• ベストアンサー

30年くらい前の高校数学参考書を売っている古本屋

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ http://www.foruma.co.jp/books/print/pri_7527/ http://www.seibunshinsha.co.jp/risuu/index.html http://www.shi-ho-do.com/home.php 旺文社「高校数学解法辞典」 http://www.beret.co.jp/books/?s_category_id=19 日本評論社「数学セミナー」 現代数学社「理系への数学」 ネットオークションで、「チャート式」か「解法のテクニック」の、古いものをさがす。 http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/sitemap.htm

関連するQ&A

  • おすすめの大学の物理数学の参考書を教えて下さい!

    今年大学の物理学科へ入学する高校三年生です。 大学入学前に物理数学を独学したいのでおすすめの参考書(入門書?)を教えて下さい。 数IIIC、物理IIまで履修済みです。 できたら数学系寄りではなく、物理や工学寄りの参考書だと嬉しいです。 物理数学の直感的方法という本を買って読んだところ、ひと通り物理数学の全体像を知った上で読んだ方がより楽しめる本だと思いました。 回答お待ちしております!

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 大学で学ぶ数学について

    私の大学では、選択でしか高度な数学をしません。。 しかし、情報工学を学んでいると、最小2乗法や 偏微分など知らない数学を用いて問題を解くものが 多く困っています。。何か大学の数学を独学できる 本を知っていらっしゃる方いましたら教えてください。

  • 偏微分方程式の参考書

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、 偏微分方程式の分かりやすい参考書ってありますか? ちなみに、今、「フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学)」この本で勉強してます。

  • 努力で数学をものにしたい。。。

    理系大学3年です。 数学は才能でしょうか。努力で克服できないでしょうか。 僕は数学があまり出来ません。3年にもなって線型代数を勉強しています。微分方程式も解くことが出来ません。 自分の数学力は理工系の入門コースがぎりぎり理解できるくらいです(微分方程式は理解できませんでした)。卒論でやろうと思った分野の参考書を見ても,この程度の数学力ではさっぱりわかりませんでした。 微分方程式がある程度できれば,どうにかなりそうな気がしましたが,まだまだ実力不足です。 理系にもかかわらず,数学の授業が全講義中2つ(微積と線型代数)しかない大学で,聞ける先生もおらず(非常勤講師が講義担当なので),当然学生もおらず,まったくの独学をしなければいけないのですが,数学を並みの理系学生程度,もしくはそれ以上に扱えるようになりたいです。 数学の勉強は毎日欠かさないのですが,今は本を読んでもほとんどわからないことも少なくなくとても苦痛です。 もっと易しい参考書もあるにはありますが,それをやったところで次のステップに向かえるかも疑問です。 たぶん皆さんはこういった経験は少ないのだと思いますが,なにかアドバイスをいただければありがたいです。お願いします。

  • 数学の参考書

    私は現在某大学の1年なんですが、数学が殆ど分かりません。 なんかいい参考書はないでしょうか。 微分方程式からフーリエ級数ぐらいをカバーしている基礎学力をつけることを目的としたわかりやすい本がいいです。 留年したくないので、是非よろしくお願いします。

  • 数学参考書

    現在高専4年のものです。 進路を決める時期で、大学編入を目指していて、行きたい大学も決まりましたが、学力が低くて悩んでいます。 順位で言うと、今回の中間テストで(38人中)20番後半くらいでしょうか。 理系にもかかわらず数学が苦手で、いま学校の2年の教科書から復習していて、もうすぐ半分(微分の基礎)が終わるところです。 しかし、学校の教科書や問題集は解説が非常に少ないので、学校の教科書以外でも数学を勉強したいのです。 基本的な関数の微分から、合成関数、三角関数、対数関数の微分、関数の極値・増減、接線の方程式を扱っているわかりやすいオススメの参考書はありますか?

  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?

  • not受験用の数学の参考書を探しています

    微分積分のように高校3年生ぐらいから学ぶ数学の参考書を探しています。とはいっても受験用のものではありません。単に法則や定理が書いてあるだけではなく、どうやってその式や法則を導いたのか順を追って説明しているような参考書・解説書を探しているのですが、何かいいのをご存知ありませんか?