• 締切済み

似てる似てない

suppy0125の回答

  • suppy0125
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.8

こんばんは 例えば思春期の子供さんには、異性の親に似ていると言うと機嫌悪くされたりするようです。 うまい具合にご両親どちらにも似ているなと思うこともありますし、どうみても父親似(あるいは母親似)だと思うこともあります。 その場に応じて本音が言えないことあります。

関連するQ&A

  • 「ママがね…」「パパがね…」「お父さんがね…」

    同じ職場の初老の女性のことです。 彼女は自分の家族のことをよく話すのですが、その時、娘さんのことは「ママがね…」娘婿さんのことは「パパがね…」そして自分の夫のことは「お父さんがね…」と言います。 どうやら家の中では、子供(孫)中心の呼び方をしているようで、子供から見た娘婿さんを「パパ」娘さんを「ママ」そして夫はその娘さんから見た「お父さん」という呼び方のようなんです。 家庭の中でどう呼ぼうと、それは自由なのですが、職場で「うちのママがね…。」「うちのパパがね…」と言うのです。 おかしくありませんか? 問題なのは上司に「今日ね、ママがね、用事でいないんですよ。△△ちゃん(←孫の名)の面倒見なきゃいけないんで休みます。」と平気で言います。 さらに自分のことは「○○さんがね←自分の苗字」時には娘さんのことを「××さんがね←娘さんの苗字」と言います。 転勤で、この職場に来た人など、彼女の言い方に驚く人もいますが、ほとんどの人は特別な反応をしません。 私はたとえ家族のこととはいえ、他人に話しをするのに「パパがね…ママがね…」は非常識だと思うし、ましてや上司に「ママがね…」は、あまりだと思うのですが、上司は怒るでもなく、周りの人も気に止めている風でもありません。 これって普通なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • すごくショックです。。

    先ほど8ヶ月の娘のことなんですが、かなり久しぶりにメガネをかけて振り向いたところ・・・ 他人を見るような目で人見知り、他人にするギャン泣きをされました;; 抱っこしても何度も顔を見つめ泣き止まず、メガネをとっても泣いていました。 メガネをつけはずしして、ママだよママだよってしたら、なんとか泣き止み でもまだメガネをかけてなくてもかけても不思議そうな顔をしています。 先輩ママさんたちには笑われるかもしれませんが、すごくショックです。。 メガネによってわからなかっただけですよね?;; でもショックです。。 においや雰囲気でわからないものなのでしょうか?

  • 飲み屋で

    父、母、祖母、私、娘とで飲み屋(スナック)に行った時のこと。 そこの飲み屋には、過去何度か行ったことがあり、飲み屋のママさんは、父の麻雀仲間でもある人。 ママさんを含め、みんなで楽しく会話している中、なせが母だけが浮かない顔で無言のまま。 体ごとそっぽを向けている状態(-_-;) せっかくわいわい盛り上がってる中、席が向かい合わせで少し距離があったので「どうしたの?」とも聞けぬまま、数時間が過ぎ、店を出ました。 翌日、母が「あの人(店のママさん)旦那にばかり話し掛けて、私には話し掛けてこなかった。」と言うんですが、私が見ている限り、ママさんが母に話し掛けても、目も見ずに、素っ気ない返事しか返さないからだと思いました。 母と同じ歳で、華があるタイプの人なので、そういうことも重なり、気に入らないのかな?と思ったので、それ以上、私は何も言いませんでした。 これは、嫉妬なんでしょうか。

  • これも人見知り?気になります!

    こんにちは。 お世話になります! 9ヶ月になる娘が最近やっとお外で人見知りをしました。 娘は外や慣れない場所で他人に喋りかけられたり、目が合っただけで、「ふぇ~~ん!!」って泣いて私に甘えます。 ですが、おうちに来る初めての訪問者や友人などにはあまり人見知りしないんです。 初めじーっと観察しますが、すぐ慣れてニコニコ。 その人と一緒に遊んでます。 私が途中で居なくなっても、キョロキョロとはしてると思いますが、平気なようです。 (1対1で居る時は、さすがに泣きはしませんけど追いかけられます。) 後追いはまだかなぁとは思いますが、この娘の行動は人見知りしてるうちに入るのでしょうか?? 同じような経験者のママ達教えて下さい。

  • 家族の死をどう乗り越えたら?

    2歳と生後6ヶ月の娘2人の母親です。 私33歳 三年前に、母親を末期癌で亡くしました。娘が産まれる半年前に 天国にいきました。 育児に追われる毎日の中、夜になると辛くなります。 抱かせてあげたかったなー 育児の相談したかったなー 子育てをする中で、さらに 親への感謝の気持が大きくなる中 親孝行できたのかな?なんて 思います。 まわりのママ友達が、産後実家に帰るーなんて話しを聞くと、羨ましく 思えたり、店で孫、おばあちゃん 娘さんと3人で買い物してる姿を目にすると、羨ましく思えたり。羨ましい気持ちを通りすぎ、悲しくなる事もあります。 旦那の親とは、あまり仲良くない為 やはり、お母さんがいたらなー きっと、凄く孫を可愛がってくれたんだろーなと想像できます。 私は今の旦那と結婚するつもりだったので、末期癌と知って、旦那と話し、結婚式を早めて結婚式だけは 母親に見せてあげれました。 結婚式の10日後に天国にいきました。 今日6月11日、命日です。今日で 4年目に入ります。中々、今だに 受け入れれてないのか? 孫を抱かせてあげたかったなどと 叶わない事ばかりを思ってしまいます。 家族の死を経験した方、大切な人を亡くした方、どう乗り越えてきたか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 他人の子供を叱る人ってどう思いますか?

    他人の子供を叱る人ってどう思いますか? 娘と公園に行った時の話です。 私が目を放したスキに、娘が立ち入り禁止の花壇に入ってしまったらしく、それを見た60代前後の老婆が、「おじょうちゃん!そこに入ったらダメでしょ。ママは?」と叱りました。 私はそれが聞こえる範囲内にいたので、すぐに娘のところに飛んでいき、「ごめんねーママが目を放したのが悪かったねぇー」となだめ、老婆を睨みつけた後、その場を立ち去りました。 それにしても、この老婆は何様のつもりなのでしょうか?子供に「立入禁止」の漢字が読めるはずも無い&意味も分かるはずが無いのに、怒るのは勝手だなぁと思いました。 子供を叱るったり注意するのは親の役目です。第三者から怒られる筋合いはありませんし、知らない人から怒られるのは人見知りの原因やトラウマにもなります。 ストレスが溜まっているのか、正義の味方気取りなのかは分かりませんが、子育てに悪影響なので、本当にやめて欲しいです。 最近、こういう八つ当たりする人が増えてきて、子供が育てられない社会になっている気がしてなりません。 皆さんは、勝手に他人の子供を注意する人ってどう思いますか?

  • 旦那は私が死ぬのを待っている…?

    膠原病SLEと診断されました。 来週から入院です。 体調は全身の浮腫みが気になるくらいで、特に悪く無く、家事、育児と普通にこなしています。 妹が同じ病気なので、どんな病気なのかもある程度は把握しています。 病気が解って、旦那が突然気になる事を言ってきました。 先日の真夜中、何気に目が覚めたら旦那も同じ時に目が覚め、あたしに半分笑いながら握手してきて 「今まで有難う」と言ってきたのです。 旦那はあたしの担当医師とまだ会った事もなく、あたしの病気の事も詳しくは解っていません。 医師や他の家族から、余命の宣告をされたとかそんな事も無いです。 なのに突然、しかも寝ぼけながら 有難う、なんて言われたので怖くて仕方がありません。 旦那はあたしが死ぬのを待って居るのかも…。 旦那は基本的にひょうきんな性格で、普段からあたしをからかったりするのが好きな人(世間で良く言うドSと言うべきなのでしょうか…)なので 今回も冗談かな~と思いたいのですがなぜかそうは思えず不安です。 先日も、生後6ヶ月になる娘に「ママが死んだら新しいママ作ってやるから心配するな~。あ、でもママもういらんね、パパと2人で頑張ろうな」と言ったり、「お前が死んだら、子ども預けて遊びほうけてやる。嫌なら死なずに長生きしてみせろ」と言ってきたりしました。 こう言う発言が続くと流石にあたし自身もネガティブになってきました。 居た堪れず、旦那にあたしが死ぬを待ってるの?と聞いてみると「お前馬鹿やない?お前が死んだって金が入ってくる訳でも無いのに誰が待つんだよ?そこまで俺鬼じゃないよ。」と言われました。 因みに生命保険は未加入、今後も加入は出来ません。 旦那はあたしが死ぬのを待っているような気がしてなりません。 それともいつものようにあたしをからかっただけでしょうか…?

  • 義母が嫌い…会いたくない…

    よろしくお願いします。 義母の言い方や口出し、考え方の違いを、聞き流せず腹が立ってしまいます。 旦那はコーラが大好きで、普段から娘(4歳)の前で飲んでるため、娘がたまに飲みたがり、旦那が飲んでるのに娘にダメと言うのはおかしいと思うので、欲しがった時は少しだけあげます。(少しなのは残すので) 礼儀に関しても、他人様(義実家も含め)の家に上がるとき(時間帯の挨拶、お邪魔します)、帰るとき(お邪魔しました、さようなら)、貰ったとき(ありがとう)、食事の時(いただきます、ごちそうさまでした)など、借りた物(おもちゃなど)は片付けて返すなども、小さい頃から私が教えています。 旦那は挨拶が多々出来ていないときがあり、ましてや正座してから挨拶してる旦那なんか1度も見たことないですし、私の実家でも横になっていきなり寝たり、自分が食べれない物や飲めないものが出ると「あ~、俺これ無理!!」と言ったり、大の大人(31歳)として恥ずかしいと思います…。 そんな旦那の母親に言われたくない事があります。 娘に「他人様の家に上がるときは正座してから挨拶しなさい」 「食べかけた物は大皿に戻さないで」(←わからなくもないですが、言い方が…。) 義母が息子(旦那)にコーラを持ってきて、娘が欲しがると「子供はだめだ」と言って、孫(娘)の前で義母も飲む。 3歳の頃には「ママ、ママ言わないで、ママから離れなさい」 「ママの脚の上に座らないで、1人で座って1人で食べなさい」 私が近くに居て娘が甘えようとすると「ママ居なくても大丈夫だから」 眠くて私や旦那に抱っこをねだると「大変なんだから抱っこしてもらわないで自分で歩きなさい」(←これはいまでも) 4歳の子供に厳しい事を言う義母に、娘が可哀想で切なくなり、義母を腹立たしく思います。 祖母の立場の範囲を越えてるような…もはや親気分…。 言い方も結構キツイです。 もはや親気分…。 祖母の範囲を越えてるような気がします。 旦那も最近になってやっと、自分の実母に「いいから」とだけ言えるようになりましたが、やんわりな言い方なので、効果はなく、すぐまた始まります…。 これは私に対してですが、私の事を″あんた″と呼び、服装くらい好きなの着たいのに少しおおきめに開いてるだけで文句を言われ、義母と旦那以外(義父、兄弟2人、その嫁)はたばこを吸うのに、私だけ辞めろと言われるなど、息子の事(趣味は改造車で、派手な服が好き、上に書いた私の実家での態度や、挨拶や礼儀がない)を棚に上げて私や娘に文句や口出し、注意をしてきます。 そんな義母の性格が合わず、聞き流せない性格なので、ストレスが限界です。 旦那はそんな私の話はろくに聞かず、「じゃ会わなければ」と切れ気味でいつも適当な返事しか返してくれません。 こんな義母が普通なのでしょうか…? 私が足らない嫁なだけでしょうか…? 実母に本気で反抗できない旦那にもイライラするし、正直シングルマザーに戻りたい気持ちです…。 駄文になってしまい、伝わりづらいかもしれませんが、どうかご意見よろしくお願いします。

  • 義父がロリコン?不信…

    5歳になる娘と再婚した義理の父親がいます。私は母親、妻です。 1歳のときから一緒にいるので血は繋がらないですが家族のようです。 私たち夫婦はセックスレスです。理由は私が拒否しているからです。 まさかとは思うのですが欲求不満で娘を変な目で見るなんてないですよね? 元々彼は、悪戯が大好きで私と娘がキャーキャー逃げ回る事をするのが大好きです。 私に近付いて触ってきたり、それで嫌でキャーキャー逃げまったり娘の靴下やズボンを脱がせて嫌がる悪戯ばかりします。 それはそれで、悪戯なんで仕方ないかと諦めてますが。 昨夜、娘のお風呂を頼んだんです。 案の定、娘にシャワーを頭からかけたり悪戯してました。 後は今回初めてのことなのですが娘に自分の身体を洗わせたというんです!(^。^;) しかも、アソコもです! 娘は嫌がったみたいですが… これって単なる悪ふざけでしょうか… 娘は楽しそうにしてましたが… 『からだ洗わせて嫌だったー』と楽しそうに話してました。 私は何故か血の気が引いて旦那に、『娘を変な目で見てないか!?ロリコンじゃないよね!』と問い詰めたら『はぁ?』って感じでしたが… 1歳から見てる家族のよう…でも他人です。 たまに心配になります。 気にしすぎですか? でも悪戯の度が過ぎてませんか?(;_;)

  • 1ヶ月の生活費と断乳

    毎月生活費として3万、娘のオムツ代として4千円、計3万4千円を旦那からもらうのですがいつもギリギリか赤字です(-_-;) 旦那はやってくれんと困る!やっていけへんはずがない!と言い…義母は少しずつでも残ってくるはず。残らない上に足りないなんておかしいと… やっていけないのはおかしいのでしょうか…(´-ω-`) 生活費3万には米代は含まれていませんが、食費(旦那の弁当も含)、日用品、その他雑費、医療費などが含まれております。 旦那は2ヶ月程前より炭水化物ダイエットをしているのですが、元々肉食の沢山食べる方で毎晩最低おかず2品はないとダメな人なんですが御飯を食べない代わりにおかずの量を増やしてほしいと要望され…その辺りから赤字がひどくなりました(T_T) 私旦那1才6ヶ月の娘の3人家族です。 上手にやりくりすればできるものなのか… 教えて下さいm(_ _)m それと娘の卒乳について。 おっぱい大好き娘さんに私は自然卒乳を希望しているのですが、1才半にもなるのだから断乳しろと旦那と義母から言われ…私の希望は無視(´-ω-`) 保健師さんは心の栄養、ママとのスキンシップだからママが良いならまだあげてても全然大丈夫よ(^-^)と。 ここ数日訳あって旦那の実家で娘は預かってもらっているのですが、お乳はパンパンで痛く(T_T) 断乳がでけんのやったら娘はもう暫く実家で預かってもらうわ。と旦那に言われ(T_T) お乳は張って痛いし娘にも会いたいし(T_T) 突然の断乳しろっ!しないなら娘は当分預かってもらう!という宣言に心身が砕けそうです(T_T) 自分の思いとは違うのに断乳しないといけないのでしょうか? 教えて下さい(T_T)