ペット

全85652件中19941~19960件表示
  • できれば獣医さんにご回答していただきたいものです。

    看畜に触れない獣医の理由において考えられることは何なのでしょうか? 単にサボっているのか、そもそも獣医であるのに動物が嫌いなのか、金稼ぎの道具にすぎないのか、理解に苦しむのですが、あるいは見ただけで病気等の原因が分かるのかー。 できれば獣医さん自身に聞きたいものです。 ※けしてケンカをふっかけているわけではありません。単純に理解できないだけです。行く所、こんな獣医に当たっており、何かこちらが知らない理由があるのかと思ったまでです。念のため不快に思われたらスルーしてください。口論等はご遠慮願います。口論がしたい分けではないので、冷静に助言や説明ができる方のみ、お願いします。

    • ベストアンサー
    • penpenmal
    • 回答数2
  • 猫の安楽死

    我が家の猫は12歳のメス 去勢はしていません 普段はずっと家に居ますが 去年のクリスマスに 乳がんがみつかったのです 医者からは来年の春まで生きられるかどうかわからない 苦しむ前に安楽死を勧めますと言われました 今現在乳がんの腫瘍は肉眼で分かるくらいハッキリと そしてかなりな大きさになってます 膿やら血やら毎日拭き取ってます 餌や水は飲み食いしてますが 腫瘍を必死に舐めてる姿を見ると 痛いんだね、辛いねってそっと頭を撫でてます そしてそっと舐め返してくれるんです もうこれ以上痛がる前に楽にさせてあげたいのですが 舐め返してくる姿を見るとまだ生きたいのかなって 感じにも見えるのです 最終的に決断するのは僕ですが 皆様ならここまできたら安楽死させますか? 本当に辛いです 見てるのが辛いんです 誰か教えてください

  • トイプードルの無駄ぼえ

    トイプードルの、男の子(3ヶ月半)を飼っています 最初の頃より、大分無駄ぼえが減ってきたのですが 朝、サークルがあるリビングに入るとワンワン(^_^;)10分ぐらい 泣いてる時は無視→大人しくなったら、一緒に遊び→少したってからご飯 遊んでから~人が外出しても、満足したのか泣きません チャイム・夜泣きはありません 後は、仕事から帰った時に泣きます(他に家族は家にいます) 朝泣きに何か良いアドバイスあれば、よろしくお願いします

  • 犬同士の喧嘩。

    フレンチブルドック6歳、ミニチュアダックス7歳、どちらも雄です。 普段は仲が良くてフレンチの方がダックスを舐めたりしていますが突然流血の喧嘩が始まります。 止めてもお互いが噛みあい離しません。 昔は喧嘩をしたことなどほとんどなかったのですが、今年の3月に現在の場所に引っ越してきてから週に一度、多いときは一日に2度します。 現在我が家の犬の環境は、 雨天時以外は朝10時から昼の3時頃までは庭に(柵の中に紐を付けず)出し、以降は家の中に入れます。 *屋外、屋内にかかわらず喧嘩をします。 散歩は二匹一緒に一日一回、夜7時くらいに30分ほどさせます。 *散歩中は喧嘩はしません。 お隣と向かいのお宅が犬を飼っています。 犬が喧嘩をしない方法があればどなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • jul7_30
    • 回答数3
  • ヌマエビと底砂の掃除

    一ヶ月ほど前に近所の小川でヌマエビを10匹ほど捕まえたので,水槽で飼っています。 底砂に汚れのようなものが溜まって来たので掃除をした際に,舞い上がった汚れをヌマエビが勢い良く食べていたのを見て,それ以来,数日に1回定期的に水槽をかき回して餌がわりに汚れ(?)を食べさせていました。 ところが数日前にヌマエビが1匹死んでいるのが見つかり,もしかしてこのやりかたはヌマエビにとって良くないのではと不安になり,相談させていただきました。 これまで魚・エビなどを飼ったことはありません。ネットでは「エビは水槽の汚れ食べてくれる」とも「エビは水質の変化に弱い」とも書いてあるのを見ますが,かき回した際に水質が変化して(水が汚れて)しまい良くないのでしょうか?

  • 実家に置いてきてしまった犬が心配で…

    実は私は、親と折り合いが悪く、半ば実家から追い出されるようにして、去年の11月から一人暮らしをしています。今住んでいる部屋は実家から車で1時間ぐらいの所にあり 契約期間が2年間で、親に見つけてもらった安い家賃の所ですが、ペットを飼うことは禁止されています。 自分は子どものころから両親、特に父親に(主に精神的な・言葉の)虐待を受け、そのため、成人してからは親と(特に父親と)かかわりたくなくなっていて、家を出たのもそれが一因です。 ただ、実家に置いてきてしまった犬は、両親はきちんと散歩・ご飯等の面倒は見る、と言っていましたが、 今までの言動を見ていると、両親は、きちんとした犬の飼い方については、ちゃんと分かってくれているのか、心配です。 (親は飼っている犬を病院に連れていくことや、避妊手術に対しては消極的で、結局私が親の反対を押し切って、病院に連れて行って犬を診てもらったり、避妊手術をしてもらっていました) 両親は会社や地域の用事で忙しいらしく、段々と飼い犬の世話がおろそかになってしまわないか心配しています。 一回どうしても実家に寄らなければならない用事があり、その時に久しぶりに飼い犬にも会うことができたのですが、私が実家を出る前よりも太っている気がして、 ちゃんと散歩をしてもらっているか、心配になりました。 電話や手紙の中で、犬のことについて母親に聞いても、何の答えもなく、何か隠しているのではないかと、いぶかしく思ってしまいます。犬のことについて、本当のことを教えてくれず、ウソをつかれそうな気がして、心配です。 ある動物保護団体の方にお聞きすると、私がペットを飼うことのできる賃貸住宅に引っ越して、引き取るのが確実だと言われましたが、今の部屋を2年契約で借りているので すぐには動けません。 また、今は二つのパート・アルバイトを掛け持ちしていますが低収入で、自分が生計を立てていくのがやっとです。将来、自分が正社員になって収入を増やして、 ペットを飼うことの出来る住まいに引っ越すことも考えていますが、出来るだけ早く自分と一緒に犬が暮らせるようになりたいです。 近々、また犬の様子を見に、実家に行きたいと思っているのですが… 他に何か、良い方法はありませんでしょうか?どうか、アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • netty_1979
    • 回答数5
  • のですが・・・

    今5歳のオス大型犬を室内で飼っています。 犬はお散歩やお出掛けのとき以外は家にいます。 狂犬病、8種混合、を毎年1回 フィラリア駆除、ノミダニ駆除を毎年春から秋までやっています。 飼い主が(主人)があるサイトで予防接種やノミダニ駆除など 犬に関わる予防薬に関する危険を綴ったサイトをみたそうです。 それを見て薬害や副作用が恐ろしくて予防接種や予防薬を投与したくないといっています。 獣医の診療だってどこまで信用できるのかわからないとも。 しかし、わたしからすればその危険を綴ったサイトこそ証拠もなければ納得できるデータもない。 信憑性に欠けるかなとイマイチ疑問が残るのです。(全てのサイトがそうだとは限りません) わたしはお散歩もするし、万が一にも他の方の心配を煽る様な飼い方だけはしたくないです。 なにより病気になって早死にしてほしくありません。生涯1日でも長く一緒にいたいからです。 人が怠ったせいでなんて悔やんでも悔やみきれないです。 幼少期に飼い犬をフィラリアでなくしています。その時の悲しさが忘れられないのです。 掛かり付けの犬猫病院は狂犬病と8種予防注射をしてないと診察してくださらないそうです。 当たり前といえば当たり前ですが・・・。 しかし、それさえキチンと受けていれば休日でも夜間でも診察時間外でも診察してくださります。 緊急手術も受けてくれます。 わたしは良心的な病院だと思うのですが。 飼い主を説得したいです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 猫のIBDもしくは病気に詳しい方

    1年半前にフランスで飼っていた野良猫と一緒にアメリカへ引っ越してきました。オス9歳去勢済みです。 ここ1ヶ月猫が下痢気味で気温の変化かなと初めは思っていたのですが、 流石に1ヶ月は多すぎると思っていた矢先に、ウンチの外側部分に鮮血が混じることが3回ありまして、 ウンチの形状は下痢でなかった時は、石のように堅いウンチでしたが、下痢になってからは初めの部分はチューブのからしくらいの柔らかさで、後半はマヨネーズ、最後に形にならない下痢状です。血は初めの部分からついています。 病院へ連れて行ったのですが、あまり良い先生ではないようで、こちらの話は聞かずいくつかの質問だけ答えて、採血、ウンチを提出し、その日には抗生物質を処方され、ドクターからの連絡を待つ5日間、餌の前に薬を与えていました。しかし、血は出ないものの、何も変化なく、下痢は続き、 ドクターからの連絡があったのですが、仕事中で受けられず、留守電だけでの検査結果を報告されました。すぐにかけ直しても電話は取ってくれず、はや3日間連絡がとれません。忙しい病院というのは 分かっているのですが、こちらからの質問もできずどうしたらいいのか困っています。 留守電では検査には以上はなかった、エコーを撮ったらどうでしょう。とのことでした。 半年前にワクチンを打つために他の病院へいって、たまに吐くと伝えるとエコーとレントゲンを撮って くれないとワクチンは打たないと言われ、撮ったばかりです。 その時の結果はあまりわからない、他のもっと詳しい検査をしたらいいと言われたままで、 高額(アメリカは動物の治療費がとても高いです) をお支払いしたあとなので、またエコーと言われて信じられなくなっています。 その先生が言うにはもしかするとIBDかもしれないと。。 今回の先生もIBDの疑いがあるとは言っていました。 お腹が空いた状態で一気に食べると、吐くことがたまにあるので、胃腸が弱い子だなというのは 思っていたし、アメリカに来てからフードが嫌いのようで、しかたなく食べている感じです。 フードは探したなかで、一番くいつきが良かったものを選びました。プレミアムフードです。 ひとまず、下痢を治してあげたいのです。なにかご存じないでしょうか。 今は、胃が弱い子用のフードに切り替え作業中です。 金銭的にもキツいので、また違う動物病院へ行き、検査のし直しするお金がありません。。 ちなみに、猫自体は元気で、変わりなく寝てたまにダッシュする毎日です。

    • ベストアンサー
    • bastille
    • 回答数2
  • 愛犬(6歳メス犬)が散歩中に歩かなくなった

    我が家では6歳のメス犬を飼っています。犬種は柴と秋田犬の雑種です。 その子が二週間位前から散歩中に座り込んで歩かなくなってしまいます。 様子を見ていると足が痛そうなどはなさそうなのですが‥ 最近変化があった事といえば (1)体重が増えてしまったので食事を変えた事 以前→食事を全く食べたがらないので朝はウェットフードを缶の4分の1、夜はドライフード2握り 今→朝晩ともにドライフード おやつの量はもともと少ないです (2)引っ越し 今実家暮らしなのですが結婚をするため旦那の家への引っ越しが決まりました。 つい先日二泊三日で旦那の所に泊まりにいきました。 上記2つの点が大きく変わった事です。 ちなみに私はもともと一人暮らしをしていて子犬の時は遊びに来た時に散歩に行くという感じでした。 外に出るのが嫌という様子はなく、いきなり座り込んで歩かなくなってしまうんです‥ どうしてなのか分かる方教えくださいm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • miktty
    • 回答数2
  • カメ水槽のフィルター

    今回カメの水槽(衣装ケース)にフィルターの設置を考えています。   前もフィルターを使っていたのですが、パワー不足ですぐだめになってしまいました。    そこで購入を考えているのが、GEXのメガパワー2045なのですが、  製品的に大丈夫でしょうか?     水槽のサイズは  横:約47センチ 縦:約32センチ 水かさ:約11センチ    かれこれ12年一緒に暮らしてます。 甲羅の大きさは約16センチです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 犬急性膵炎

    5月13日急性膵炎で 苦しみながら 亡くなりました 11日まで 食欲旺盛 下痢も していません 12日 食事 水も 受け付けなくなり 黄色 の胃液を 吐く 夕方 病院へ 連れて行き 血液検査結果 慢性胆嚢炎 慢性 肝炎 胆嚢粘液膿腫 肝膿瘍 黄疸 急性膵炎 その場で 入院 24時間点滴 次の朝 急変 血便し 倒れ 家に連れて帰り 二時間後死亡 こんなに 病気があり 入院さして 治療して 治る 見込みは あったのか 疑問です 入院さすとき 頭は しっかりしていて 立っていました 入院して 治療したとたん 悪くなり あっと いうまに 死んでしまいました 今月末で 17才でした 教えて 下さい 先生は 半分 助かる確立がある と 言いました 本当に 半分 あったのか

  • シュリンプ水槽、ベタ水槽について。

    シュリンプ水槽、ベタ水槽の二個の水槽があります。 【シュリンプ水槽】 立ち上げて3週間 30×30水槽 外掛けフィルター 冷却ファン&サーモ 昼間ライト照射 プラチナソイル 五センチ麦飯石 水草少しずつ五種類 流木 納豆菌のバクテリア 1日1回フード一粒 冷却で水が減ったら1日汲み置きしカルキ抜きした水足し レッドビーシュリンプ5、レッドチェリーシュリンプ5の10匹を入れました。 何時間も掛けたりはしませんでしたが、小一時間袋を浮かべて、徐々に水を混ぜてから入れました。 10日足らずでほぼ全滅、残りチェリー1になってしまいました。 1 やはり水が合わないからでしょうか。(PHなどは調べていません) シュリンプに対して濾過、フィルター交換、水換え、足し水などはどのようにするのがベストでしょうか…。 水足しも点滴?ゆっくりの方が良かったのか!? 2 餌は一粒しかあげていないのに、10匹だった頃からほとんど丸々残し、結局取り出します。好みじゃないのでしょうか。 1日1回で良いですか? 3 流木に苔?白カビ??が生え、何度か歯ブラシで落とし→天日干しをしたのですが、また生えてきました。 白いフワフワが伸び水流にそよいでいますが、流木を出した方がいいですか? 4 万が一シュリンプが全滅した場合、ブラックモーリーを飼いたいのですが、ソイルは弱酸性になるとのこと。 弱アルカリ好みのブラックモーリーには、砂利などに替えてあげたほうが良いですか? 麦飯石は使えますか?? そもそも30センチ水槽でブラックモーリーは飼えるのでしょうか? ********** 【ベタ水槽】 17×17水槽 外掛けフィルター 26度ヒーター ビー玉 水草二種類 トラベタ1です。 泡を作ったり、ご飯をねだったり元気です。 水が減ったらカルキ抜きをした水を足し、たまに2割くらい水換えしています。 5 餌は1日3回、2粒ずつですが多いですか? 6 水換え頻度など、水の管理はどの程度が良いですか? またビー玉でも大丈夫ですか? 色々書いてしまいましたが、たくさんサイトを見て訳分からなくなってしまいました。。 分かる部分だけでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • aigo-go
    • 回答数1
  • 皮膚の止血剤

    私はペットサロンを経営して1ヶ月なります。 爪の止血剤はあるのですがワンちゃんの皮膚の止血剤が分かりません。 ワンちゃんの皮膚を傷つけた時の止血剤を教えていただけないでしょうか?

  • プレコの病気

    アクアリウムやっていてセルフィンプレコを飼ってるんですが最近元気がありません 水槽のスペックは 水槽は横45cm縦30cm奥行30cmくらい 底床 大礫砂 フィルター GEXの外掛け式 生体  ネオンドワーフグラミー2匹      セルフィンプレコ1匹 セルフィンプレコのヒレのつけ根やえら、しっぽのつけ根に白い綿?みたいなカビみたいなものが分厚く張り付いてる感じです 昔にくらべてえらの動きも小さく弱弱しくなりました 前まで一緒に飼ってたネオンテトラが白点病になってその時一緒に薬浴したので白点病や白カビ病ではないと思うんですが   まだアクアリウム初めて3年くらいしかたってない素人なのでよくわかりません。 どなたか詳しい方いましたら病名や対処法など教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#209355
    • 回答数1
  • うちの愛犬が痙攣・・・? 十三歳の雑種犬です

    この前、うちの愛犬が咳をしていたので 動物病院に診断を受けに行きました。 そうすると、心不全だと言われ、 その日から毎日薬を一日一錠ずつ飲ませています。 そして今日も薬をあげました。 さて薬もあげたし、家に上がろうとすると 急に犬が倒れこみ、足をバタバタさせ始めました。 いきなり、どうしたことかと、びっくりしました。 とりあえず背中をさすっていると、 立ち上がりました。 かとおもえばふらついてまた倒れました・・・ 二度目からは足バタバタもしなかったです。 しばらく様子を見ていると、立ち上がって、普通に小屋に 入っていきました。 心不全のなんか、発作みたいなものでしょうか? それから、散歩とかは控えたほうがいいでしょうか? 回答お願いします。

  • 13歳の犬(雑種)の様子がおかしいです

    昨日から、首を傾げた状態のままでいて、ふらふらしていてまともに歩けていません。 また、たまにパタッと倒れこんでしまいます。 何かの病気の症状なのでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • 締切済み
    • meigoma
    • 回答数2
  • 猫がトイレでおしっこしますが

    シンガプーラのメスを飼っています。 今年で8歳になる彼女が、最近になってなぜか人間用トイレでおしっこをするようになりました。 特別教えたわけでもなく、ある時いきなりです。 まあ、それは良いんですけど、どうやら僕がいる時、かつ、おしっこのみみたいなんですよね。 大の方は猫用でしますし、僕が出かける時にトイレのドアを開けておいても、帰って確認してみると使った形跡はありません。 ホントに、おしっこ限定で僕がいる時のみ。 これって、僕に何かアピールしてるんでしょうか?(^_^;

    • ベストアンサー
    • noname#250246
    • 回答数2
  • ネコの寿命

    平成17年の春に迷い込んできたネコを飼ってるんですが、もう8年で、たぶん10歳超えていると思います。ネコって何年くらい生きられるんですか?あと、そろそろご飯も変えていったほうがいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nyao-nya
    • 回答数4
  • ヒラタクワガタの後食開始と成熟について

    サキシマヒラタクワガタの、去年の12月頃に羽化した新成虫ペアを飼育しています。 最近後食を開始したようなのですが、 後食を開始したということは、成熟していてブリードできると見て良いのでしょうか。 それとも後食開始の後も数カ月待つべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kubyus
    • 昆虫
    • 回答数1
  • ウサギが目を切ってしまいました。

    うさぎが目を切ってしまっていて、皮がむけています・・・。 ウサギのことよく知らないんですけど、簡単に治せる方法ありませんか?