HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中141~160件表示
  • 大英帝国がなぜ繁栄したのか教えてください

    イギリスはなぜ昔力があったの?中1の娘の質問です。 イギリスは大英帝国。力があるは何を基準に質問しているのか疑問ですが、おそらく、植民地がたくさんあった。から カレーライスやセイロン茶の話をしましたが、ふに落ちないようです(汗) 適格な回答がありましたらお願いします。

  • 九州大学の方‼

    九州大学の貝塚寮ってどんな雰囲気ですか? 2019年に完全移転となっているので相当古いのですか? どんなに検索しても写真が見つからなくて困っています! あと、できれば寮内の設備や人々の様子なんかも教えて頂けたらうれしいです。

  • 九州大学の方‼

    九州大学の貝塚寮ってどんな雰囲気ですか? 2019年に完全移転となっているので相当古いのですか? どんなに検索しても写真が見つからなくて困っています! あと、できれば寮内の設備や人々の様子なんかも教えて頂けたらうれしいです。

  • ルジャンドルの多項式の問題の解き方を教えて下さい。

    添付ファイルの問題の解答を教えて下さい(>_<) よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの文学作品一つ300字感想

    文学作品一つ300字感想、どんなヨーロッパの文学作品でも、いいです。

  • 百人一首の中に星の歌が一首だけしかないのは何故?

    月は19首詠まれているのに、ズバリ星を歌った歌は一首もありません。 隠喩として「かささぎの 渡せる橋に置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」だけが天の川を霜に置き換えて詠んでいるという説があるくらいです。 星にあまり関心を待たなかった理由は何でしょうか? 「月をこそ 眺めなれしか 星の夜の 深きあはれを 今宵知りぬる」 建礼門院 「天の海に 雲の波たち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」 柿本人麻呂 など名歌として決して引けを取らない格調高い歌もあるのに、なぜか百人一首には採られてないんですよね。残念と言うか、単に選者の美意識に合わなかっただけなのでしょうか? 農耕民族なので一般の人は早く家に帰って寝てたとしても歌を詠む貴族たちは夜更かしもしていたようなのに…文字通り月の陰に霞んでしまったのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 数学科の向き・不向き

    数学科を志望してます。高3(中高一貫)です。 数学科を志望している理由なんですが、 中2の時の数学の先生に憧れた?みたいな感じで、 その先生のおかげで数学が好きになり、数学の魅力も教わり、 その時に「私も数学の教員を目指そう」と決めました。 高校にあがってからその先生とはほとんど関わりはなくなってしまい、 それでもずっと数学科に行くことしか考えてなかったんですが 高2になってから数学が最も苦手な科目になってしまいました。 こんな言い訳をするのは最低ですが 正直、高2から教わってる数学の先生の授業が好きじゃなくて 復習も疎かにしてしまい、苦手そして好きじゃなくなってしまいました。 数学科志望をやめて他の進路を考えかなあと 何度も考えましたが、他にやりたいことも特になく 「とりあえず数学科」という感じでここまで来てしまいました。 数学の教員になりたいという夢は全く変わってないんですが 数学科で大学4年間耐えられるかが不安です。 将来のことだけを考えてでは 数学科は向いていませんか? ただ単に数学が好きというだけでなく、 どういう人が向いているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#138553
    • 高校
    • 回答数5
  • 島津家について

    友人の母方の祖母が宮城県出身で島津姓をなのっているようです。 そこは山奥で島津姓ばかりの集落でみんな丸に十字の家紋を掲げているようです。 友人の祖母はそこの集落の本家で超お嬢様だったようです。 いろいろ調べましても島津一族が宮城に住んでいる情報は無く、戊辰戦争の際に住みついたか?と想像しております。 島津家に詳しい方宮城に分家した島津家は本当にいるのでしょうか?おしえてください。

    • ベストアンサー
    • onedie
    • 歴史
    • 回答数7
  • 大学での研究

    私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。

  • 小学低学年からの勉強方法。。。

    僕は16で今ニートです。中学の時不登校で高校は進学しなかったです。 今からでも高校(通信制)に行きたいんですが、学力が小学生レベルしかありません。 勉強のやり方も忘れてます。各教科の勉強方法を教えてください。 特に、国語・英語・算数(数学)が知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験のための中学数学・英語

    現在20歳ですが、これから勉強して大学に進学しようと思っています。 まだ志望校など詳しいことは決めていませんが、偏差値は60以上はとれるようになりたいです。 そこで、数学も英語も苦手なので中学レベルから始めようと思うのですが、問題集には基礎問題と応用問題がありますが、どの程度までおさえておくべきなのでしょうか。 やはり全部の問題をやり、応用問題まで理解しておくのがいいとは思うのですが、中学の範囲に時間をかけるというのは効率が悪いでしょうか。 それからもうひとつ、英単語の暗記についてです。 「英単語ターゲット1800」を購入したのですが、私立校対策や難関校対策の範囲の単語まで覚えたほうがいいのでしょうか。 当たり前のようなことばかりですみませんが、お教え頂ければと思います。

  • 英語を勉強するのに良い参考書を教えてください

    23年ぶりに英語を勉強しようと思っています。いざ本屋に行ってみると昔と違ってありとあらゆる本が所狭しと並んでおり、どれを選んでよいのやら検討がつきません。皆様の「これわっ!」というのがあれば参考にさせていただきたく。学校卒業してずっと遠ざかっていた人間が一念発起する場合何から、どのレベルから始めましょうかという観点でお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#137554
    • 英語
    • 回答数1
  • 星に関する勉強

    こんばんは 現在社会人なのですが、最近子供の頃に星についての研究をする職に就きたいという夢に挑戦してみたいと思い一から勉強しようかと思っています そこで皆さんに星(天体?)に関する勉強ができる本などを紹介してもらいたいです! 上記の職に就くというのは現実問題厳しいかもしれませんが趣味以上の知識はもってみたいです・・・ なよなよした質問でありますが暖かい回答をよろしくお願いします

  • 農業指導者とは・・・

    僕は今農業大学校を目指し志願理由書を考えているとこです。 大まかな理由は「農業指導者になるため」なのですが、その農業指導者が一体どういう仕事をしているか先生に聞いてみたところ「各地の農家へ出向き最新の農業技術や情報を伝える仕事」と聞きました。 そこで質問なのですが、「農業指導者」は他にどんな仕事をしているか、またそれがどんな役割を果たしているか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yajiman
    • 農学
    • 回答数3
  • 分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書

    大学生なのですが、分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書を探しています。大学指定の教科書が分かりづらいので、買おうと考えています。数学IIIの内容があまり理解できていないので、初心者でも分かりやすい本がいいです。おすすめを教えてください。

  • 英語学習教材について

    英語を学びなおしたいと思っていまして、中学一年レベルのi am ○○.から勉強したいので、 何かいいパソコンソフトや携帯のムリョウツール、書店教材ありませんか?

  • 化学Iを中卒レベルから独学で学べる参考書

    私大文系卒の社会人です。 高校で化学を一切履修しなかったのですが、 栄養学に興味を持ったので、教養として化学を勉強したいと考えています。 高1レベルとは言わず、中卒レベルでも理解できる、市販の参考書を教えて下さい。 高校では生物・物理だったので、化学はH2O、CO2くらいしかホントに分かりません。 [Ca2+(カルシウムイオン)とCl-(塩化物イオン) → CaCl2(塩化カルシウム)]もあやしいです。

  • 幕末政治思想や社会思想のリーダー・論客に薩長土肥は

    意外と少なく、活躍や影響が余り伝わっていません。 「吉田松陰や坂本竜馬を思想家と見るか革命家なのかどうかは別として・・・」 これは、後の大政奉還以降の英雄輩出・維新政府での目覚しい活躍に比べ (1)何か弾圧抑制や軍事優先とか藩独自の身分制度弊害等の理由があるのでしょうか? (2)維新の志士や動向に大きな影響を与えた薩長土肥の人物をお教えくださいませんか? 例えば ◇経世論 熊沢番山・荻生徂徠・太宰春台・海保青陵・本だ利明・佐藤信淵 ◇尊王論 竹内式部・山県大弐・高山彦九朗・蒲生君平・頼山陽 ◇国学論 平田篤胤 ◇海防論 林子平 ◇開国論 工藤平助・渡辺崋山・高野長英

  • 多数派 少数派

    「多数派はいつも正しいか?」 っていう質問に皆さんはどう答えますか?

  • オススメの哲学者を教えてください

    はじめまして。最近私は、人間のことや人生のことをよく深く考えています。 そこで、哲学に興味を持ち始めました。 しかし、まったくの初心者で哲学のことがまったく分かりません。 本を読むのが趣味なので哲学書を読もうと思うのですが、近くにある図書館は小さいので本の題名を教えてもらっても、無いことが多いと思います。 そこで、みなさんのオススメの哲学者を教えてほしいのです。 その人物を調べて本を読もうと思います。 ご協力、よろしくお願いします。