• ベストアンサー

大学の数学について

線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

E.ハイラー/G.ワナー 蟹江幸博訳 解析教程(上,下) (原題 Analysis by its History) はいかがでしょう。この本は、いわゆる一般的な解析学の教科書とはひと味違います。伝統的な無味乾燥な数学の教科書とはひと味ちがうはずです。この本は解析学の歴史的な経緯を重視して解説、例、図を豊富に使いかかれています、非常におすすめですよ。この本は、様々な定理の歴史的な証明にも詳しく触れられています。尚、大学数学であれば上はとばして下から読み始めれば良いと思います。また、英語に自信がおありなら、英語版に挑戦するのも良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431707514/qid=1123024021/sr=8-3/ref=sr_8_xs_ap_i3_xgl14/250-3889031-2301866
springer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この本はかなり良さそうですね。amazonのカスタマーレビューにも「原始的な証明を知りたい人のための解析学の入門書」とありますし、また例、図を用いると理解がしやすそうです。m234023bさんの薦めてくれた本も解析の本だったし、僕の求めているものが解析の本にあるなんて。今まで解析の本はまったくチェックしてなかったんで盲点でした。

その他の回答 (4)

回答No.5

少々、勘違いされているようなので、一言。微分積分学というものは解析学の中の一分野ですよ。大学教養数学レベルでやる解析学=微分積分学というわけです。ちなみに、線形代数は代数学の中の一分野です。

springer
質問者

お礼

解析学=微分積分学ではなく、あくまで一分野ということですね。僕は解析学というのを名前ぐらいしか知らなかったんで、微積と同じようなものだと思っていました。親切にどうもありがとうございます。

noname#98991
noname#98991
回答No.4

あなたが、理系人として読みたいのか数学人かがわかりませんが、 数学人と理系人向け、 理系のための線型代数の基礎 永田雅宜 紀伊国屋書店 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4314004754 やさしめ、 楽しく学ぶ線型代数 飯高茂, 岩堀長慶代表著者 紀伊国屋書店 念のためいっておきますが、紀伊国屋は、ハイレベルな図書と基礎図書は質がいいことと、上で上げたやつは、著者が一流。独学なら、東大出版よりいいかと。 解析。 数学人で、根性があれば、 解析入門  小平邦彦 岩波書店 か、 下の人と同じですが、よりモダンですっきりした 解析教程  E.ハイラー, G.ワナー著 シュプリンガー・フェアラーク東京 のがいいかもしれない。 理系人 微分積分 薩摩順吉著  岩波書店 など、 計算は、 サイエンス社の本 数学屋か理工系屋かで本の選択は大きく異なります。 ちなみに、数学の友達の物理君も、ほとんどの分野は、そう数学使わないので、宇宙とかに興味なければ、理工系向きでいいと思います。 以上、数学、物理で転科した経験として書きました。

springer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。紀伊国屋って「基礎図書とハイレベルの両方の質がいい」なんて、なんて素晴らしいんだ。ぜひ一度直に立ち読みチェックに行かねば。

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.2

私は解析が専門なので代数のことはよくわかりませんが、微分積分学の教科書のお勧めは東京大学出版の解析入門I、IIです。通販や大学生協でも買えると思うのでおためしあれ~(^o^)

springer
質問者

お礼

東京大学出版は他の教科ではお世話になってますね。解析の本で微分積分が載ってるんですか、なんか理系はややこしや~…。回答ありがとうございます。

回答No.1

下記URLのシリーズなんかどうですか?

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061544551/qid=1122969634/sr=8-5/ref=sr_8_xs_ap_i5_xgl14/250-5332833-5162620
springer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このシリーズ、うちの大学の売れ筋ランキングの上位にあったので気になっていたのですが中は見てないのでチェックしてみますね。

関連するQ&A

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 大学数学の独学について

    大学数学の独学について わたしは,文系の大学に通っているのですが,編入をして理学部の数学科に行きたいと思っています。 編入試験の要項には,試験範囲は微分積分学、線形代数学と書いてありました。 この場合私はどこから勉強すればいいのでしょうか。 また私は高校の時に1A~3Cは履修しました 1年生なので,3年次編入を考えています。 いま塾で数学を教えているのですが,自分も数学の楽しさや,奥深さを感じて編入を考えました ご指導お願いいたします

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 大学の数学の参考書について

    大学の数学の参考書について 大学で使う参考書をどうしようか迷っています 教科書の指定はないので自分に合うものを探してるんですが 色いろあるためここで参考に聞きたいと思って質問してみました 買いたいのは線形代数学と微分積分学とベクトル解析です 自分はあまり数学が得意じゃないのですが 難しくても一読の価値があるようなものも教えてくれたらありがたいです。 ちなみに自分は理学部の物理学科生です 主観的な意見でいいのでよろしくお願いします

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 大学の授業に向けて

    4月からある大学の理系に通うんですが、大学の授業(線形代数や微分積分です)に向けて少しづつ勉強しようと思っています。数学が苦手だったので。その方法について質問です。 1、Z会など大学受験のための問題集をやって問題を解くときのセンス?(定理や公式の使い方など)を身に付ける。 2、線形代数や微分積分の大学生向きの教科書みたいなもので予習する。 予習する方がすぐに効果があるような気がするんですけど、問題を解くセンスも必要な気がします。 どっちの方が大学の授業や試験に役に立つか教えてください。。そのときにおすすめの本・参考書があったら教えてください。。 また他のもっとよい方法があったら教えてもらえると助かります。 

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします