• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記の現金過不足の相殺パータンがわかりません)

簿記の現金過不足の相殺パータンがわかりません

このQ&Aのポイント
  • 簿記の現金過不足の相殺パータンについて教えてください。
  • 現金過不足の原因判明が費用と収益が混ざる問題が理解できません。
  • 決算時の現金過不足処理について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率56% (628/1121)
回答No.2

》決算では現金過不足勘定は使わない以外に考え方が違うのでしょうか? 決算に現金過不足の勘定を使いませんが、決算整理で現金過不足を処理させる出題はされますから、そういう覚え方はやめるべきです。 先ず問題文から何を問われているのか、仕訳の流れを見極めましょう。 ① 「現金実査の際に計上した不足額950円」とは、現金勘定残高が実際有高よりも950円多かったため (現金過不足)950/(現金)950 は処理済であると言っています。 なので未処理である仕訳は (通信費)2,400/(受取利息)1,450 /(現金過不足)950 という解答になります。 ② 「決算につき、実際有高は62,500円であったが現金勘定残高は60,000円であった」とは、実際有高より現金勘定残高は2,500円少なかったが決算において未処理であるということです。 先ず過不足を処理すると (現金)2,500/(現金過不足)2,500 判明した内容から過不足を処理すると (通信費)2,000/(受取利息)3,500 (現金過不足)2,500/(雑収入)1,000 結論 (現金)2,500/(受取利息)3,500 (通信費)2,000/(雑収入)1,000

amndfrrntn
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8536/18275)
回答No.1

(1)では期中に見つかった現金過不足は現金過不足残勘定の借方で処理している。後はその現金過不足を原因となっていた勘定科目で仕訳するということです (2)では決算で見つかった現金過不足ですから,現金勘定残高もあっていません。したがって現金勘定もあわせる必要があります。

amndfrrntn
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう