新人さんのチームの方々とは非常に懇意にさせて頂いているため、これくらいのことでガタガタ言うわけではありませんが、今後自分が日本語を使っていく上でも気になるので、切磋琢磨を取引先の人にメールすることについての是非を、教えて頂きたいと思います。

  • なかなか仕事が上達しないので、同僚から文句を言われてる。

    なかなか仕事が上達しないので、同僚から文句を言われてる。 本人も色々試行錯誤をしてるわりには上達せず(決して怠けてるわけではない)、「あの人はこの仕事に向いてない」といわれたり、上司からは「あまりに酷いとやめてもらう方向も考えてる」と言われる始末。 仕事のことは自業自得。でも腑に落ちない点がいくつか。 (1)Tはいつも仕事の終了後に1人で洗い物をしていて、他の人は掃除をしている。 ある日だけTが掃除をしていて、他の人が洗い物をしてると、他の人が後で上司に「Tさんは掃除ばっかりして、洗い物をしてくれなかった」と言い、Tは上司から楽をするなと怒られた。 (洗い物は大量のばっかんやかごを洗うため、洗い物の方が負担が大きい)。 (2)製品の置き方について先輩から注意され、Tは改めたのだけど、その先輩は「こっちが注意したのに無視された。ぜんぜん改めてくれなかった」と上司に言った。 (3)「Tは何してもだめだよね。何のために生きてるのかしら(笑)」と言われた。 仕事ができないと中傷や侮蔑の言葉を発しられても仕方ないのか?(仕事のことは仕方ないにしても)行き過ぎた言動なのか?

  • どっちが悪いのか?仕事ができないとそこまでされても仕方ないのか?

    どっちが悪いのか?仕事ができないとそこまでされても仕方ないのか? なかなか仕事が上達しないので、同僚から文句を言われてる。 本人も色々試行錯誤をしてるわりには上達せず(決して怠けてるわけではない)、「あの人はこの仕事に向いてない」といわれたり、上司からは「あまりに酷いとやめてもらう方向も考えてる」と言われる始末。 仕事のことは自業自得。でも腑に落ちない点がいくつか。 (1)Tはいつも仕事の終了後に1人で洗い物をしていて、他の人は掃除をしている。 ある日だけTが掃除をしていて、他の人が洗い物をしてると、他の人が後で上司に「Tさんは掃除ばっかりして、洗い物をしてくれなかった」と言った。 (洗い物は大量のばっかんやかごを洗うため、洗い物の方が負担が大きい)。 (2)製品の置き方について先輩から注意され、Tは改めたのだけど、その先輩は「こっちが注意したのに無視された。ぜんぜん改めてくれなかった」と上司に言った。 (3)Tがミスを犯すとみんなから執拗に責められる(Tはしょっ中ミスを犯してるので言われても仕方ない部分もあるけど、同じミスをしても他の人なら怒られない) (4)「Tは何してもだめだよね。何のために生きてるのかしら(笑)」と同僚達が言ってた。 仕事ができないことで文句が出たり、やめてほしいと望んだり、Tに厳しい態度になるのは仕方ないとは思いますが、(1)~(4)の行為は行き過ぎではないか?それとも仕事ができないと仕方ないのか?

  • 意地悪な先輩パートさんの心理って・・・

    社内にいる先輩パートさんについて質問します。 私は、直接言ってもらわないと動けない、気の利かないタイプです。 「○○さんも、これ手伝って」とか言ってもらえれば分かりやすいのですが、 「どうして○○課の人は手伝わないのかしらねぇ~」 「私たちが手伝うのは簡単だけど、これは私たちの部署の仕事じゃないし」 「これだけ他の人が動いてるのに何でやんないんだろうねぇ~」 「不思議だねぇ~」 と大声で言われてしまいました。 ちなみに、○○課の人=私ともう一人だったりします。 同じフロアに別部署同士があるので、きちんと仕事の分担を線引きしたいのなら はっきり「これはあなたの部署の仕事なのよ」と言えばいいのにと思うのですが・・・ これだけ回りくどく嫌味たっぷりに言う人の心理ってどうなっているんでしょうか? とりうあえず、明日からはもっと周りを見て動こうと思っています。

  • 麻雀は実力ゲームですか?

    麻雀に興味があり始めようか迷っています。 (1)このゲームは実力によって勝敗がきまるんですか?(それとも運がいい人がかつんですか?) (2)ある程度実力が付いてしまうとみなやることが一緒でそれ以上上達しないものでしょうか?(または、どこまでも試行錯誤して強く慣れるんですか?) 以上の質問に答えていただけるかたお願いします!

  • 本当の友達っていますか?

    裏切らない、本当の友達っていますか? かわいいうそ、裏切りはいいと思います。 カンジュ-スの奢りあいとか。 でも、仕事の進行状況を友達として聞いて、他の上司に報告するなど、スパイ的なことでの裏切り。 レポ-タ-みたいなこと。。。などなど。。 切磋琢磨だったらいいと思います。 スパイみたいな駆け引きする、友達ってどうおもいますか? また。皆さんも、本当のパ-トナ-はいますか?

  • 自己啓発目的の集まり、等ご存知ないでしょうか?

    最近、週末の時間の使い方を色々考えてるのですが、将来のためや自己啓発につながるような活動をしていきたいと思うようになりました。 本は夜に読んだりしてるのですが、自分1人でできる事以外に、実際に人に会って、切磋琢磨するような会合、その他の集まりに参加してみたいと考えてます。 大阪付近で、まずは気軽に参加できるようなものをご存知ないでしょうか?

  • 男の心理

    質問させていただきます。 私と彼はバツイチ子持ち同士で付き合って一緒に生活していました。 一緒に住み始めて一年たちますが、私の子供(3歳半)が彼に懐かず(というより色々複雑なので省きます)、そのことに関してたくさん話し合い、試行錯誤しましたが努力むなしくで 私たちは別れを決意しました。 彼は最後泣いていました。 『一緒になりたかった。けど…』と。 私も逆の立場なら耐えられない。 ただ引っ越しや仕事の関係であと1ヶ月は一緒に生活しなければなりません。 しかし、私たちが出て行くと分かってから、仕事と嘘をつき女遊びをするように。今までそんなの一切なかった人がどうしちゃったの?と周りが心配するくらいで。 何故なのでしょうか? 新しい女を探すなら私がいなくなってからでもよくないですか? 私がいなくなれば夜出歩けないし今はまだ自分の子供みてくれる人(私)がいるから、そのうちに次を探そうってことなんですかね? そうやって女遊びを週2くらいしているのに、私ともエッチするし、朝まで抱き合って眠ります。 私が嫌いになったなら触らなければいいのに。 私には彼の心理が理解できません。 こんなときの男の方の心理をお聞きしたいです。

  • ちょっと都合がいいか

    現在大学1年の男です。 今、公認会計士を目指して勉強中です。 そこで、ふと将来の結婚について考えました。 実際まだまだ先かもしれませんが、 僕には理想の結婚があります。 ずばり、それは、妻が高年収であることです。 もちろん、僕が公認会計士に合格し 順調に就職できれば、それなりの収入はあると思います。 お金には贅沢をしなければ、それなりに困らず、 家族を養えると思います。 ですが、ひとつの希望として、お互いに切磋琢磨したいと 考えています。 結婚して、専業主婦になるのはかまいませんが、 毎日だらだら生活しているような人となるべくなら 結婚したくありません。 高年収というのは、別にお金目当てではありません。 ただ、医者や弁護士などの専門職の人はそれなりの 知識や努力を他の一般のOLに比べてしていると思うし、 そのほうが僕としても、互いに切磋琢磨できると思います。 身近にそんな僕の希望通りの人はいません。 周りに優秀な人もいるのですが、 やはり、それだけで好きということにはなりませんね。 やっぱり、積極的に合コンとか、して見つけにいくべきでしょうか? なるべくなら、大学のクラスやサークルなどで彼女を 探したいのですが、周りにはほとんどいません。

  • 答えられない質問をしてくる心理

    イエスと答えられない質問をしてくる仕事の同僚がいます。 「私仕事できてなくてヤバいですか?私って回りから浮いてないですか?やっぱりみんなに嫌われてるんですかね?私ヒくようなキャラですか?私と喋るより他の人と話す方が楽しそうですね?」のようなことを聞いてくるんです。そして長々と悩みのようなことを勝手に話だします。このような状況が辛いと。 実際にそうで、彼女自身も感じていて話やすい同期の私に聞いてくるんです。 他にも私が他の方と盛り上がって話をしてるとやたらじーっと見てきたり話に無理やり入ってきたりします。 本当は「そうですね」と言いたいですが、とても言えないのでそんなことないと返してますが、しつこくてウザくなってきてかなりストレスがたまります。 普通聞いたって本当のことなんか言えないから聞かなくないですか?私なら怖くて絶対聞けません。 多分違うよって言ってもらいたいだけな気もします。遠回しに本音を言ってみたらやたらショック受けてたので。 こういう人は自意識過剰?なんでしょうか? どう対処したらいいでしょうか。避けたいですが隣の席で嫌でも一番関わりがある人です。正直変わり者な人だと思いますが。

専門家に質問してみよう