HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中121~140件表示
  • 大学数学学部の授業内容

    ちょっと変わった質問かもしれませんが、回答お願いします。 大学数学学部の授業について、一年から卒業まで、何を学んでいるかを教えてほしいです。 私は自分で独学するつもりなので、もしそういう数学学部卒業の人がいたら大変助かります。 例えば、具体的に、微積分はこれ!線形代数はこれ! そういう「ちゃんと読んで理解できていれば基礎の土台は完璧」の大学授業内容をカバーしているお勧めの本のタイトルや作者を教えていただければ。 アマゾンで色々探しましたが、多すぎて逆にどれを選んだ方がいいかわかりません。 (質問者は今日本に住んでいません、本屋で内容を確認することはできません) できればわかりやすく書かれている本がいいです。 教えてほしい本の範囲は微積分からトポロジーそのあたり。(大学数学~大学院レベル)

  • 大学数学学部の授業内容

    ちょっと変わった質問かもしれませんが、回答お願いします。 大学数学学部の授業について、一年から卒業まで、何を学んでいるかを教えてほしいです。 私は自分で独学するつもりなので、もしそういう数学学部卒業の人がいたら大変助かります。 例えば、具体的に、微積分はこれ!線形代数はこれ! そういう「ちゃんと読んで理解できていれば基礎の土台は完璧」の大学授業内容をカバーしているお勧めの本のタイトルや作者を教えていただければ。 アマゾンで色々探しましたが、多すぎて逆にどれを選んだ方がいいかわかりません。 (質問者は今日本に住んでいません、本屋で内容を確認することはできません) できればわかりやすく書かれている本がいいです。 教えてほしい本の範囲は微積分からトポロジーそのあたり。(大学数学~大学院レベル)

  • 大学数学学部の授業内容

    ちょっと変わった質問かもしれませんが、回答お願いします。 大学数学学部の授業について、一年から卒業まで、何を学んでいるかを教えてほしいです。 私は自分で独学するつもりなので、もしそういう数学学部卒業の人がいたら大変助かります。 例えば、具体的に、微積分はこれ!線形代数はこれ! そういう「ちゃんと読んで理解できていれば基礎の土台は完璧」の大学授業内容をカバーしているお勧めの本のタイトルや作者を教えていただければ。 アマゾンで色々探しましたが、多すぎて逆にどれを選んだ方がいいかわかりません。 (質問者は今日本に住んでいません、本屋で内容を確認することはできません) できればわかりやすく書かれている本がいいです。 教えてほしい本の範囲は微積分からトポロジーそのあたり。(大学数学~大学院レベル)

  • 経済学入門

    25歳社会人です。最近ある事がきっかけで経済学に興味を持つようになりました。 とりあえず本などを読んで学んでいきたいのですが、経済についての知識がない人でも 理解出来るような入門書を教えて頂けないでしょうか?恥かしながら社会人三年目にして 日経新聞を読み出したのですが、ほぼ理解出来ていません。なので知識については ほとんど何も知らないといった状況です。では回答よろしくお願い致します。

  • 大学数学学部の授業内容

    ちょっと変わった質問かもしれませんが、回答お願いします。 大学数学学部の授業について、一年から卒業まで、何を学んでいるかを教えてほしいです。 私は自分で独学するつもりなので、もしそういう数学学部卒業の人がいたら大変助かります。 例えば、具体的に、微積分はこれ!線形代数はこれ! そういう「ちゃんと読んで理解できていれば基礎の土台は完璧」の大学授業内容をカバーしているお勧めの本のタイトルや作者を教えていただければ。 アマゾンで色々探しましたが、多すぎて逆にどれを選んだ方がいいかわかりません。 (質問者は今日本に住んでいません、本屋で内容を確認することはできません) できればわかりやすく書かれている本がいいです。 教えてほしい本の範囲は微積分からトポロジーそのあたり。(大学数学~大学院レベル)

  • 大学レベルの数学を分かりやすく教えてくれるサイトは

    大学レベルの数学を分かりやすく教えてくれるサイトはありませんか? 高校レベルの数学は十分に理解できているのですが、それより上のレベルの数学を教えてくれたり、解説してくれたりするサイトがあれば教えてください。 出来れば体系的に順を追って教えてくれるサイトが好ましいです。 リンクをはっていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 物理が全く分かりません。

    初めまして。 物理IIIを選択している者です。 よく、高校理科は物理が簡単だと聞くのですが私にとっては物理はかなり難しい教科の一つです。しかし、嫌いではありません。むしろ、大好きです。 模試でも3割程度しか取れません。ましてや、学校の定期テストでさえ5割程度です。 私は国立大学へ行き物理をもっともっと学びたいと思っています。 物理はこうやって勉強するんだよという様な勉強法がある人はどうか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 生きるということの本質は何だと思いますか。。

    生きる 生きている。。 どんなときのそんなことを思い 何を感じ 生きてるって何だと思いますか? また どんなことを思って生きてきましたか? そして生きるってどういうことだと今思いますか? ・

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。

    • 締切済み
    • noname#140008
    • 農学
    • 回答数3
  • 数学について

    高校1年の男子です。 数学がすごく苦手で困っています。 参考書や問題集を買おうと書店に行ったのですが、数が多くどれが良いのかよくわかりません。 どのような参考書や問題集が良いのでしょうか?

  • 大学で宇宙について学びたいと思っています。

    現在受験生です。地学、特に天文が大好きで、天文学、宇宙物理学を学べる大学に進学したいと考えております。 経済的な理由から、両親からの資金援助が望めないのですが、大学4年間の学費分の貯金はぎりぎりあります。(ただし国立のみ) 家から通える北海道大学理学部はとても魅力的で、第一志望としてはいますが、学力的に少々危ういです。 道外でも、寮にはいって奨学金とアルバイトでやっていけることがわかり、最近少しずつ目を向け始めたら、予想外に魅力的な大学が多く、この時期に来て迷っています。 最近調べたところ、鹿児島大物理は望遠鏡もあるし、宇宙コースもあります。 愛媛大も、ちょっといいなと思いました。 また、私からみてレベルが高いですが、神戸大学の地球惑星学科も非常に心惹かれました。 このことから、全国の地球惑星学科についても調べたところ、いくつかよい印象を受けましたが、本質を学ぶならやはり物理学科かなとも感じました。 全国で、天文や宇宙物理学をきちんと学べる大学は少ないと聞きました。 みなさまが知っている国公立大学で、そのような大学があれば、ぜひこの場で紹介していただければ、非常に光栄です。 参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします!

  • 数III・Cの独学に最適な問題集を教えてください。

    ゼロから始めるのにピッタリのやつを教えてください。

  • 放送大学 科目 難易度

    放送大学の「解析入門」と「微分方程式への誘い」とでは、どちらが単位を取り易いでしょうか。教えてください。

  • 放送大学 科目 難易度

    放送大学の「解析入門」と「微分方程式への誘い」とでは、どちらが単位を取り易いでしょうか。教えてください。

  • 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?

    受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 社会問題と私達にもできること

    について作文を書きたいのですが今の社会問題についてできるだけ挙げてくださると嬉しいです。 今、自分の中では、世界の飢餓と比較的豊かな国の過激なダイエットとの対比や環境問題や不景気について考えていますが私にはこれしか思いつかなかったのでほかにももっと題材が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本人って

    自分達やってきた事を棚に上げ 原爆もそうです、過去に中国や韓国で醜い事してきたくせに、広島長崎、や東京大空襲で被害を受けたと60年以上前に起きた事を未だに言って 今回の原発事故も自分達が電気を使ってぬくぬくしていたくせに、事故ったら、電力会社、政府のせい 同じ日本人として恥ずかしいと思いせんか? そんだったら、アメリカ文化取り入れるな! 電力使うなと思いせんか? 自分が日本人である事を嫌で仕方ないです 私の考え間違っていませんよね

    • ベストアンサー
    • noname#143274
    • 歴史
    • 回答数16
  • 映画《カサブランカ》の愛は 愛させる愛である。

     ( a ) 愛とは 愛させることである。  この命題について問います。  ( b ) 自分自身を愛させること。ここから始まる。  というお話です。    その具体例として 映画《カサブランカ》での主人公リックの恋人〔だった〕イルザへの愛をえらびました。どうでしょう?  ○ 映画《カサブランカ》  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB_(%E6%98%A0%E7%94%BB)  理論としての話と実際上の話と 両方の見方考え方があるかと思いますが 前身の質問からさらに発展させられればうれしく思います。自由なご見解をお寄せください。

  • マルクス経済学の文献案内

    マルクス経済学を学ぶに当たって読んでおくとよいと思われる著作について、古典や近著に限らずご推薦いただければ幸いです。なるべくイデオロギー的なものではなく、あくまでも経済学の学習のためを目標としておりますのでその点ご留意いただけると幸いです。なお、何冊でもご紹介いただけると助かります。

  • 第二次世界大戦のイギリス

    最近大戦中のイギリス、イギリス軍に興味が湧いてきました おすすめの書籍を教えて下さい。 数値やデータがあり、客観的な本はありませんか? どこでどんな戦いがあったか?とか国力とか強さを知りたいです 国力、各国の強さ等にも興味があるのでその話題が乗っていればイギリス専門でなくても構いません。 よろしくお願いします