HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中101~120件表示
  • 代数学と線形代数

    代数学と線形代数を独習しようと思うのですが、どちらからはじめるといいですか?

  • 高専の勉強についての質問です。

    私は今高専に通っています。 理系が得意で入学したのですが、ものの数ヶ月で打ちのめされました。 とにかく理系の勉強が全くと言っていいほど出来ません。 教員に聞いても返答の意味が分からず、友人に聞いてもよく理解できなくて、先輩に聞いたら案の定理解できませんでした。 このままでは留年してしまうと思い、参考書を買おうと書店に向かったのですが、いかんせん沢山ありすぎて選べませんでした。 そもそも高専に適した参考書があるのかどうか疑わしいです。 文系の分野はある程度理解できるのですが、理系が崩壊寸前です。 もし、高専に適した参考書をご存知なら教えていただきたいです。 出来れば、理解しやすいものをお願いします。

  • 4STEP解説について

    4STEP数学IIBIIICの別冊解説がどうしてもほしいんですが、個人には売り出してくれません また、オークション一通り探しましたが、見つかりませんでした 何かいい方法はありましたら教えて下さい

  • 哲学の役割は?

    私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ε-δ論法について

    ε-δ論法についてわかりやす解説をしているサイトを探しています。どなたかご存知ありませんか?

  • 老人の知恵を多くの人に知らせてあげたい。

    そのようなページがあったら教えてください。

  • わかりやすい社会の本

    はじめまして。 ただいま趣味で、色々勉強しています。 例えば、「小学校6年分の算数が6時間でわかる本」など 「基本にカエル」という英語の本です。 次は社会を勉強したいのですが、何かおすすめの本などありますか? 小学校レベルがいいです(^-^; よろしくお願いいたします。

  • 国家の破綻は、資本主義の欠陥でしょうか?

    ここのところ、破綻しそうな国家のニュースがよく流れています。 ギリシャのように、政治家が馬鹿をやって破綻というのは資本主義のせいとは言えないと思いますが、回りをよく見回してみると、借金を背負った国ばかりです。 それも巨額の。 日本やアメリカでさえ、国債という名の大借金を抱えています。 しかもそれが延々と積み重なっているという事実。 返せるあてなど、無いように見えます。 これは、資本主義の欠陥なのではないでしょうか? どんなに正しいシステムでも、使う人次第だとは思いますが、もっとも発展した資本主義国家のうちの多くがこの有様では、使う側の資質の問題だけでも無いように思いました。 国家の巨大な債務超過は、本当は何がいけなかったのでしょうか? やはり、意思決定をした政治家に先が見えなかったということなのでしょうか? コメントいただけますと、有り難いです。

  • 資本主義とは

    無知な高校生なので教えて下さい。 アメリカでのウォール街のデモで、1%の超富裕層と99%の貧困層の戦いだとありました。 現に、貧富の差は開き、年収数百億のごく一部人間と、お金がなく病院にも行けず亡くなる方もいるんですよね。自殺者も多いし。 例えば、市場でのお金が100だとして、それを10人で競争して奪い合い中、一人が99を獲得して、 残りの9人が1を得る系図かと理解してます。 それは理想的な社会体制なのかと感じました。 資本主義は崩壊しだしているのではないかと感じました。 アメリカは資本主義の先進国で、冷戦時代は社会主義の旧ソ連と、何百発の核ミサイルを向け合い、 社会主義の広がりを、断固として阻止してきたと勉強しました。 社会主義=間違った考え方(悪)  資本主義=正しい考え方(正義) だと。 資本主義は市場を拡大し、経済を発展させるには必要だと思いますし、間違ってもいないとおもいます。 しかし、社会主義でも、「資本主義は社会主義社会への過程」と位置づけていると理解しています。 そこで質問です。 1 ここまで成熟した資本主義は今度どうなるのでしょうか? 2 社会主義的要素を入れるべきなのでしょうか? 3 社会主義は殺し合い止める程、悪い考え方なのでしょうか? 4 マルクスの考えは、何十年も前の理論ですよね。現在の経済学者は新しい考えを発表できないのでしょうか?やはり今の資本主義で利益を独占している権力者にそんな考えが出ないようにされているのでしょうか? 5 日本も今後、アメリカを追随してそんな社会になってしまうのでしょうか? 教えて下さい。

  • TPPで全滅した先を(哲学的に)考えよう

    OKWave上でもそうですが、TPPで日本は全滅するという騒ぎが、一部で起きています。私は専門ではありませんが、見聞するに、事実、全滅するだろう なと思います。私はTPPに賛成か反対かをここで議論する気はありません(哲学のカテですし、私は専門ではないので、実りある議論にならないでしょう)。 しかし、どうやら、TPPを拒否できず、受け入れざるを得ないらしいとした上で、経済戦争で日本が敗けて全滅した後、将来がどうなるか?を考えたいのです。 既存のスレッドの場合、全滅するかどうかを問題にするばかりで、悲観論で思考停止しているように思えるのです。が、日本は経済戦争を仕掛けられており、望む 望まざるに関わらず、それに対応しなければならないのも事実です。全滅だと言って騒ぐより、その後に起きる状態を前提として、開き直り、生き残るように 思考を進める必要があると考えます。このために知恵を持ち寄ろうというのが、このスレッドの趣旨です。 「全滅」後の予想図について、私の意見は次の通りです。自然淘汰に近い惨劇が起きたとしても、ある程度は人も国土も残ります。すると、どういうことになる か。この人間と土地を有効利用しようと考える者が出てくるに違いないのです。たとえば、日本人による日本の農家はいなくなるかもしれませんが、外資系の日 本の農家が生まれることでしょう。農業に限らず、産業でも、全般的に外資系が支配することになるでしょう。学校は、アメリカと対応するために、英語教育が 盛んになるでしょう。法律家も、日本の法律のみならず、アメリカの法律を熟知しなければならなくなるでしょう。一言で言えば、日本は、日本国という枠組み だけ残して、実質的にアメリカ化されてしまうことでしょう。既に今、その傾向はありますが、いっそう拍車がかかるのです。 これを「グローバル化」というより、「植民地化される」と私は表現してみたいのです。アメリカにとってはグローバル化に違いないが、日本にしてみたら、 「被グローバル化」であり、もっと直接的に言えば、体のいい属国にされてしまうのです。経済戦争には爆弾が落ちたような悲劇はないかもしれませんが、吸収 合併されてしまうという意味では同じ占領という結果が待ち受けています(日本も強いという楽観論者は、私には、太平洋戦争で相手国の戦力を見誤った軍部と 同じ失敗をしているように思えています)。もちろん、とことん合理的に考えると、軍事的な戦争で滅ぼされるよりは、さっさとTPPで国を渡した方が賢いの ではないか、という意見もあるかと思います。これを売国奴とは私は言いません。じゃあ戦争するか?と言われると、感情としては憤りがあっても、戦争はできないからです。そこで敗けるのは仕方ないとしても、被害を甚大にしない敗け方を考えなければならないでしょう。いっそ、「敗け方」を徹底的に考えてみたいのです。かくして論点は、「いかにして勝つか?」という経済学の問題ではなく、いっそ、敗けをどう捉えるか、という哲学の問題となります。 さて、皆様への質問です。 (1)まず、TPPの後で、どのような未来予想図がありますか。植民地以外の発想があったら、教えてください(私はこの件について素人ですので、ご意見はご意見として尊重したいと思います。将来を予想してみたいというのが趣旨ですので、私の考えこそ示したものの、こう考えなければならぬ、というヴァイアスをかけるつもりはありません)。 (2)次に、仮に将来予想にネガティヴな点があるとして、そこで毅然として生きていくには、何が必要でしょうか。つまり、こういう事態が発生しても、残 る日本とは何でしょうか。いや、より正確に言えば、自然淘汰の原理に逆らって、残さなければならない日本とは何でしょうか。 (3)それを、具体的に、どうやって守っていけるでしょうか。 繰り返しになりますが、全滅だと言って騒ぐより、その後に起きる状態を見越して、それでもなお、大切なものを残して生きられるように準備する方が建設的だと考えます。

  • 高校物理を学ぶにあたって必要な数学

    最低でも三角関数と弧度法はマスターしておくべきでしょうか。 今、数学IIと物理Iを並行して独学で学んでおりますが、物理Iがのっけから計算式が解けません。特に、力の分解と合成が……

  • 音楽の教科書に載っている曲

    学校の音楽の教科書には、ビートルズとか載っているんですか? 私が習った時は、瀧廉太郎とか野口雨情などでしたが、最近は歌謡曲なども載ってるんですか? 面白い曲などありましたら教えて下さい宜しくお願いします。

  • 哲学を独学することは

    こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。

  • 哲学を学ぶ目的

    私は11月に哲学科の公募制推薦を控えている高3女子です。 今、事前に出す4000字のレポートの構成を練っています。 レポートのテーマは「哲学を学ぶ目的」です。 自分が哲学を学ぶことを決意したきっかけなども含めて書こうと思っているのですが、正直私が哲学を学ぶ目的というのが、まだはっきりとしていないんです。 「何を目的に生きていけばよいのか」 「どのように生きるのが正しいのか」 と言った疑問と向き合いたい、とは思うのですが そこから話をふくらませることが出来ません。 具体的な現代の問題や抽象的なテーマを織り交ぜながら述べたいと考えているので、 何かよいアイディアがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 地学の独学について。

    地学の独学について 閲覧いただきありがとうございます。 センターの地学について質問させていただきます。 私は都内国立農学部志望の高校3年理系男子です。 学校の理科選択では化学が強制で選択で生物をとっています。 自分は生物はとても好きでマーク型模試では8割後半、記述でも8割は安定して取れます。 しかし化学が非常に苦手でマークでも6割程度です。記述ではもっと悪いです。 受験教科で化学だけが安定しません。IIは恐らくほとんど理解できていません。 担当の先生も課外はひたすら自分が黒板で問題を解いていくだけで解説らしい解説をしてくれません。 自分はセンター推薦を狙っているのでできるだけセンターで得点を稼いでおきたいです。(8割↑を目標) なので、1年のときに総合Bでやって好きだった地学を独学でしようと考えています。 第一志望の2次試験では理科1科目で生物と決めているので地学はセンターのみになると思います。(もしかしたら2科目の大学になるかもしれません。でも可能性は0に近いです。) 地学は今の時期から独学でセンター8割↑を目標として得点することは可能でしょうか?今の時期からは負担が増えるだけでしょうか?またやるならIIまでやったほうがいいのでしょうか?

  • 医学部再受験か学士編入か

    はじめまして。現在私立獣医学科5年のものです。今年24です。 だいぶ自分の将来を悩んでいるので長文ですいません。良ければご返信をお願いいたします。 高校のときから医師になりたいと思い、国公立医学部をめざし浪人もしましたが成績が足りず結局受からず、今の学科で学んでいます。浪人時代は自分の能力と将来を毎日考えていたら偏頭痛を持ってしまうくらい将来をずっと考えていました。 入ってからは動物、飼い主にも申し訳のないように一生懸命勉強して、良い獣医になろうと思って勉強をしています。 今の計画としては来年から編入試験を受け、小動物の獣医師として働き始めて2年くらいまで挑戦して無理なら諦めようと思っています。経済的な理由から大学を卒業して働きながらの勉強になってしまうと思います。 高校~浪人時代は国立医学部を目指してましたので数学IIICまで学び、化学・物理はIIまで学んでいました。しかし生物はIすら履修せず今教科書や参考書を読んで勉強しています。 大学で生命科学や分子生物学、生化学、生理学などは履修したので生物をすっ飛ばして学んでしまい、そのため生物から勉強し直そうと思っています。 現役の時はセンター七科目で6割くらいしかとれず、自分のだめさに気づき浪人して8割をこえるほどまでいきました。しかし結局医学部は受からず、国立の別の学部の合格と、私立薬学部、今の大学の合格をいただきました。 医療に興味がある自分としては薬学部と相当迷いましたが、獣医学に進もうと思ったのは、実際に働いている医療系の方の話とかを聞くと、やはり医学部に行きたかった人がほかの医療系の仕事をしているとその分野しかできないのと、指示される悔しさがやはりでてくるみたいですね。 そんな葛藤を抱えるくらいならすべての治療をできる獣医師として指示できる方がいいかなと思いました。もちろん動物と人では診療対象が全く違いますが、動物は昔から大好きです。 しかし一年前くらいからずっと迷っていて、色々情報を探していると いろんなところでいわれている、学士編入は本当に優秀な大学を卒業した優秀な方が考える方法であるというのにひっかかりました。自分は世間で言ったらそんなに優秀でもないと思いますし、大学の成績もそこまでいいとは思いません。医学部に入るのにその程度ではしょうがないと言われてしまえばそれでおしまいですが、この場合再受験をした方がいいのかなと思い始めました。 しかし今から再び7科目も勉強して、浪人時代にすらできなかった医学部突破という成績まで持っていけるのかという不安があります。しかも大分受験科目なんか忘れています。 しかし、浪人の時よりも危機感が強い分、もっとできる気もしています。 将来やりたいことはある程度決まっていますが、獣医大学に入ったときもそうでしたが大学に入って色々体験して変わることもあるので、入ってから再び色々考えればいいのかなとも思います。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 読んでいただいて、あなたは医学部に行くには再受験、編入試験どちらが良いと思われますか?アドバイスをお願いします。

  • 地学の問題  ・・・助けて下さいm(__)m

    太陽からI天文単位の距離での太陽定数が毎秒1,4kw/m2とすると 太陽が毎秒放出する全エネルギーを求めるためにはどの条件が、最低限ひつようか。 1 太陽系の半径 5.9×10^9 km 2 太陽半径 7.0×10^5 km 3 太陽の質量 2.0×10^30 kg 4 地球の平均軌道半径 1.5×10^8 km 5 地球の半径 6.4×10^3 km 6 万有引力定数 6.7×10^-11Nm^-2 kg^-2 また上で選んだ値を使って、具体的に太陽が放出する全エネルギーを有効数字二桁でkW単位で求めよ。 おねがいします! どうしてもわかりません~(泣

  • 現代社会

    現代社会の勉強をするときに、気をつけることを教えて下さい。

  • 大学受験の勉強方

    高校一年です。 現代文が一番よく分かりません。勉強の仕方教えて下さい。 本を読むとか語彙を増やすとかしか聞いたことがありません。 数学Iも苦手です。 英語についても教えてください。毎日単語練習をしています。 センター試験で点数がとれるようにしたいです 目指している大学は埼玉大学の教育学部の教科教育コースの英語専修です スタディーサポートというテストで総合B3でした埼玉大学はA3でした。 英語はB2でした。 いろいろ教えてください

  • 大学数学学部の授業内容

    ちょっと変わった質問かもしれませんが、回答お願いします。 大学数学学部の授業について、一年から卒業まで、何を学んでいるかを教えてほしいです。 私は自分で独学するつもりなので、もしそういう数学学部卒業の人がいたら大変助かります。 例えば、具体的に、微積分はこれ!線形代数はこれ! そういう「ちゃんと読んで理解できていれば基礎の土台は完璧」の大学授業内容をカバーしているお勧めの本のタイトルや作者を教えていただければ。 アマゾンで色々探しましたが、多すぎて逆にどれを選んだ方がいいかわかりません。 (質問者は今日本に住んでいません、本屋で内容を確認することはできません) できればわかりやすく書かれている本がいいです。 教えてほしい本の範囲は微積分からトポロジーそのあたり。(大学数学~大学院レベル)