• ベストアンサー

哲学への誘い

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

初めて読んだ哲学の本は、岩波全書「哲学初歩」田中美知太郎著です。 内容は、忘れましたが、フィロソフィー、智を愛する、愛智学だという説明を覚えています。 何冊目か忘れましたが、「ものの見方、考え方」と言う本を読んだときは、10冊くらい購入して、 読んだら、誰かにあげて、もう一回読むのです。著者が、何ページに何が書いてあるか、 全部覚えているといっていたので、覚えるつもりはなかったけれど、よく読みました。 サルバルサン(梅毒の特効薬)を発見した、秦佐八郎のことも書いてありました。 サルバルサンは、606番目の試薬だったそうです。ドイツ人と日本人、忍耐強いですね。 昨日、学生時代に読もうと思った哲学の本が届きました。 論語に、我十有伍にして、学に志す、とあります。学問の出発は、15歳くらいなのでしょう。 大学の講義は、難しいですか?講義を聴いていると、わかったような気がします。 教科書を読んで、何回も考えてください。同じ講義を2回聴けると、よくわかるようになります。 高校の倫理の授業が、役に立つかもしれません。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/radio/r2_rinri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/radio/r2_syakai/ 幕末の長州藩の松下村塾で、吉田松陰は、孟子を講義していたそうです。 「至誠にして動かざるは、未だこれあらざるなり」大いにお励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/
noname#143403
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • いくら勉強しても哲学がわかりません

    私は大学は哲学科でした。 その頃は「人生とは何か」みたいなことを考えて入学しました。 大学に入って、勉強はたくさんしました。 それこそ思いつく限りのことはしました。 入門書も専門書もたくさん読みました。 でもまだ哲学が何なのかわかりません。 奥の深い学問だということはわかっているのですが。 そもそも哲学を極めた方っていらっしゃるのでしょうか。

  • 哲学の入門書?のようなものはありますか

    今月から自宅から大学通いで本を読みながら登校しようと思い、哲学というものに以前から興味があったので1度試しに読んでみようと思うのですが、哲学の入門書のようなものというのはありますか?

  • 大学で学ぶ哲学

    自分は結構前から哲学に興味があります。最初は哲学と言うものかわかりませんでしたが、色々と疑問に思うことが多く、「ソフィーの世界」と言う本を読んでからはそれが哲学なんだと思い、哲学に興味を持っています。そこで、大学で哲学を勉強しようと思っています。ただ、どういうことを大学で学ぶのか全くわかりません。自分は今、カナダに留学してて、哲学を学ぶとしたら、カナダの大学で学ぶと思います。もし、海外で哲学を学ばれた方がいらっしゃったら、どのようなことを学んだのか教えていただきたいです。また、日本で学ばれた方でもいいんで情報を分けてください。

  • 哲学科で勉強することって???

    高校を卒業したら大学に進学しようと思っている高校2年生です☆☆ どの学部に進学しようか迷っているときに、哲学科がある大学があることを知りました。 哲学に興味があったので、そういう学科で勉強したらおもしろいんじゃないかなって思ったんです。 でも、哲学科という学科があるということを知っているだけで、どういうことを勉強しているのかを全く知りません。 そこで!!哲学科に通う学生さん、もしくは哲学科で何を勉強するのかを知っている人はぜひ教えてください!!!! 自分でも大学のパンフなどで調べたのですが、より詳しい情報とかもお願いします!!

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?

  • 大学の哲学科では、カントという哲学者についての勉強が大部分なのですか

    大学の哲学科では、イマヌエル・カントという哲学者についての勉強が大部分なのですか。 大学の4年間の大半が、カントという哲学者についての勉強なのですか。

  • 哲学を学びたい

    今高一で将来のことも考え初めているのですが、大学では「哲学」を学びたいのです。 ですがそれを親に言うと「哲学なんてやめなさい。もっと就職の時に有利になるよう なものにした方がいいわよ」と言われてしまいました。まぁ確かにその通りだと思うのですが… そこで質問なんですが、「哲学」というのは具体的にどうゆう勉強をするのでしょうか? また、それを学んだ人はどうゆう職業になる場合が多いですか?

  • 大学では哲学は学べないのか

    重複で質問してすいません。 大学で哲学(美学、日本的なもの)を学びたいと思っているんですが、質問履歴を見ていると、大学の哲学科では、ほぼ語学と哲学史で終わるというのが多いでした。 そして哲学を勉強したいんなら自分で哲学書を読んだほうがいいというのもありました。 いろんな大学のパンフレットを見たりしますがうわべだけの感じがします。 (志望は早稲田か学習院ですが)どこの大学も語学と哲学史で終わりなんでしょうか

  • 哲学科

    僕は大学で哲学科に行こうと思うのですが今のうちに哲学の本とか読んでおくべきですかね?

  • 哲学者が何をしたか

     失礼します。 私は、都内の大学に通う二年の者です。 今、大学の夏季レポートのために 読む哲学書を探しています。 哲学書を読み、内容の要約や自分の見解を述べるという レポートなのですが、 どの哲学者にしようか迷っています。 世の中に大きな影響を与えた哲学者の本を読みたいと 思っているのですが、いまいち哲学者が どんな功績を残したのかわかりません。 そこで、お願いですが 後の世界に大きな影響を残した哲学者、またその著書を 教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いします。