• ベストアンサー

経済の本でおすすめ

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

遠慮しないで、経済学部、経済学科の学生を追い越して下さい。 マルクスの「資本論」です。ひとりで読むのは、つらいでしょう。 http://www.jcp.or.jp/kk_kyousitu/ http://www.jcp.or.jp/kk_kyousitu/#fragment-2 読むなら、新日本出版社の新書版13冊ですね。 13冊目に、走れメロスの原案になった、シラーの戯曲にであったとき、笑いました。 一冊目には、日本のことが、書いてあります。 マルクスも、世界のはての、東洋の日本で、一番たくさんの読者がいることを知ったら、 おもしろがることでしょう。 雑誌「経済」:http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/

happy_yuppie
質問者

お礼

マルクスはかなり気合がいりそうです 段階を踏んでいつか読んでみたいと思います. ご回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 為替や世界経済のおすすめ入門書を教えてください

    日経新聞を読んでも為替や世界経済のつながりがちんぷんかんぷんで、その分野の勉強を始めた者です。 インターネットの評判で細野真宏氏の「経済のニュースがよくわかる本 世界経済編」が良いと知り、実際に読んでみるととても分かり易くてためになったのですが、少し内容が古いため、最近の経済情勢についても勉強したいと考えています。 この「経済のニュースがよくわかる本 世界経済編」次にはどういった本を読めば、良いか教えていただけないでしょうか。できるだけ分かり易い本が良いです。よろしくお願いいたします。

  • 経済学入門の本

    経済学が全くわからない人にも読める、経済学の本はありますでしょうか。 細野真宏さんの「経済のニュースがよくわかる本」の次のステップとして、おすすめの本がありましたら教えてください。 また、経済学と言っても幅広いと思います。 例えば、ニュースなどを見て、経済への影響を推測できるようになるにはどういった勉強が必要でしょうか。 的外れな質問でしたらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 経済初心者が読むべき本

    現在、工学部の大学生ですが経済についての勉強を始めようと思います。 目的としては、社会人になったときに経済について無知なために損をしないようにです。 また将来的には資産運用などもしていきたいと考えています。(仕事を決めるのが先ですが・・・) そこで入門としてAmazonで評価の良かった「細野真宏の経済のニュースがよくわかる本」シリーズを全部読みました。 わかっていたような気になっていたことをちゃんと理解できるようになってよかったと思っています。 さらに知識をつけていきたいと思っているのですがどのような本を読めばいいでしょうか? また、日常的に目を通しておくとよい新聞、テレビ、サイトや雑誌など教えてください。、

  • 株の勉強のために読むべき本を教えて下さい

    株について勉強したいと思いまして まずは「細野真宏の世界一わかりやすい株の本」(文藝春秋)と 「3万円ではじめるネット株」(ディー・アート)の2冊を読みました。 明日「細野真宏の~(実践編)」を買ってくる予定です。 (ネットで「会社四季報」東洋経済新報社と 「株データブック」ダイヤモンド社も注文済です) この後ここから一歩踏み込んで勉強するのに読むべき本を 教えていただきたいと思っています。 ちなみに株で儲けようというよりは 株がどういうものかを知っておきたいという気持ちが強いです。 (株で儲けようというにはあまりにも資金がありません。。。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 株について学ぶのにお勧めの本(株についての知識はゼロ)

    突然、株に興味を持ち始めて勉強してみようと 思ってます。といっても本当に全く何も知らない ど素人です。 個人的には来月出る予定の「細野真宏の世界一わかりやすい株の本」というのを買って読もうかなと思っています。 以前、同氏の「経済がわかる本」を読んだのですが、 本当に何も知らない子供からでも解る位読みやすかったので。 それ以外にお勧めあれば教えてください。ただ本当に 全く何も知らない素人なので、細野氏の著書と同レベル位初歩から教えてくれる本を探しています。

  • 経済学部に入りました。どんな数学を使いますか?

    運良く、この時期に合格を手にすることができました。経済学に入ったのですが、数学を使うと聞いています。 今から入学までの間に少しでも勉強をしておきたいのですが、現在の私の数学力はほぼゼロ(因数分解できない位)なので、細野真宏さんの本で勉強をしようと思っています。 どんな単元が必要なのか教えていただきたいです。 また何かほかの勉強法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 超初心者での作曲について

    いろいろな邦楽聴いてると 自分でも曲が作りたくなりました。 しかし音楽知識がまったくありません。 4分音符とかコードとかさっぱりわからないです。 それでも作曲できますでしょうか? 何か超初心者でも作曲できるソフトはないでしょうか? あと、初心者用の作曲の本を教えてください。 経済の細野真宏風に書かれた本がいいです。 よろしくお願いします。

  • 誰のイラストか教えてください

    「細野真宏の世界一わかりやすい株の本 」シリーズの表紙のイラストが昔からすごく好きなんですが、誰がかいたものかわからないので教えてください!

  • 基礎から分かる経済の本を教えてください。

    新聞やニュースを見て、今の日本や世界の経済がどうなっているのかを理解したいのですが、何もかも全く分かりません。 最近のニュースを見ていても、株価が暴落した?なぜ?どんな影響があるの?といった感じです。 そんな人でも基礎から理解できるような、かんたんな経済の本はありませんか? おすすめの本を教えてください。 ぜひ、宜しくお願いします。

  • 一般常識を身につけるには

    お恥ずかしながら、今年社会人になったのに一般常識がありません。 一般常識と言っても幅広いですが、主に政治、歴史、経済や時事問題のことです。 どうしたら身につくのでしょうか? 新聞を読むと言っても、今の自分には理解できなくて基本的なことから始めたいと思っています。 ちなみに「細野真宏の経済のニュースがよくわかる本」や池上彰さんの本も読みましたが、その時は覚えていてもニュースに繋げて考えられていないというか身についていないのです。 そしてそのうち忘れてしまいます… ただ知っているというだけではなく、どうしてこのようなことが起こっているのか、何が問題なのかを理解して自分の意見を持てるようになりたいのです。 今のニュースを理解されている方はノートに書きながら覚えたりされたのでしょうか? こんなことを書いておきながら矛盾していますが、そこまでするとテスト勉強のような感じがして少し億劫になってしまいます(^^;) 日々世界は変化しているでしょうし、気持ちばかり焦って何から始めたらいいかわかりません。 よろしかったらアドバイスをお願いします。 ちなみに今の私のレベルはインフレや日銀やバブルがわかるくらいです。情けないですが。