• ベストアンサー

大学の数学がわからないです

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kaisekikiso/node6.html http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kaisekikiso/kaisekikiso.html http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kaisekikiso/node85.html 日本実業出版社「道具としての微分方程式」野崎亮太著。この本の 巻末に、参考図書が、紹介されている。 数学科の学生なら、岩波講座「現代数学への入門」全10巻20分冊を すすめるところです。岩波書店「解析概論」改訂第3版、ハードカバー箱入り。 東京大学の微分積分の講義は、高木貞治さんの「解析概論」の影響が大きい? 京都大学は、少し違う?「現代の古典解析」森毅著、ちくま文庫にはいっています。 日本評論社から、数学セミナーという数学雑誌が出版されています。連載された読み物が、 単行本になっています。 現代数学社から、「理系への数学」という雑誌が出版されています。単行本も出ています。 http://www.nippyo.co.jp/book/index.php?genre=505 http://www.gensu.co.jp/ 朝倉書店「数学30講シリーズ」10巻。 http://ocw.ouj.ac.jp/list_tv.html http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1131001/ http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1132709/ 森北出版「極めるシリーズ」など、高専、大学向けの演習書(問題集)もあります。 高校と大学の、ギャップに、驚いていることでしょう。 微分積分で、実数の連続性とか、ε‐δ論法をやっている学生は、悲惨です。 図書館、古本屋、ネットオークションなどで、有名な教科書を手に入れたり、 教員を質問攻めにしたり、少し、もがいてください。 東京工業大学の、矢野健太郎、遠山啓、志賀浩二先生がたは、わかりやすい本を書いてくれます。 数学科の学生には、学部で、数学三昧の生活が待っています。 岩波新書「無限のなかの数学」志賀浩二著、読んでみて下さい。 線形代数も、教科書がたくさんあります。「行列と行列式」という、タイトルの本もあります。 二次行列のお話から、入門してくれる、岩波講座「現代数学への入門」の中の、「行列と行列式」1,2。 高校数学Cで、練習してきたので、たくさん問題を解くのは、やめて、少し、考えるお勉強に、なれてください。 わかりやすい教科書、参考書が、必ずあります。自分に合う本に、出会って、一冊読み終わるころには、 なんとかなるでしょう。

shoukun3306
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分に合う本に出会えることを願います

関連するQ&A

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 大学数学の応用について

    理系だ学では、基礎科目で線形代数や微積分を1回生で行われるところが多いと聞きます。 問題を解けるようになるには、膨大な時間を要する、難解な勉強と思われますが、 線形代数や微積分は技術的にどのような事に使われるのでしょうか。 また、技術以外では使うことがあるのでしょうが。 これが出来れば、技術職でなとも数学的思考的に、有益な事があるのでしょうか。 質問があいまいな状態ですが、何らかの手がかりが欲しいと思っております。 お詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 大学数学

    大学の数学についてです。 離散数学や線形代数を学んでいるので、教科書はあるのですが 高校の時みたいに問題集というものはありません。 問題集みたいなものは売ってないのでしょうか? 参考書になるのでしょうか? 教科書の問題だけだと物足りない気がします。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 大学の授業に向けて

    4月からある大学の理系に通うんですが、大学の授業(線形代数や微分積分です)に向けて少しづつ勉強しようと思っています。数学が苦手だったので。その方法について質問です。 1、Z会など大学受験のための問題集をやって問題を解くときのセンス?(定理や公式の使い方など)を身に付ける。 2、線形代数や微分積分の大学生向きの教科書みたいなもので予習する。 予習する方がすぐに効果があるような気がするんですけど、問題を解くセンスも必要な気がします。 どっちの方が大学の授業や試験に役に立つか教えてください。。そのときにおすすめの本・参考書があったら教えてください。。 また他のもっとよい方法があったら教えてもらえると助かります。 

  • 大学の数学の参考書について

    大学の数学の参考書について 大学で使う参考書をどうしようか迷っています 教科書の指定はないので自分に合うものを探してるんですが 色いろあるためここで参考に聞きたいと思って質問してみました 買いたいのは線形代数学と微分積分学とベクトル解析です 自分はあまり数学が得意じゃないのですが 難しくても一読の価値があるようなものも教えてくれたらありがたいです。 ちなみに自分は理学部の物理学科生です 主観的な意見でいいのでよろしくお願いします

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学数学のよい参考書をおしえてください。

     今年、大学にはいったものなのですが、大学(理系)の数学についていけずよい参考書、問題集を探しています。ついていけないのは微積分の内容で、特にε論法の仕方・意味がわかりません。学校の教科書にはあまり演習問題がのっていなく、先生も「この教科書は難しい問題が多いから」といいます。何かよい微積分の参考書・問題集があったら教えてください。  あと大学での数学が抽象的で、あまり勉強の仕方が分からないのですが、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。