• ベストアンサー

医学部ってそんなにいいの

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

大変ですね。一度、精神科を受診してみてください。本当は、親御さんのほうが、病的ですが、 しっかり話をきいてくれる、専門家の、意見を聞いてみてください。 認知症の親の介護で、精神科にお世話になって、初めて、精神医学にであった気がしました。 患者と普通の人の、違いがわからなくなります。ただ、医師とスタッフには、頭がさがります。 都道府県に、県立の「こころの医療センター」のような、精神科の中核病院があります。 精神科、精神医学は、進歩しています。女性の医師も、います。 当地の医学部では、もう、過半数が女子学生になりました。 受診をおすすめします。 いつか、お母さんと一緒に、受診できると、解決は早いでしょう。

pinkholic
質問者

お礼

少し毒親っぽいので、落ち着いたらカウンセリングというのも手ですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 医学部か法学部か

    こんばんは。僕は県立高校に通う高校1年です。 質問はタイトルの通りなんですが、三年後の入試で選ぶ学部のことで迷っています。 僕の学校は文系と理系が2年生にあがるときに分かれます。 質問したいことは、 (1)法学部を選ぶメリット (2)医学部を選ぶメリット、について (3)法学部の卒業後の進路選択 (4)それぞれの学費について(特に医学部は、本が高いと聞きます) 僕は将来、困っている人を救いたくて医者か弁護士になりたいと思っています。どちらも正直、必死で頑張ってもなかなかなれない職業です。 だからこそ、今知っておきたいことがあります。 乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 医学部か脳科学系学部かで迷っています。

    医学部か脳科学系学部かで迷っています。 今高校1年で進路の事で迷っています。 理系進学希望で脳科学、認知情報系の勉強に興味があります。進路の事でいろいろ調べた結果、医学部に進み 医者となって 脳の事、認知行動科学等の研究に進む道と、京大総合人間学部や東大教養学部などの脳科学系の学部に進んで 認知情報、認知行動科学を勉強する道のどちらにするか迷っています。 そこで 教えていただきたいのは、脳科学系の学部に進学したあと 卒業後はどういう進路があるのでしょうか?  医学部に進んで医者になるというのは 当然イメージできるのですが、京大や東大のそれらの学部に進学した場合、どういう分野なら脳科学について勉強した事が生かせる道があるのでしょうか? いろいろな大学のHPに載っている就職先情報を見ると 金融機関やマーケティング業界が多く見られますが、それらの企業には 脳科学について学んだ事を生かせる職種があるのか、または ほとんどの学生が 学んだ事とは結びつかなくても とりあえず 大手と言われる企業に就職をしたという事なのか よくわかりません。 いろいろ調べていると、現在の日本では、脳科学系の学部に進学した人は文系的な仕事につながる事が多く、企業の人材育成や市場調査の仕事をしている人が多いと聞いたことがありますが 私は中学の頃から理系志望なので 金融機関や経済関係や心理学系の仕事にはほとんど興味がなく、脳科学を学んでそれを生かせる理系の仕事に就きたいと思っています。そういう場合は 研究職か医療系の仕事のどちらかになるのでしょうか? 最終的に医療系の仕事に就くのなら 最初から医学部に進学したほうがいいのではないかと迷っています。医学部進学がいやだという事ではないのですが、脳科学を学んだ後 理系の進路が何かあるとすれば そういう道を知った上で どちらを選ぶか決めたいと思っています。 ちなみに 現時点では 目標を決めている段階なので、医学部医学科も京大も東大も かなり難関であり、簡単に合格できるところではないということは 承知しています。

  • 医学部受験について

    今年私立理系一般で浪人しました。 しかし理工系に進んでも、やりたいことはなくて、やっぱり医者になりたいと強く思うようになりました。 なのでもう一年浪人して、医学部を目指そうと決意しました。 親はお前がそこまで強く思っているなら、私立医学部でも構わない、と言ってくれました(涙) よって私立医学部を受験校に設定させてもらいました。 そこで浪人するにあたって予備校について質問があります。 予備校は駿台市ヶ谷を考えております。 しかし市ヶ谷のコースの対象は国公立医学部となっているのですが、私立医学部志望でも授業的、環境的、テキストの内容などに問題はないでしょうか?? また市ヶ谷の国公立コースでも僕みたいな私立専願の人もいるのでしょうか?? 現状は河合の記述模試で偏差値がだいたい、英語55、数学65、物理65、化学70、です。 厳しいのは重々わかっています。 ただどうしても医者になりたいんです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 近畿地方の医学部。

    大阪在住の高校1年生の女子です。 最近進路について考えているのですが、 医学部も視野に入れて考えています。 できるだけ近くの大学で国公立がいいのですが おすすめの医学部はどこの大学ですか? 京都大学は文系が優れていると聞いたことがあるのですが 医学部はどうでしょうか? また理系の学部に入ると、留学などで 海外の大学で単位をとることは難しいでしょうか?

  • なんとなくで医学部に入ってしまった方に質問です!!

    変な質問ですみません 笑 高い志をもってたわけではなく、ただなんとなくで医学部に入ってしまった方に質問です!! やはり他の学部と比べると勉強が大変で、6年間も学校に行かなければならない… さらに周りは全員医者志望、医学だけの閉鎖された環境… どうやってモチベーションをあげて学校生活を送っていますか?

  • 医学部受験の厳しさ、、?

    医学部受験の厳しさを教えてください。(私大、国公立含めて) 早稲田、慶應の理系学部に普通に受かるような偏差値を持った人でも、私大医学部に落ちていることや、 浪人生、しかも多浪生が多いのが現状くらいしか分かりません。 私の考えですと、一年間浪人してダメだったら、もう見込みはないと思うんですが、 これほどまで医学部を志す多浪生がいるのはどうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医学部を辞めるということ

    こんにちは。 現在某私大医学部1年に在籍中の者です。 医学部を辞めようかと悩んでいます。 元々医学部へ行く気はあまり無かったのですが、 医者である両親(特に父親)や高校の担任に薦められ、 渋々理系を選択し、センター利用で現役合格しました。 学校ではそれなりに仲の良い友人も出来ましたが、 医学部への拒否感が拭い去れません。 両親と同じ道を進むということが嫌なのです。 元来地理が好きで、地図や時刻表を見て 見たことも無い土地への思いを馳せるのが好きでした。 もし医学部を辞めたなら、塾なり寮なりで勉強し、 2浪以上となりますが国公立大へ入学して、 人文地理を修めて将来に活かしたいと思います。 もちろん両親は反対しています。 特に父親は猛反対で、医師免許を取ってから 好きな分野へ進むべき、と言っています。 母親は、最後に決めるのはお前だから…と言っていますが。 医学生という身分でありながら、 両親への反発という理由で その身分を捨てようとしている自分は、 やはり幼稚なのでしょう。 ですが真剣に悩んでいます。 そこでですが、 今から文転して国公立人文系(できれば旧帝)を 目指すとなると、どれ位の浪人期間となるのでしょう。 またその後入学出来たとして、 どのような進路があるのでしょうか。 加えて、父親が言うように、 医師免許を取ってからその分野へ進む、 という道もあるのでしょうか。 個人的には、医師免許を取って2年研修して、 その後再勉強するのでは遅すぎる気がします。 稚拙な長文で申し訳ありませんが、 お答え頂ければ幸いです。

  • 法学部か医学部かで迷っています

    初めまして、私は高三の女子です。 今頃になって進路で迷っています。 高一のころは法学部に行きたかったのですが、親の反対や姉の影響もあり医学部へと進路を変えました ですが、今高三になり指定校推薦が慶應法学部から来ているのを見てどうしても諦めがつきません(医学部は女子医大の推薦を狙う気でいました) 幸い学校の成績はそれなりにいいので、どちらの学校にも行くことができる程度です また、ずっと推薦を目指していたためあまり一般は考えていません どちらの大学が将来を考えてみてよいのか、色んな方の意見を聞いてみたいのでよろしくお願いします。 ただ、偏差値はあまり気にしていないので2つの大学の特色や学部の観点からの意見をお願いします また、学費は全く問題ないです ちなみに私は今は理系ですが、理系科目よりも文系科目が得意です(生物は得意ですが)

  • 医学部受験

    今高校一年生で医者になるつもりなんですが、進路選択の時期になってきました。 もちろん理系選択は決めてるんですが、他の教科の選択がいまいちわかりません。 医学部受験のための教科を教えてください。 ちなみに国公立を受けるつもりです。

  • 医学部目指してます!

    大検なのですが、医学部を目指してます。 世間で言う浪人中なのですが 今現在のレベルは神戸の理系学部がC判定(全統)のレベルです。 大検で医学部って厳しいものでしょうか? 大検だからっていうのできられそうな気がしたりするのですが、実際はどういった感じなのでしょうか?