• 締切済み

大学院の入試(数学)の勉強について

大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

大学院の入試の場合ほぼ例外なく「過去問」がネット上か大学院の専攻科の事務室で手に入りますから、それを見てから判断して下さい。 食品学科ですとあまり難しい数学は出ないはずです。

関連するQ&A