HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中181~200件表示
  • 勉強を好きになるには

    中3女子です。 勉強が大大大嫌いというわけではありませんが、好きになれないかなぁとよく思います。 勉強好きになれる方法何かまりませんか?

  • 高校を中退して医師になる

    私は今、神奈川の私立高校に通う1年生で 将来、医師になりたいと考えています。 学校の学習があまり良いとは思えず、高校を中退し11月に高認を取り 18になる年までは大学受験ができないのでアルバイトや勉強をしていようかと考えています。 高校を中退した者が医学部に入れますでしょうか? ちなみに 今は全国模試で偏差値65程度で横浜市立大学の医学部に受験したいと考えています。

  • 偏差値を上げたい

    現在高校3年生の女です。 進研ゼミの模試で偏差値が全体的に40あるかないか…でした。 本気で勉強して10月までに偏差値を10上げたいのですが、5ヶ月で10上げることは可能でしょうか?

  • 理系研究の入門的な本

     質問させてください。  理系(生物・バイオ寄り)の大学生です。  今はまだ座学の講義が主ですが、2年後には研究室に配属され研究に触れることになります。  最近はうっすらと、研究者の道を意識し始め、大学院も考えています。  そこで、研究に携わるにあたって、おすすめの本を紹介してもらえたら嬉しいです。  もちろん、自分で研究室訪問や、先生方のお話を聞くことも大切だと思います。  しかし、みなさんから紹介してもらった本でも、何か掴めればと考えております。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大学のゼミ

    今年で2年生になる大学生です。 ゼミに入るべきかそれとも入らないべきかで悩んでいます。 私は経済を専攻していますが、正直経済に興味が持てません。 大学に入った理由というのも、将来にしたいことがなかったため、時間がほしかったからです。 確かにゼミに入ったほうが就職への準備にもなるし、友達もできるであろうと思います。 一応、ゼミの面接に受かり、あとは行くだけなのですが、気が進みません。 最近公務員になることも考えています。 必修ではないので、入らなくてもいいのですが、入らないとなんだか心配です。 就職活動の際も不利になりそうなのですが、どうなのでしょうか? まとめると興味がないゼミに入るべきかということです。 わかりにくくてすいません… 回答よろしくお願いします。

  • 高校倫理の中間テストでセンター問題過去問

    初めまして! 高校三年生女子です。 今回倫理のテストでセンター問題過去問からいくつか出題されるのですが センター過去問ってどうしたら見れるのでしょうか? やっぱり本屋さんで買うしかないのですか? 私は先輩に知り合いがいないので、聞くこともできなくて困ってます。 回答よろしくお願いします!

  • お小遣い稼ぎ

    中学生でもできるネットを使わないお小遣い稼ぎの方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#150851
    • 中学校
    • 回答数6
  • 仲間がほしい

    仲間がいません どこにいますか

  • 就活がつらい、涙が出ます(長文です)

    今まで、どのアルバイトをしても高く評価されたり、 大学の同期から「○○(私)は絶対就職もいい所決まるよ!」と言って頂ける事が多かったので、 恥ずかしながら「自分だったら何とかなるだろう」っていう根拠のない自信がありました。 でも最近、私が評価されるのはアルバイトや無名大学内までで、 その先の社会にはまったく通用しないんだというのを痛感して自信をなくしてしまいました。 大学の友人でとても美人な子が居るのですが、すごく就活頑張っている! というわけじゃないのに、男性のお客さん向けの営業職で内定もらってて… 可愛いという理由で色々な事が許されてきたし、私が知る限り、今まで就活以外のことも何もかも苦労せずきている感じで羨ましいです… ひがみだって分かっているし、その子だった大変だったかもしれない、 こんな事言ってるから自分は上手く行かないんだって分かっています。 でも自分が落ちれば落ちるほどひがみっぽくなってしまいます;;最悪ですよね… 綺麗=自分に自信がある=輝いてる。んですよね、きっと。 この前、学生2対人事の面接がありました。 もう1人の子が、元気があるわけでもなく、言っている内容も薄く、 嫌な言い方ですが、正直自分はこの子よりかは出来たんじゃないかなと思いました。 終わった後もその子と話をしていて、すごく私の面接を褒めてくれ、 「人事が点数つけてるの見えたんだけど、○○ちゃん(私)の方はほとんど満点だったし絶対受かってるよ!私は全然だめだった;;」と言ってくれ、少し自信がありました。 でも結局受かったのは向こう。私はお祈り。 就活課での面接練習はいつも高い評価をもらう事が出来ていたし、上手くいったと思っていたのに、 ここへ来て今までの自分が正しかったのか駄目なのか分からなくなりました…。 私が希望している職種は正社員を募集している企業が少なく、その数少ない企業が全部駄目だったため、もう本当にやりたいと思うことがありません。 なので、とりあえず目についた企業にES送る、選考に参加する→思い入れが少なく落ちる→初めからやり直し→凹むという悪循環に陥ってしまいます… やりたいこと=仕事とせず、割り切るべきでしょうか? 周りが30社50社受けて何度も落ちても頑張っている中で、 まだそんなにたくさん受けてないし、死ぬほど頑張っている!というわけじゃないのに、 こんなに落ち込む自分が情けないです。甘えてますよね… 正直今まで挫折という挫折を経験した事がないし、両親にも甘やかされてきました。 本当に辛かったり頑張ったりした事がなかったので、ちょっとしたことが本当に辛く感じます。 両親も彼も私に甘く、「こんな時代だし新卒で就職できなくてもいい」「そんなに頑張らなくてもいい」「駄目だったらうちにくればいい」と言います。 でもそれじゃ駄目です。頑張らなきゃ駄目です。 でも色々上手くいかない、やりたい事がない、先が見えない。毎日何か考えて自然と涙が出ます。 どうすれば頑張れるでしょうか;;後悔したくないです。

  • 中学生の勉強

    息子は中学2年生。 決して勉強のできる方ではありません…。 中学生になってから塾に行かせましたが、昔と違って、最近の塾はほとんどが進学塾ですよね?結局ついて行けず、家庭教師に頼る事にしました。 正直、金銭的に余裕があるわけではないので週1が4000円(60分)でも、キツいです。それも、全くためになってないようにおもえて… 私的には、進研ゼミで十分活用できると思いますが… 一番の問題は、本人に全くやる気がない事…このままでは市内公立は無理です。かといって、私立には行かせられない!と本人には言ってあります。 なんとかいい勉強方法はないものでしょうか? いいアドレスをよろしくお願い致します!

  • 人にとっての、本来的なしごととは

    人にとっての本来的なしごとについて 今ある世界の問題点と、私が理想する世界と、双方の差を減らす方法を書き、問います。 理想は、理想にすぎないと軽んじられますが、一回こっきりの人生ですし、志して命をかけるべきは理想しかなく、子孫のためにも今をなるべく良い状態に近づけることが、本当の仕事だと思います。それが祖先としての責任で、誇りにもなると思います。 世界の問題点は資本主義と貨幣と戦争と国家と競争労働と兵器と権力構造と人間疎外と自殺と餓死と内的断絶です。 たとえば過剰な競争が問題になっていて、何年か前に公開された陰謀論のツァイトガイストという動画があり、あれの続編を見たいのですが、まだ見られずにいます。 なんでも的確な労働さえすれば貨幣がなくても経世済民は成り立つという噂です。 これまで長い時の中を人は押し合いへし合い進んできまして、 昔、密かな企てをもって余人を騙し、まんまと出し抜いた富豪がいて、その追随者としての富裕層に、従順な権力機構を支える国家や官僚、企業や労働者たちがいて、単純ですが、経済や金は具象を単純化し一側面に飲み込ませてしまい、世の中があれよあれよと単純に染まり、 忙しく泳ぎつづけないと死ぬ魚のように、人は働きつづけます、命を金に、人質のようにとられながら、休暇があっても奴隷制の中での休暇という、社会制度や価値観を個人的に採用せずつっぱねて生きたい場合、それでは生きようが奪われ、世を厭い、出家しても、悟りを求めるべく修行しても、先生である釈迦は帰宅しましたし、悟りは自然のふるまいの何もかもを許すことにほかならず(?)、それより現状の社会の許すべからざる機構の病をひっこ抜くことが成すべきことで 色んな問題があります。 餓死者が日に万単位いる国や地域があり、悟った仏徒が出向いても食べらません。 また働いている人がうつ病になったり、失職して自殺したり、 企業は当然のように出し抜くために情報を隠蔽し、仕事と呼ばれる営みが貨幣争奪戦によって歪められ、汚されて。 人々は大規模な情報兵器とも言えるマスメディアに頭の中や目耳、そして唯一の命そのものである時間を乗っ取られ、そうとう大勢の人が、各々の内なる言葉のふるさとを忘れている。 戦争は終わらず、富裕層からのリクエストであえて引き起こされ、マネーポイント制のピラミッドにのみ価値や生き方や生きがいを見出す人々のために軍事兵器、殺人兵器が作られ売られ、使う口実が作られ、人が殺されて、また兵器を作るために人が雇われ、兵器が作られ、使う口実が作られ。 これでは良くないと思います。 そこでこれからの見通しとして広がってほしい世界は、より美しく、より画一的でない、支配されない悠然とした暮らしの世界。個々の自然風土を生かして過ごす穏やかな生活。 そういう方へ変わってゆくために、世界的に打つ手立てをぽんぽこ挙げるなら 巨大資産の所有を禁じ、国や大規模自治体や大企業を廃止し、資本競争と権威・権力構造を放棄し、軍事兵器や情報兵器を捨て、 土地ごと地域ごとの暮らしの趣を汚すような道具……すなわち家電兵器や教育、社会、労働から資本主義くささを取り除き、競争資本支配のマインドコントロールを解き 個々の個々らしい小規模な群による地味で素朴な生活が芽吹けば 仕事については本当に必要な仕事の一式と、その仕事の中身を頻繁に語らい、企てなおすための場と言葉をもち 人的環境、情報環境は落ちつきと静けさのあるものにして、こころや体や命のふるさとからの響きに耳ひらいて、やすらかに生きる 人がこれから歩む方向、方法、為すことは、いま書いたものでも良いでしょうか、望ましいものでしょうか。 あるいは、これから人々が取りやめ、とりかかるべき新たな仕事の、内容とその手順はどういうものが理想だと思いますか。 世界中から不幸を減らすために、人々が持つべきヴィジョンや、より本来的な、為すべき事はどういうものでしょうか。

  • 哲学の入門書を教えて下さい カントなど

    哲学の入門書でわかりやすいものをおねがいします。 大学生です。

  • 未だに自立せず自分の夢を追っている私は…

    私は高校を半年で中退した後、フリースクールという場所で2年間を過ごし(老人ホームでボランティアとか、公民館や保育園で人形劇とか、農作業体験などをやってました。)、そこから大学進学を目指し、図書館で勉強し、2年後大学に進学し(年齢的に2浪)、その後大学院に進学し、修士号を取得したところです。そして現在はいわゆるニートという括りに入ります。 学部は物理でした。入学したばかりの時、書店で杉浦光夫氏著の解析入門という本を手に取りました。受験勉強の頃、指数関数の指数が無理数って何だろうと素朴な疑問を抱き、実数って当たり前のように受け入れてたけど実はよく理解できていないなという感じを持っていました。しかしその入門書を開くと、実数をそもそも定義することから始まっており、私は迷わずその本をむさぼるようになりました。論理を徹底して一から積み上げ、理解したというのは一から証明できるということであるという数学の魅力に取り憑かれ、厳密な数学をもって量子物理を理解したいという大それた夢も相俟って、毎日数学書ばかり勉強していました。講義を除いても一日6~7時間くらい数学の本を読んで、勉強した部分に関しては、自分で一から全て証明できるようにするという原則でやってました。結局、自分の理解の遅さゆえ、微積分、線形代数、位相空間、測度論、関数解析の数学書を勉強した所で、あまり物理も勉強していない中途半端な状態で3年間は終わり、進路を決める時期が来ました。勉強した範囲は狭いけど、ちゃんと数学を勉強したという自負があったので、大学院に行って数学を続け、研究職に就きたいと思いました。(旧帝国大学とか、早稲田慶応などでもない大学にいて2年遅れているのに、今考えると無謀ですが。)4年の時、物理科に所属しながらも、ある数学科の先生のところに、先生の分野の研究がしたいので面倒を見て下さいと転がり込んだところ、幸運にも週一回、個人的に1対1でセミナーを見ていただけることとなり、結局、他大学の院で同じ分野の先生の下で数学を勉強することになりました。大学院でも数学をひたすら勉強し、その分野の論文が一応読めるようになるくらいの専門書を1年の後期の始めに読み終え、順調に進んでいました。そして現在進行中の研究に参入できるような専門書や、論文を読んでいこうかというときに、急に停滞してしまいました。私には、数学を研究するには致命的な弱点があるということに徐々に気づくようになりました。私はもうすでに整備された理論を勉強することは好きだけれども、実際的なことに応用できるということのない純粋数学の中で、強い主体性をもって新しいことに意味を見いだして突き進むモチベーションが弱かったのです。つまりそれは数学の才能がないということに他ならないと思います。数学の研究職を巡る競争では、博士課程の限られた期間内にある程度質の高い研究成果を立て続けに出してキャリアを積み重ねなければなりません。そのためには大学院の間に非常に効率のよい進化を遂げ続けなければなりません。大学に入ってからあまり人とも付き合わず、何も資格もとらず(教職も)、アルバイトもせず、ほとんど全ての時間を費やして数学を勉強してきたのですが、それが単なる数学書オタクの、自己満足のための趣味だったという現実と向き合うのは辛かったです。いい歳した男が自信を失って平日に私服で外を歩いていると、馬鹿にされたり、蔑まれたりすることが多いみたいだということがわかりました。時間がかかりましたが、悶々としながら博士進学を諦め、2年生の間に勉強した論文の内容を纏めて、それを修士論文として卒業しました。 現在は実家に戻り無職の身となりました。医学部に合格するために図書館で受験勉強中です。私は今26歳で今年27になります。私はこの歳で親のお金で生活しているので、ニートです。しかし、今度こそは絶対に時間と精力を世の中の役に立つスキルを磨くことに集中させたいのです。絶対に最短で合格するつもりです。 長い私事の文章を読んで下さりありがとうございました。 同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。 もし何かコメントをしてくださるのであれば幸いです。

  • 参考書教えて下さい!

    看護専門学校の受験を考えています。 そこで分かりやすい参考書、問題集を探しています。科目は生物I、国語総合(古文、漢文除)数学I・II(場合の数と確率含む)、英語I・II 、小論文です。 社会人から目指すため、高校の勉強にブランクがあるので分かりやすいものがあれば教えて下さい。

  • 本当のインテリとは

    本当のインテリとはどういう人でしょうか。 何人かの尊敬すべき人を知っていますが、それらの人に共通していることは「奥深さ」です。 少なくとも次の「結晶問答」のAさんのように、舶来の高級そうな知識をイッパイちりばめ飾り立てる人でないことは確かです。 ◎皆さまの「本当のインテリ観」を教えてください。 「結晶問答」・・・美しい日本語文を書くために ==================== Aさん:「「結晶」という比喩表現の最初の使用例をしているかな。まぁいいや、知識をひけらかしても趣味が悪い。」 Bさん:「最初の使用例が誰だか知りません。・・・以下省略」 Aさん:「「努力の結晶」などと、人の行為に対して結晶という言葉が使われるようになった元は、スタンダールの『恋愛論』だよ。ここで「愛の結晶」cristallisation de l'amourという言葉があった。これがとても有名になったんだ。で、翻訳を通じて、日本に入って来た。しかし僕はこれはもともと小説家の言葉だし、比喩だと思う。だから使わない。僕が使わないのは、好みの問題なんだ。」・・・以下略 =================== Aさんは知識をひけらかすのは悪いと言いながら、結局ひけらかしたい欲望に耐えかねて(^○^)、スタンダールの「愛の結晶」cristallisation de l'amour・・・と言ってしまいました。

  • 哲学を学ぶことは精神にとってよいことか

    52歳、主婦。ずいぶん昔ですが大学の一般教養で倫理学を学んだ時に 知識が増えてとても楽しかった記憶があります。 最近教育テレビで「ツァラトゥストラ」を見て、その楽しさを思い出し 本を読んで勉強してみようかなと思いましたが 40代で一度トンネル内でパニックを起こして以来、ずっといつか心を 病むのではないかという漠然とした不安があります。 ニーチェ自身が精神を病んだと聞きましたが、ニーチェに限らず 哲学を学ぶことが精神にとって悪い影響を及ぼすことはありうるでしょうか。

  • 哲学への誘い

    放送大学の哲学への誘いのノートのまとめ方についてです 今まで不登校で勉強をいまいちしていませんでした。 暗記系はひたすらやって覚えたりとだらしない限りのありようです この哲学への誘いはまだ6章なのですがノートをとったら丸写しでした どうか教えて下さい

  • 初心者からの経済学

    私は現在大学1年で商学部に在籍しているんですが 数学が得意で経済の道に進みたいと思ってます。 一応大学卒業後も就職せずに大学に残って勉強したいと考えています。 まだ大学が始まったばかりで判断が早すぎるのかもしれませんが 授業は正直単位とれればいいというような感じで 勉強するなら独学でやるしかないと思いました。 とりあえず 経済分野を扱う授業では 『ミクロ経済学』 神戸伸輔・濱田弘潤・賓多康弘 著 をやっています。 あとの授業は 経営学とか戦略学とか商業学です。 正直なところ 経済の何がしたいとゆう明確なビジョンはなく ただ数学が活かされる学問をやりたいという気持ちだけで 何から始めればよいかわからず困っています。 なので何かおすすめの本とか紹介してくれると嬉しいです。 あと 経済学についてほとんど知らないので 何か参考になることを教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 911は、本当にビンラディンの犯行だったのか?

      ビンラディンの居場所が特定されたあと、射殺、海葬されたといます。 そのことの真偽はさておき、911はほんとうに、ビンラディンの犯行だったのでしょうか? 貿易センター第七ビルの崩壊といい ペンタゴンへ旅客機衝突後の飛行機の機体の瓦礫のすくなさといい 飛行機が突入した後の穴が小さすぎることといい ビンラディンが犯人だというはっきりした証拠も示されいないようです。 かなりの疑惑くがあります。 皆さんは、どう考えますか?    

  • 0からの勉強!!

    はじめまして。私は今年24歳で、フリーターをしてます。私は生まれてこのかた勉強(センターや学校)を真面目に取り組んだ事がありません。なので、恥ずかしながら基礎知識というのが0に等しいのが現状です。このままではマズイと感じています。。。 そこで質問なのですが、0から手広く基礎知識(国語、数学、理解、社会...など)を身に付ける事ができるオススメな勉強方、または参考書などはありますか?やる気と時間ならあります。よろしくお願いします!