OKWAVEパソコン版の推奨環境変更のお知らせ
  • ベストアンサー

簿記3級の現金過不足について

(1)現金過不足\2,500の原因を調査していたところ、家賃の支払額\3,500と利息の受取額\1,000の記帳洩れであることが判明した。      支払家賃 3,500 / 受取利息  1,000                / 現金過不足 2,500 (2)営業時間終了後において現金の実際有高が帳簿残高より\5,000不足していたので原因を調べていたところ消耗品購入の支払額\15,000と利息の受取額\10,000の記帳洩れであることが判明した。       消耗品費 15,000 / 受取利息 10,000                 / 現金    5,000 ※両方の問題とも原因が判明していますが仕訳が(1) 現金過不足2,500と(2) 現金 5,000と違う理由がわからないのですが? (2)も現金過不足 5,000では間違いなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakabon
  • ベストアンサー率62% (33/53)
回答No.2

単純に考えください。 (1)は、帳簿上にすでに「現金過不足勘定」が存在する。 (2)は、存在しない。 以上が両者の相違する点です。 したがって、1は、経過的な科目である「現金過不足」自体を消滅させるべく、修正を行う。 これに対して、2は、現金勘定自体を修正する必要があるので(ちなみに、1は、現金過不足の計上により、現金勘定自体は、実際有高に一致しているという解釈をしてください)、現金勘定を修正する。 ということです。

その他の回答 (1)

noname#4364
noname#4364
回答No.1

(1)は、「現金過不足\2,500の原因を調査していたところ~」 ということなので、既に      現金過不足 2,500 / 現金 2,500 という仕訳が行われています。したがってこの問題の前提として、現金勘定の帳簿残高は実際有高と一致していて、また、現金過不足勘定にすでに2,500円の残高が存在しているという事がわかります。 (2)は、「営業時間終了後において現金の実際有高が帳簿残高より\5,000不足していたので~」 ということなのでこの段階では現金過不足勘定を用いて実際有高と帳簿残高が一致していない段階です。一致していない段階で調査をして原因が判明したのですから現金勘定を用いて修正したということです。 例えば、設問が、 (a)営業時間終了後において現金の実際有高が帳簿残高より\5,000不足していた。 (b)原因を調べていたところ消耗品購入の支払額\15,000と利息の受取額\10,000の記帳洩れであることが判明した。 という問題でしたら (a)   現金過不足 5,000 / 現金    5,000 (b)   消耗品費 15,000 / 受取利息 10,000                 / 現金過不足 5,000 として現金過不足勘定を用いることになりますね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう