HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中81~100件表示
  • 解析学におけるa.e.の意味

    解析学におけるa.e.の意味を教えてください。 現在使っている参考書にところどころ出てきますが、前の項を見ても見当たりません。 時々みかけるのですが、どういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字をもっと書けるようにするには?

    私は字が下手なのでワープロやパソコンばかり使っていたために漢字が書けなくなってきました。自でも情けないぐらいです。 今年はもっと漢字を書けることを目標にしたので日記や手紙や連絡文なども手書きで丁寧に書くようにしています。ところが、今までは漢字をごまかして書いていたので余計に漢字力の衰えを感じてしまいました。 漢字を読むことは人並みですが、漢字を書く力を付けるにはどうしたら良いでしょうか? 効果的な方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 底辺定時制高校の生徒が人並みの学力を手に入れるには

    私は底辺定時制高校2年生の女です 私は某中堅私大の文学部に進学希望なのですが、 国語、理科、地歴公民などは教科書や参考書を見れば理解はでき、ある程度テストで点数はとれるのですが(と、いっても底辺定時制なので中学での勉強の復習レベル~一般的な高校の勉強をほんのすこしかじったレベルだと思います……) 数学、英語がとても苦手で理解ができなく、なにから手をつけたらいいのかもまったくわからない状態です…… 塾へ行けたらいいのですが、数年前から家計が大変苦しい状態でほぼ毎日バイトを掛け持ちでしています 他校に通う友人や先生の勧めでフォレストという英語の参考書を購入したのですが恥ずかしながらまったく理解できませんでした…… 自分の学力がどの程度などかもあまりよくわかっていない状態です おすすめの勉強法、参考書、相談できる機関などを教えていただけたら幸いです

  • オンライン教材を探しています。(大学以上)

    お久し振りです。 というか前回の投稿からあまりにも時間が経っていて、ご無沙汰しておりますとの挨拶で始まりましょう。 さてと、今回の懇願は教科書についてのものです。 探しに探して漸くF-TEXTと更新版とも言われた13-Noteに辿りつきましたがそれらが言うまでも無く、入試用のものです。そのレベル以上の無料数学教材は無いでしょうか。 英語だったらすぐにいっぱい見つけられますが詳細な説明となるとちょっと・・・眩暈がします。(ご参照にhttp://www.freebookcentre.net/SpecialCat/Free-Mathematics-Books-Download.html 、http://www.e-booksdirectory.com/mathematics.php) もしも大学レベル以上の数学テキストがありましたら、HPを教えていただけないでしょう。 宜しくお願いします。 m(_ _)m 追伸:分野には拘りはありません。ですが強いて言えば、群・体・環論、集合論、実解析、と線形代数については特に関心を寄せています。

  • 韓国の焼肉イメージはウソ?米食も日本流?

    韓国料理といえば焼肉ですがこれは戦後、焼肉料理店が商売用に創ったイメージではないでしょうか。 戦前、日本に統治されてようやく貧民が飢え死にしなくなったわけですから、その前の李氏朝鮮の庶民は何を食っていたのでしょうか。朝鮮人は肉食といえるほど畜産業が発展していたのでしょうか。 しかも伝統的には稲作は朝鮮半島南部に限られるようですから、韓国人が米を食っているのは日本統治時代からではないのでしょうか。つまり韓国料理で肉類とご飯がテーブルに置かれるのはなんということはないすき焼きと同じ、日本食なのではないでしょうか。朝鮮人はもともと、パン食ではないでしょうから麺を食っていたのでしょうか。 韓国が日本に教えてもらったことはないといいながらご飯を食べているのはこれもまた露骨な矛盾点の一つに思いました。皆さんはもっと早く気が付かれていたのでしょうか。 一般的に肉食文化といわれる地域の庶民は何を食っていたのですか。欧州など。 欧州のように畜産業が発展していないアジアでは肉など滅多に食っていなかったと思われます。肉食というに値しないと思います。しかも朝鮮史では屠殺禁止令が出ていたようですから違法食なのです。そんな文化が成立するわけ無いでしょう。 つまり高級感のある焼肉を自国の食文化にすることなど大嘘(詐欺的)という。これには疑い深い私でさえ、すっかりはめられていました。結局原則として、彼らが何をどう説明し、宣伝しようが、過去から現代に普遍的に通じるような文化らしきものがほとんどない、最近創られた人工的なものばかりとして、ぜんぶ洗いなおして見た方がいいのでしょうかね。米食は日本流だし。日本の漬物文化を絶滅の危機に追い込んでいるキムチはいいとしても。 ご教授よろしくお願いします。

  • ミニ盆栽用の竹を探しています

    小さい盆栽にできるような小さい竹を探しています。 ネットで見ると、ミリオンバンブーというのがありましたが、これは竹ではないので、本当の竹を探しています。 笹でもなく、竹です。 竹は地下茎で増えるので、まず、小さい鉢に入るものでないといけません。 竹は世界に何百種類もあるのだから、小さいのがあってもいいと思うのですが。

  • 地動説を唱えた

    ポーランドの天文学者って誰ですか

  • 勉強法

    高校1年です。地方の県立高校なんですが第1希望で埼玉大学なんですが偏差値が57くらいです。数学は偏差値60以上をkeepしているんですけど国語と英語が出来るときと出来ない時で偏差値が大きく変わります。(50~55)そこで国語と英語を上げるためにどのような勉強をすればよいですか?ちなみに文系です。

  • ルベーグ積分

    ルベーグ積分を独習しようと思うのですが、いい教材はありますか。 十分な内容があって、あと独習になるので問に丁寧な解答がついているとたすかります。 今のところブログやア○ゾンのレビューを参考に 「ルベーグ積分入門 洲之内」 を使おうかとおもっているのですが書店などを探してもみつからなくて、内容に不安があります。 ほかには「ルベーグ積分入門 伊藤清三」などもいいのかなと思いまして、本をみてみたところ、解説や問の解答も丁寧でよかったのですが、少し内容が重すぎかなとおもいました。 情報があればおしえてください。よろしくお願いします。

  • 大学のレポートを助けてください。

    貨幣と資本の相違について詳しく教えてください。大学の宿題で1000文字のレポートを書かなければいけないので、助けてください。 出来たらウィキ以外での説明をお願いします。 自分で考える等の回答はお控えください。

  • 資本の誕生の背景について

    資本の誕生背景、或いは成立経緯を教えてください。(wikiにはありませんでした)

  • 歴史をたのしく学ぶにはどうしたらいいですか?

    今、流行のの歴女たちや、年配の方たちが戦国武将の人心掌握術や、その逆に部下から裏切られた悲話とか、三国志の覇権争いなどの話とか、明治大正昭和の東京の歴史が今でも色濃く残っている所(桜田門外の変とか、二・二六事件とか、市ヶ谷の三島由紀夫自決事件)の話をアツく語っていると、うらやましく話に加わりたいと思います。 でも全然歴史の知識がありません。中高生時代は歴史の時間はさぼってました。時代劇である程度知っているのは赤穂浪士と弁慶の勧進帳の話だけです。 どうやったら歴史を楽しく学べますか? 取り立てて時代・洋の東西は問いません。卑弥呼の時代から昭和まで、幅広く、楽しく学ぶ方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • s_end
    • 歴史
    • 回答数15
  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • ヘーゲルの「大論理学」本文冒頭の一節について

     超難解で知られる(?)ヘーゲルの著書「論理学」(所謂「大論理学」)本文冒頭に以下のような一節があり、難儀しております。  (大意)「・・・純粋存在と純粋無とは同一のものである。真理であるのは・・・存在が無へと、無が存在へと・・・移行してしまっていることである。真理とは、この両者が区別され、分離されているのと同様にこの両者が分離されておらず、分離されえず、直接この両者がその反対のものにおいて消去されているということである。したがってこの両者の真理とは、一方が他方において直接的に消去されるというこの運動、生成である。・・・」  この文章から存在と無の生成の運動こそが真理であることを了解することは容易ですが・・・、  「純粋存在」(=純粋な無規定性であり、空虚な直観。)  「純粋無」(=完全な空虚、規定や内容の完全な欠落態。)  ・・・と、わざわざ「純粋~」と記していることが僕にはかなり不可解なのです。  もしヘーゲルの言うように、「純粋」な存在や無というものがあるとすれば、そのものは「純粋」ゆえに他のものに生成、消去するはずはなく、生成、消去するものであれば、「純粋」なものではないはずではないでしょうか?  いまどきヘーゲルなんぞの著書の末節に拘泥するのは馬鹿げているかもしれませんが、皆様のお考えをお聞かせください。  

  • 中高の学校向け視聴覚メディアの入手先

    私立の中学高校で視聴覚教室の活用度向上を検討しております。 視聴覚メディアについては各教科の先生方にお任せして収集していましたが、なかなか収集が多くなく活性化がなされていません。 視聴覚メディアの入手先(有料/無料)がわかれば、先生方に案内して収集促進を図ろうと考えています。 どなたかわかれば教えてください。 (可能であればカテゴリー別(ex教科)に) よろしくお願いします。

  • 楽しく勉強できるサイトを教えて下さい。

    中学1年生の息子は成績があまり良くありません。 親としては「勉強しなさい!」と口を酸っぱくして言いたいところなのですが、 そこはグッと我慢して、何とか勉強が好きになる方法を探しています。 そこで、ゲーム感覚で学習するサイトで勉強させ、うまくおだてて自信をつけさせたいと考えています。 基礎的な部分を何度も繰り返し学習できるサイトを探しています。 (例: http://study.kids.yahoo.co.jp/) 出来れば無料のサイトが有難いのですが、 塾に行かせたりドリルを購入したりすることを考えれば、有料のサイトでもかまいません。 ついでに家での学習を身につけさせる工夫など『ウチではこんなふうにしてますよ~』というのを 教えていただけると嬉しいです。 とにかく、勉強を好きにさせたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 物理の波動分野の光波にお勧めの本を教えて下さい。

    物理Iの波動分野で光波が苦手(根本的に)なのですが、何か良い学参はないでしょうか? 自分でも探してみましたが光波でも特に分散での「色」やニュートンリング等が詳しく載っていないので不安です。手持ちの物理のエッセンスではニュートンリング等は載ってはいますがやはり内容が少ないです。 明線などの知識もあやふやなので所謂「光波を網羅していて詳しい」問題集兼参考書を探す形になります。事情で学校の授業を受けられなかったので探す本が我儘になりますが金銭的に本にしか頼れません(予備校は無理です・・・)。 勝手な話になりましたが、どうかお勧めの本を教えて下さい。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 経済学とは?

    何を学ぶものですか? 例えば大学の経済学部とか…なにを勉強するところですか? 経済学とは……?

  • 自分の食生活と健康について小論文

    栄養士になるために 短大を受験するのですが 試験で小論文があり、 それが全然分かりません! 「自分の食生活と 健康について」 という題で800字以内で 例文を考えて いただけませんか? お願いします!

  • 高校生物I

    高校生物Iをセンター試験で選択します。学校の授業わかりにくく自分で基礎から勉強したいのですがお薦めの教材教えてください、予備校、通信教材、参考書など、何でもいいです。今、高2です。