HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中21~40件表示
  • 高専の勉強について

    高専に入ることになったものなのですが、自分はもともと国立大の農学部を目指していたので、物理と数学3Cをしていない状態です。 高専のシラバスをみると、数学3と物理1と2と応用数学1と応用物理1と物理化学1をすでに3年で履修ずみのようです。 なのでこの半年でついていけるようにしたいのですが、数学はマセマのキャンパスゼミのような本からもう入ってもよいのでしょうか?それともやはり順当に3Cから入るべきなのでしょうか? あと物理は独学ならどのようにすればよいのでしょうか? モーメントのような力学系が極端に苦手です。 大学編入を目指しているので、できるだけ高校の間に高専の3年あわよくば4年のことも予習しておきたいです。 高専や工学部の関係者の方からの回答があればうれしいです。

  • 英語・政経で初学に適した問題集を教えて頂きたいです

    高校を中退した17歳男子です。 来年度の大学受験に向けて勉強を最近始めました。 高認は取得しております。 1年次に中退しておりますので高校の勉強は全く分かりません。 現在参考書は 英語 ・フォレスト 政経  ・畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 をそれぞれ持っています。 どちらも知り合いに譲ってもらったものです。 しかし、私は今まで参考書というものを使ったことがなくいまいち使い方が分かりません。 今は読んでいるだけですがいまいち正しい使い方なのか分かりません。 なので、問題集と併用して使いたいので初学に適した問題集、もしくは参考書+問題集となっているものを教えていただきたいです。 英語に関しましては文法のものをお願いします。 そもそも上記のような参考書はどのようにして皆さん使っていらっしゃるのでしょうか? 最終的にはMARCH合格レベルまで学力を持っていきたいです。 皆さん是非ご回答よろしくお願いします。

  • 確率密度関数の導出 カイ2乗分布、t、F分布

    統計の基礎について、教えてください。 確率密度関数がどのように導出されてきたかに興味があります。 ”定義式だから”導出もなにもないと言った方もおられますが、導出したあるいは定義したかと言ったことは分か りませんが、先人が、何かの自然現象を表すため、解析的にあるいは回帰的に式を導出あるいは定義したのだと思います。 正規分布の確率密度関数に関しては、その導出方法が、下記のURLに書かれていました。 カイ2乗分布、t、F分布等の確率密度関数も、このように求められるのでしょうか? そ れとも、データをよく表現する関数を当てはめた、所謂,"回帰式"なのでしょうか? このような、基礎的なことを分かり易く書いてある図書が、なかなか探せないで困っています 。 お手数ですが、回答あるいは、このような、基礎的なことを分かり易く書いてある図書あるいは、URLをご存知の方がおられたら、回答お願いします。 英語の図書、URLでも構 いません。 正規分布の式の導出: http://okwave.jp/qa/q2718164.html?ans_count_asc=1

  • 基礎からの大学受験 可能性はあるのでしょうか?

    すごく頭の悪い質問ですが、回答していただけるとありがたいです 当方高校を中退しました17歳男子です 高3の代になります 最近になって大学進学を考え始めました 高認は既に取得しております こんな私ですが志望大学はMARCH文系の偏差値60程の某学部です 進学を考え始めてからは既に勉強を始めていますが、どう足掻いても今年度の受験には間に合わないと考えています そこまで大学に行きたいなら、ということで親には1浪までなら許可をもらえました 親にも相当迷惑をかけていますし、なんとしても来年度の受験で合格したいのです (といいますか、早く親を安心させてあげたいのです) 予備校にも通いたいのですが、私の家は金銭的に苦しい状況です (大学に進学した際の金銭のことはご心配して頂かなくて大丈夫です) なので、受験勉強は全て独学ということになります しかし、独学で始めたはいいもののやはり来年度に合格できるかすごく不安です そこで質問なのですが、基礎の基礎も分からない状況ですが独学で1年半勉強を続ければ合格できる可能性はあるのでしょうか? もしも誰しもが、絶対に無理というようであれば、このまま夢を追い続けていても1年無駄にしてしまうだけなので不本意ではありますが、今年度に興味のある専門学校を受験しようと考えています ちなみに親は専門学校への進学を希望しています 参考までに受験科目は 国語・英語・政経 全く勉強していない状況で国語(現代文のみ)のセンター過去問を2年分解いてみましたがどちらも4割ほどしか取れませんでした 英語・政経に関しましても中学レベルから危ういかと思います 一応通っていた高校は進学校でした もちろん合格できるかは私次第ということは分かっているつもりですが、周りからの情報も入ってこない状況ですし、皆さんの意見を参考にさせていただきたく質問させていただきました 長文&稚拙な文章失礼いたしました 是非回答いただけるとありがたいです

  • 看護学校に入る前の勉強(受験勉強以外)

    看護学校への進学を考えている、20代女性です。 本来なら、すぐにでも受験したいところですが、一人暮らしのため貯金が少なく、 受験は来年以降になりそうです。 そこで質問なのですが、受験までの1~2年の間で受験勉強以外に、進学する前に始めておいて損が無い勉強ってありますか。 今は、看護学生向けの雑誌を読んだりしています。 受験勉強が1番というのはわかっているのですが、 ・受験までまだ期間があること ・一応国立大出身なので高校の勉強の基礎は身についている と言うことを考慮すると、もしかしたら看護学校に入ってからの勉強を先取りしたほうが入学後楽なのかなと考えています。

  • 中卒、勉強したい・・・

    こんにちは。 わたしは中卒で、現在27才になるフリーターです。 中学2年の夏休み明けあたりから不登校になり、ひきこもりのような生活を1年半していました。 中学卒後、高校に進学はしたものの1年ほどで自主退学し、その後の3年間は またひきこもり生活に戻ってしまいました。 20を迎えたあたりで、何か仕事をしなければと思い、今雇っていただいてる会社で、 アルバイトとして7年間働かせてもらっています。 10年間以上もの間、勉学から離れた生活をしていましたので 今のわたしには、漢字の読み書き、小学生レベルの算数の計算(分数辺りからあやしい)が、 出来なくて考える力が衰えています。 今のまま漠然とフリーターを続けることに不安を感じ、 もっと早くに気づいていれば良かったのですが、勉強を1からやり直したいと思いましたので、 今月から通信制の高等学校に入学が決まりました。 その高校で勉強するにあたり受講科目の選択をしたのですが、 1度、中学卒業後に高校にしばらく行っていた間に、数学I、英語I、国語表現などの 高校1年でやる過程が前の学校で単位取得済みなのだそうです。 (試験等、当時合格した記憶もないのですが・・・) なので最初から勉強できるわけではなく、その学校では高校2年相当の内容あたりから学習 しなければいけないようでした・・・。 英語II、数学IIB、倫理などです。 わたしとしては、数学は小学生の算数あたりからやりなおしたかった程ですし、 他の科目についても、まったく授業についていけると思えません。 通信制高校では週に二度のスクーリング(登校授業)をしながら、 報告課題を出し自学自習が基本なのだそうです。 自力で1から勉強するにもどの科目が大切で、今のわたしでどのように、どこから勉強に手をつけていけばいいのかわからなく困っています。 長くなりましたが、アドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 高校理科?

    通信制高校に通う二年生です。 恥ずかしながら、今まであまり勉強してませんでした。しかし「大学に行きたい」という思いが湧いてきて、頑張って勉強したい気持ちはあります。 そこで質問です。今理科を勉強したいなと思っているのですが、何をしたらいいのかまったく分かりません。 学校はあまり勉強に力を入れておらず、「高校の理科」というものがどんなものか知りません。 私は進研ゼミをやっていて生物と地学をとったのですが、あまり深く考えず選んだのでこれでよかったのかも分かりません。 教科書は生物と理科総合Bがあります。 私は何から始めたらいいですか?どんな勉強法がいいですか? 甘ったれててすみません。何かアドバイスくれたら嬉しいです。

  • 30年くらい前の高校数学参考書を売っている古本屋

    「ここ10数年あたりの数学の参考書は細分化が進み、全体像が見えにくくなっている。 昔(2、30年くらい前)は数学1、2B、3で全部だった。だから全体像を把握するという点から言うと、昔の参考書の方が優れている。」という言葉を2、3年前に数学の講師から聞きました。  偏微分など、経済学を学ぶときに必要な知識を身につけたり、数学を独学でもういちど1から勉強し直したい、と思います。上記のような2、30年前の高校数学参考書を売っている古本屋 (東京近辺)あるいはサイトを教えていただけると助かります。    よろしくお願いします。  

  • 大学の数学がわからないです

    理系一年生です 微積分と線形代数をやっています 教科書をいくら読んでもなかなか頭に入っていきません 問題数も少ないです オススメの参考書、問題集を教えて下さい

  • 生物 独学 大学入学後

    私は国公立大学の農学部に今年入学したものですが、 入試試験は、物理・化学で入りました。 それで、農学部ということで、生物の知識が必要ということで、 高校生物を自分で学習しようと思うのですが、 おすすめの参考書はないでしょうか? また、おすすめの学習法なども、あれば教えていただきたいです。

  • 農学に関する書籍

    こんにちは。質問させていただきます。 この春、農学部に入った大学生です。 農学部に入ったはいいのですが、今まで「農」に対して関心があまりありませんでした。 しかし、せっかく農学部に入れたのだから、どうせならとことんやってやろう!と思い、とりあえず 農学に関する本を読んでみることにしました。 そこで質問です。農学に関連した雑誌や本で、入門者向き(と言ったらおかしいですが)の読みやすい、入りやすいものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本気で未来のために語り合いたいと思うテーマです。

    世界68億人が幸せになる社会は実現できますでしょうか? 皆さまのご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。

  • 法学部と物理学部 大学生以上の方にお尋ねします

    本年度から、高校一年生になったものなのですが僕は、大学生になった時法学部か物理学部に入りたいと思っています。 どちらの学部もやりたいことがあるのでどちらを目指そうか真剣に迷っています。 僕の高校では二年生に進級するときに文系か理系どちらに行きたいかを選び選んだほうの学問を勉強することになっているので今の、うちから考えているのですが・・・・・・ そこで、いくつか質問したいことがあります。 1.文系・理系で良かったと思うところ。悪いと思ったところ。 2.理系は就職に強くて文系は就職に弱いとは本当でしょうか? 3.文系にあってる人・理系にあってる人 4.法学部と物理学部のいいところ 5.文系と理系の違い    答えてくれていただければありがたいです                                           お願いします。 

    • ベストアンサー
    • noname#188539
    • 大学受験
    • 回答数6
  • 大学入学前 参考書について

    4月の一人暮らしに向けて荷造りをしているところです。 私は4月から大学生になります。 そこで、どんな参考書(受験に使った)を持っていけばいいか迷っているので、アドバイスお願いします。 私は国立理系のある大学の地球科学科に入学する予定です。 持っていく参考書で考えているのは、 ・青チャート(数学)・ネクストステージ(英語)・化学の新研究・親切な物理・化学、地学の資料集 なのですが、他に持って行けばいい参考書はありますか?それとも必要ないでしょうか。 あと、物理のエッセンスも受験時よく使っていて馴染みが深いのですがどうでしょう...さすがに重要問題集はいりませんよね..? 何があれば大学の初めの授業に役立ちますか? 回答お願いします。

  • 幼稚園教諭を目指す大学生です。苦手なことが…

    もうすぐ大学2年になります。 四年制大学です。 私は、絵を描くのがものすごく苦手で下手なんです。 周りの友達は、 絵を描くのも上手く、細かい作業も得意で 何かを製作するというのも勉強云々ではなく センスで何とかできるというような人ばかりです。 私は手先が器用でないので製作も苦手です。。 この道を選ぶべきではなかったかもしれない、と 時々考えてしまいます。 これから先、実習などで子どもと接するときや就職できたときに 「先生、絵かいて!」 なんて言われたらどうしようと思っています。 絵は、どうにか練習して上手くなれるのでしょうか? また、文字もすごく下手です。 小学生や中学生のころ、女の子は可愛い字を書くようになったりしますよね。 私は女なのに「自分が読めればいい」主義?でしたので 今も相変わらず下手です。 これは直さなければと思い、字が上手くなるという本を買ってみましたが あまり効果はなかったような… 文字と絵は違うかもしれませんが 絵の練習しても、センスの有無の問題で上手くはなれないのでしょうか? 話が何度も脱線しましたが どうしたら絵を上手く描けるようになれるのか? 知りたいです! 練習の仕方など、、 回答お願いします。。

  • 高校の地理

    試験があるのですが なかなかわからないことが多く 覚えるのも大変です…↓ わかりやすいサイトとか あれば教えてくださいっ!(^^)! ちなみに今気候をしてます。

  • 高校1年生の学習内容

    高校1年生、特に一学期終了時までの学習内容って、どんなものがあったでしょうか? ちょっと思い出せないんですが、どなたかご存知でしょうか?

    • ベストアンサー
    • rice18
    • 高校
    • 回答数1
  • 農業をはじめたい

    30代の女性です。まだ一歳にならない息子がいます。 嫁ぎ先は農家で稲作をしています。 旦那は40代ですが、稲作を継がずに別の仕事に就いています。 私は、なんとか義父がやっている稲作を残して行きたいと思うのですが、旦那も私も稲作の知識もなく、義父もじきに70になります。 車で10分の距離に別居していますが、私は子育てに忙しく旦那は養うための仕事があるためなかなか思うように義父の手伝いができずにいます。 なんとか義父の代で終わらせずに田んぼを残したいのですが、知識もなくコンバインや機械の運転もしたことのない子育て中の私にできることはあるのでしょうか。まだ二人目、三人目も考えたい気持ちもあります。 私のような状況で女性でも稲作業はこれから可能でしょうか。 面積はかなりの広さでやっています。 多少縮小することになっても義父を助け、田んぼを残していきたいのです。 妊娠前ですが、簡単な事務の仕事と軽い農作業(稲刈りの補助程度)は義父に教わってやったことがあります。

  • 経済の本でおすすめ

    こんにちは.工学系の学生です. 経済の知識は全く無いに等しいです. 最近,勉強を始めようと思い,下の2つの本を読みました. ・細野真宏:経済のニュースが面白いほどわかる本 日本経済編 ・細野真宏:経済のニュースが面白いほどわかる本 世界経済編 次に読むべき本や知っておくべき知識があれば教えてください. 最終的には経済学科の学生と対等に経済を語れるくらいになりたいと思っています. よろしくお願いします.