HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中41~60件表示
  • 性善説なのか、性悪説なのか

    長文失礼します。アンケート的な質問です。 以下の内容は、結果として金額的な報酬は求めていません。 しかし、結局のところ報酬は求めています。これは性悪説だとおもいますか? 所詮、人は報酬の為に動くものなのか、 それとも、気分がいいから動くのか、 性善説とはなんでしょうか。 ひとが喜ぶのをみることによって喜びを感じるのか、 もう、なにがなにだかわかりませんね。 あ、ついでに英訳していただけるとうれしいなっと。 ちなみに、相手はベトナム人です。 --以下引用 日本には、自己の能力を高めるために、自ら努力するという慣習があります。 それを自己啓発(JIKO KEIHATU)といいます。 日本の政府は個人で自己啓発の為に教育訓練を自由に受講した場合には補助すると考え、 「自己啓発経費控除」と呼び、個人の支出への控除と考えます。 日本語を覚えることは会社の利益だけではなく、 それを覚えることによって仕事の幅が広がるのですから。 個人の利益であるとも考えられます。 たしかに、会社は会社の利益の為に社員に責任をもって教育をしなければならないという義務がありますが、 その結果が目に見えないものである場合、 検定や第3者の試験などの成果により別途報酬を与え、 学習に対する対価を払う方式をとる場合がほとんどです。 すでに決定している給与は日本語、および、業務に必要な知識を学習済みという 仮定になりたっています。 仕事のうえでXXXXを使いこなしプログラムが組めなければ、 我々は職を失うことになるのですから当然のことといえましょう。 日本語についても同じです。 今回の学習でどの程度、結果が身についたか知るすべはないのですが、 この学習をきっかけにして自ら努力をしていただければ良いと考えます。 私はあなたたちに日本語を教える義務がありますので、 気に咎める必要などありません。 あなたたちが日本語をうまく話せるようになること、 もしくはその努力をしていることが お金よりもなによりの私への報酬です。 以上

  • 向田邦子さんのお父さんは原発事故は起こさない

    先日、昭和のお父さんのような人からお叱りを受けました。 そこで、そんなことを感じた次第です。 日本人の伝統体質が原発事故を起こしたという推論に反論 したいと思います。 近代の自律した凛とした女性像の父親という方は、 僻み根性と自己愛が強く、人の欠点が気になってしょうがなく、 自分ばっかり可哀想だという思いが抜けきらず、家族に八つ当たり ばかりしていた。しかし、それは裏を返せば、会社という組織に 身も心も捧げ、それで家族を養っているという、生け贄の悲哀を しょっていたというようなことが感慨深くつづられています。 しかし、当然に現実社会では、向田邦子さんのような立派な方 ばかりではありませんから、「俺は親父のようには生きたくない」 とスキゾを生むうねりとなったのではないでしょうか。 もし、東電が昭和のお父さん的組織だったら、組織の忠誠心は表面 的にはくずすことはしないながらも、組織に対する共同体的愛情より、 公共的自己愛の方が勝っていたのではと想像します。 都会のきらびやかな組織というくくりで昨今のマスメディアをみると、 「愛すべき優秀な俺たちの組織」を何かにつけ、公共の電波で誇示 している風景とだぶらせてしまいます。 そんな、単純な見方では充分に分析できているとは、とても思えない のは重々承知していますが。 原発問題を考える上でのたたき台として提示してみました。 忌憚ない意見を聞かせていただけたらと思っています。

  • 地方公立医学部では医学研究者はきついのでしょうか?

    前期旧帝大医学部不合格で後期地方公立医学部合格した者です。 「医学研究者になるなら旧帝大医学部」と言われますが、地方公立医学部ではきついのでしょうか? さらに浪人してでも旧帝大目指すべきなのでしょうか?

  • 医学部ってそんなにいいの

    医学部志望で二浪が決定した女です。 今までは母親に言われて医学部を目指して来ましたが、今年1年で私は医者になりたくないという意思がはっきりしました。 でも母親は私が医学部に行かなければ自殺するとまで言っています。 医者ってそんなにいいのでしょうか 上位医学部は落ちましたが、他の理系の学部は大体行けそうです。 私は進路を変えるべきですか? もう浪人は嫌だし、医学部は志が高い人間が行くところだと思うので、私には適性がないと思います。 支離滅裂ですみません、お答えいただけたらうれしいです。

  • 大学の課題について

    大学で入学前にやる課題をだされたんですけどよくわかりません   あなたが考える保育、障害・特別支援教育のキーワードをそれぞれ5つ挙げインターネットや図書館を利用して調べろ。 と書いてあるのですが、問題?を読めば読むほどなにをどういうふうに書けばいいかわからなくなります 例えばどのような事をかけばよいのでしょうか   わかりずらくてすいません よろしくお願いします  

  • 暗記物

    高校の春休みの課題に 百人一首が出ているのですが、百人一首の 覚えるコツは存在しますか?  ただ繰り返して根気よく覚えろ といわれればそれで終了なのですか どなたか知っている方お願いします。 また、英単語2400個、古文単語500個を3週間で覚えるためにはどうしたらよいですか? 私は一通り全部目を通し、これは分かるというものを除いて、分からないものだけを 語源やゴロで覚えようと思っているのですが、このやり方は適切ですか? どなたか手の空いている方、ご回答よろしくお願いします

  • 大学の語学選択のついて

    今年から大学一年になります。 そこで語学の選択ができるのですが・・・ 英語は必修で、もう一つ、ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語から選べます。 どの語学がどのようなものなのか、なんでもいいのでアドバイスお願いします。 また、私が行くのは薬学部なのですが、それに伴っての語学選択の意見があれば、そてらの方もよろしくお願いします。 .

  • 高校について

    鹿児島県の鳳凰高等学校の寮に入るための条件と看護学科でも寮に入れるのか教えてください

  • 春から高校生です。春休みの勉強時間、勉強量について

    難関大学、国公立大学出身の方に質問です。 高校1年生になる春休みに1日どのくらい(時間、勉強量)勉強していましたか? また、高校1年生中に、平均でどのくらい勉強しましたか? 稚拙な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 参考書

        娘2人の話ですが・・・。    春から、小学6年生になるんですが、  偏差値アップのための、家で出来る  おススメの参考書などはありますか?  また、春から高校生なんですが、  高校生にもおススメの参考書ありますか?  どこの会社がいいかなどを教えて下さい。

  • 日本の戦争について知りたい

    今年大学に入学する者です。 恥ずかしながら私は日本の関わった戦争について ほとんど無知です。 ふつう、学校の勉強で歴史、日本史を学びますが、 まじめに取り組んでこなかったのです。 基本となる言葉ももちろん、歴史の流れもおぼろげです。 幕末を舞台にしたアニメをきっかけとして、 日本のこと、日本人のこと、その心についてよく考えるようになりました。 志士や新選組のドラマに初めはアツい!かっこいい!と熱狂するばかりでしたが、だんだん、 この人たちのおかげで今の日本、自分があるのだという気持ちが強くなったのです。 そして、幕末に日本で起こった内乱と、自分が今まで悪だと教えられてきた戦争が私のなかで線として結びつき、 戦争について学びたいと思うようになりました。 そうして、しばらくは興味を持ったことがらについて単発的にインターネットで調べる日々が続いていました。 ですが徐々に、それでは情報が偏ってしまって、自分だけの日本を作り上げてはしまわないかと思うようになりました。 単発的に情報を集めて、点ばかり吸収するのではなく、 流れを汲んだ戦争の始まりから終りまでをきちんと一度頭に入れる必要があるのではないかと感じたのです。 そうしてから、頭に自分なりの日本観を作ろうとしなければいけないのではないかと、漠然とですが考えています。 長くなってしまいましたが、こういう経緯があり皆さんに相談させてもらっています。 まず、何かやさしい文章の教材があれば教えてください。 最近『14歳からの戦争学』という本を見つけたのですが、 詳しいかたにもっと多くの書籍を紹介していただきたいです。 学校の日本史の教科書を薦めてくださる方も いらっしゃるかと思いますが、残念ながら持っていないのです。 ただ、インターネットで入手は可能なようなので、 一般の本より教科書がいいということであれば こちらを購入したいと思っています。 これについても何かアドバイスがあればお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#227111
    • 歴史
    • 回答数10
  • 春から高校生です。これからの学習について

    公立のトップ高に通うことになった、中3(春から高校生)です。 今から高校授業内容を予習をするのと、中学校内容の復習をするのでは、どちらの方がいいですか? また、予習復習にそれぞれおすすめの問題集、参考書などがあれば教えてほしいです。 ※苦手教科は数学、国語の文法です。また、大学受験は国公立の理系を目指しています。

  • 大学(理系)に入るのですが

    ある事情によりかなりよい成績をとらなければならなくなりました。 4月から1年ですが、何かやっておくとよいものを教えてください。

  • 数学読書会

    私は現在エンジニアをしているものです。 独身なので休日の暇な時間に何か勉強がしたいと思うのですが一人だとモチベーションが 保てないので三日坊主になりがちです。 もともと数学が好きだったので読書会などがあれば参加したいのですが、なにかそのような会は ないでしょうか? ちなみに今は名古屋に住んでいます。

  • 子供の性教育について

    小学生の子供(女)に、子供はどうやってできるのか聞かれました。 学校ではまだ男女の違いしか教わっていないのですが、知識のある子がほのめかすようで気になるようです。どう説明していいか悩んでいます。

  • 微分積分って大学でも重要なんですか?

    今年国立大学工学部電気電子工に合格しました。地方の大学なのでレベルはそれほど高くないです。数学の微積、とくに積分が苦手です。入学式までに積分をなんなく解けるレベルにまで達したいですが、大学ってそんなに微積が重要なんですか? また入学までにやっておいた方がいいことってありますか?

  • 大学の数学または物理の参考書

    大学の数学または物理で何か良い王道的な参考書はありませんか?高校物理で言う「物理のエッセンス」的な感じです。大学では勉強に励もうと思っています。国立工学部です。よろしくお願いします。

  • 春から高校生です。これからの学習について

    公立のトップ高に通うことになった、中3(春から高校生)です。 今から高校授業内容を予習をするのと、中学校内容の復習をするのでは、どちらの方がいいですか? また、予習復習にそれぞれおすすめの問題集、参考書などがあれば教えてほしいです。 ※苦手教科は数学、国語の文法です。また、大学受験は国公立の理系を目指しています。

  • 古典から現代文学まで

    個人で楽しみと勉強のため、読書に励んでいます。まずは名作と呼ばれるものを一通り読んでいきたいのですが、私自身が知っている名作はごくわずかです。なので日本と世界の古典から現代文学まで、名作が詳しく載っているHPを探しています。知っている方がいましたら是非教えて下さい!

  • 哲学入門者に薦める本

    今春から大学の哲学科に進学することになりました しかし、今まで哲学というものを体系として学ぶことはおろか 哲学に関する本の一冊さえ読んだことの無い現状で 哲学科の学生となってしまうのはあまりに失礼ではないかと思われますし 正直な話なにより不安です! そこで皆さんに 哲学を一から学ぶものとして一読しておくべき、読んでおいた方が好ましい本などがあれば教えて頂けると嬉しいです 哲学史の大まかな流れ、基本的な思想体系や用語についてざっとあらってしまえるようなものがあれば幾分心強いのですが……