• ベストアンサー

法学部と物理学部 大学生以上の方にお尋ねします

HANANOKEIJの回答

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2011/tv/butsuri/ 物理、化学、生物、地学、理科総合、全部視聴してください。 文系は、理系のトップの人が、進学してほしい。 文系、理系と分けるまえに、全員、理科全部履修、数学III、数学Cまで全部履修にしてほしい。 理科と数学の教員に、ちゃんと文系の基礎をお勉強してほしい。 ご両親に、聞いてみてください。理科を全部履修したかどうか。数学IIIまで履修したかどうか。 私は、高校文系で、理科は4科目履修したし、数学IIIも、教科書をわたされたので、最後まで 読んだ。 人類の歴史を数万年から数十万年とすると、階級社会は、ほんの一万年にも満たない。 人類の歴史のほとんどは、古代社会と未来社会、つまり、階級のない社会です。 文系の学問は、その階級社会と関係がある。 数学と物理の才能のことは、知りません。 岩波講座「現代数学への入門」全10巻20分冊、全部読めば、大学の教養学部の数学を カバーできると思います。 http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ http://hooktail.sub.jp/index.html http://homepage2.nifty.com/eman/ 文春文庫「ムツゴロウの青春記」畑正憲著、畑さんの、日田高校の高校生活。 数学の松塚先生と、「解析概論」を読むくだりがある。 大いにお励み下さい。

noname#188539
質問者

お礼

大変勉強になりました アドバイスありがとうございます

関連するQ&A

  • 神戸大学法学部

    こんにちは。現在高校3年生です。 私は、今理系のクラスにいるのですが、悩んだうえ自分の行きたい学部は法学部だと確信しました。 けれども今、理系のクラスにいるので先生には反対されました。 文系クラスじゃないのに2次で国語があるところを受けるのは無謀だといわれました。 やっぱり今から必死に頑張っても無理でしょうか? また神戸大学法学部を受ける場合、私は理系にいるのでセンターを 国・数・英・物理・地理・現社or政治経済 で受けようと思っていますが、文系クラスの人はだいたい 国・数・英・化学・日本史or世界史・現代社会 で受けるそうです。 この場合、点が取れる、あるいは受験に有利なのはどっちなのでしょうか? またどの科目が有利ですか?

  • 医学部か法学部か

    こんばんは。僕は県立高校に通う高校1年です。 質問はタイトルの通りなんですが、三年後の入試で選ぶ学部のことで迷っています。 僕の学校は文系と理系が2年生にあがるときに分かれます。 質問したいことは、 (1)法学部を選ぶメリット (2)医学部を選ぶメリット、について (3)法学部の卒業後の進路選択 (4)それぞれの学費について(特に医学部は、本が高いと聞きます) 僕は将来、困っている人を救いたくて医者か弁護士になりたいと思っています。どちらも正直、必死で頑張ってもなかなかなれない職業です。 だからこそ、今知っておきたいことがあります。 乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 明治大学の法学部

    明治大学の法学部について教えてください。 私は大学受験の私立で明治大学を考えている現在高校二年生の女子です。 前に一度明治大学について質問したことがあるのですが、今回は明治大学の"法学部"について知りたいのです。 自分で調べていくうちに、法学部は忙しいのかな…?と思うようになりました。 ただ司法試験などを受ける人たちが忙しいだけであって、それ以外の人は比較的忙しくないのでしょうか…? また単位がとりにくいや試験が大変とあったのですが本当ですか? 政治経済学部は単位をとるのが簡単と聞きますが、学部が違うだけどそんなに変わるものなんですか? 文系なので理系よりは忙しくもなく単位をとりやすいとは思いますが… あと良かったら法学部の雰囲気や学生のタイプ?や男女比なんかも教えていただけると嬉しいです^^ ぜひ参考にさせていただきます。 回答よろしくお願いします。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?

  • 理系で法学部・・・

    毎度お世話になっています。 今年から高一になったものですが、明後日までに文理選択をしなければなりません。 自分としては文系に進んで法学部・・・と考えて高校に入ったので文系を選択するつもりだったのですが、自分が入った高校は文系を選択すると数IIIを選択できない・文系だと将来の視野が狭くなる・文系だと二年次に選べない化学はやっといたほうがいい・就職では理系の方が有利、などという親の説得によって迷っています。 正直自分は数学は苦手ではないので理系に進んでもかまわないし理系に進んででは薬剤師もいいかな・・・とか考えているのですが、やはり、大学では法学、もしくは経済学という文系科目を取りたいと思っているので文系のほうが・・・ ちなみに親が大学で理科系のことを教えているのでそこから来る教訓?のようなものもあるかもしれないのですが、どうなのかよく分かりません。 理系でも法学部へはいけるのでしょうか・・・? 迷いがかなりあり、よく分からない文章になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 経済学部か法学部政治学科か・・・

    僕は慶應高校の1年生なのですが、大学の学部を経済学部にするか法学部政治学科にするか迷っています。 僕は理系(つまり数学と化学)が全くできません。根っからの文系(社会が得意、他は普通)です。そのせいで、前回のテストも数学と化学が足を引っ張って、全体評価が学年平均を下回ってしまいました。 経済は数学ができないと苦労すると聞くと嫌になるし、就職率がいいと逆に行きたいとも思います。 法政は簡単だけど、女子があまりいないからつまらないとも聞きます。 実際、この二つの学部はどんな感じなのでしょうか。教えてください!!

  • 心理学部、法学部、経済学部で悩んでます。

    大学進学について学部で悩んでます。 自分はどの学部にいったとして、その学部に適した職業に就く事は考えていません。 つまり、よほど学んでる事が好きにならない限り一般企業に就職しようと思っています。 高校の先生はどこの学部にいっても一般企業に就職する場合は関係ないといっていたので余計悩む結果となりました; まず心理学部。心理は思ってたよりすごい難しい事をするらしく、興味が薄れていってます。心理専門の職に就かないなら途中で絶対挫折すると考えています。そこで総計法というのを学ぶと聞きましたが、それが出来ると一般企業に就職する場合、得することはありますか? 次に経済学部は数学があると聞いたのですが、文系で数学は好きでも嫌いでもない自分は大丈夫ですか?そんなに難しいのですか? 経済学部だと何か一般企業就職に得する事はありますか? 最後に法学部。これは文系の自分みたいな人は向いてると先生が言っていました。一般企業の次に興味のある仕事は法的な仕事です。 もし学部によって一般企業就職に差がないのなら興味がある法学部にしたら大学の勉強も挫折せずでき、気が変わったら法的な仕事にも進む事が出来るから法学部がいいと思いました。 一般企業と学部について、どの学部が最適か、についてのアドバイスお願いします。

  • 法学部について・・・

    法学部は大変ときいたのですが、他の学部(文系型)と どのくらい違うものなのですか??? 教えてください。お願いします!

  • 物理学部志望なのですが・・・

    同じ物理学部でも大学によっては(東京理大など) 理工物理と理物理そして応用物理とあったりするのですが その中ではどのような違いがあるのでしょうか? もともとが物理が好きで、建築や機械には興味がないという理由で (情報誌などの学部説明で興味が唯一持てたのもあるけど) この学部を選びましたが、 他の資格を取るといった(法学部やなど)物と比べるとなんとなく具体性が… その違いだけでなく、就職などの事も良くか分かってない状況なので この二つについて分かる方回答をお願いします。

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。