• ベストアンサー

不安なことを常に考えてしまいます。

noname#250781の回答

noname#250781
noname#250781
回答No.4

認知療法というのがあります

関連するQ&A

  • 常に不安です。

    常に漠然とした不安があります。 運転中に人を轢くかもしれない、仕事でミスをし最悪人を殺してしまうかもしれない、大病にかかるかもしれないなどの不安が頭の中でずっと渦巻いて消えません。 どうすれば気が楽になれますか?

  • 常に不安がつきまとう

    30代のサラリーマンです。何年も前から(学生の頃からだと思いますが)、仕事などでちょっとした心配事があるとそれがずっと頭を離れません。客観的にみれば取るに足らない事なんでしょうけど、「気にするな、気にするな」と思ってもどうしても頭から離れません。極端に言ってしまえば毎日そんな感じです。一つの不安が去るとまた別の不安がやってきます。勤務する箇所によって程度の差こそあれどこでも何かしらの心配が頭を離れません。ただ、それが原因で会社休んだとか体調崩したとかはあまりなかったので、仕事してから約10年毎日不安に悩みながら、回りから見れば普通に?過ごしてきました。そのためこの悩みを誰にも打ち明けていませんし、今のところ誰にも打ち明けられません。けど、毎日常に不安がつきまといます。睡眠も全く眠れないことはありませんがいつも心配事で朝早く目覚めてしまいます。 しかし、このままだといつか大変なことになってしまいそうで、早くこの状態から抜け出したいと常に思っていました。同じような境遇の方がいらっしゃったらどのように克服したか教えてください。また、詳しい方がいらっしゃったらアドバイスなど教えてください。わかりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 5年前に好きだった女性のことが忘れられいです。

    30代男です。 5年前に好きだった女性のことが忘れられません。 私の片思いだったかもしれませんが、向こうはどう思っているかすら 未だに分かりません。 コロナ禍が過ぎていく中で、全く会わなくなってしまいました。 もう忘れようと必死に頭の中では整理しようとしたのですが、 なかなかうまく忘れることができません。 どうすれば心をすっきりさせて次に行けるでしょうか?

  • 常に不安感が強い

    私は不安感が非常に強く、考え方がネガティブです。 しかし、人前ではそれを出さないのでメンタルが強そうと思われてしまっており、誰にも相談ができません。 心が弱って生活面でも支障が出てきてしまっています。心療内科も通院しています。 出来ればこのネガティブな性格を治して薬を減らしたいです。 根本的には20代前半から次々と病気になり、健康診断に引っ掛かるようになり、精神的不調から身体に神経痛が出ており、「自分は早死にする」と常に思ってしまうのと、体調が悪いと「大きな病院でないだろうか?」とすぐ心配になってしまうようになりました。 色々なことを無駄に怖がり心配して自分で自分を疲れさせています

  • 睡眠不足 じっとできない 焦り 不安

    平日は6~8h程の平均した睡眠時間が取れるのですが、 休日になると必ず5時台に目が覚め、 途端に睡眠が3・4h程度に落ちてしまいます。 また、休日はゲームやテレビを見ていても、他にやる事がなかったか 常に頭の隅で巡っていて集中できずじっとできません。 不安を常に抱えているかの状態で気疲れします。 そして睡眠不足から眠くなってくるのに、寝ることで 時間をムダに過ごしてしまうのではないかと思い横になれません。 とにかく休日になると、時間をムダに過ごしたくない!という思いが 強くなっているような感じがします。 休日になると、今日1日やることを、メモに書き出して実行することもあります。 これは何かの病気なのでしょうか><

  • 分かってるんだけど、不安になる

    頭では「まぁ、大丈夫だろ」と思っているのに、不安がどうしても消えない。 100%大丈夫じゃない限り、心配になり続けます。 心の中で聞こえるんです。ある心配事に対して「まぁ大丈夫だと思うけど」みたいな声が。 なのに、すぐに不安くんがやってきて「それ100%大丈夫ってわけじゃないだろ?」と、その声を押さえつけてしまう。心の中は不安でいっぱい…。 でも、多くの人は「まぁ大丈夫」で不安を乗り越えていることもありますよね。 私もそうなりたいです。 どうすればいいのでしょうか? ちなみに強迫神経症です。

  • 最近、常に不安感がつきまといます。

    最近、常に不安感がつきまといます。 それは仕事をしているとき、仕事の事を考えているときです。不安があまりにも大きくなると、足ががくがくして、どうしようもなくなります。 原因として、自分が行おうとしたことが自分の想いが足りず、全否定された。→自信喪失。 仕事でミス連発。→先輩にめちゃくちゃ怒られる。→もっと自信喪失。 親しい先輩に、相談とかしていたが、弱音をはき、お前が頑張るしかないと言われて、それ以来相談してない。→自分の中で自問自答。 上記の親しい先輩に、メールをしたら返信なし。 また、距離をおかれてる気がする。→余計に不安になる。 があげられます。 好きな事をしているときは仕事の事を忘れているので、不安感はないんですが、好きな事が終わると一気に不安になります。 また、夜も次の日が不安で今まで24時までに寝ていたのに2時ぐらいまで寝れません。 あと、ひどいときは、朝起きると不安で頭が一杯になります。 仕事場にいくと、すごく気が重く、なかなか気持ち的に前向きになれません。 周りの人が怖いです。 こういう場合、どのようにしたらこの不安感はなくなるでしょうか?

  • 地元に残して行く家族への心配と不安

    都内の私立大学に在籍している大学一年生の女です。 緊急事態宣言解除に伴い秋学期からの対面授業が再開することになり(今のところ)7月~8月ごろ上京するのですが、コロナ禍の真っただ中にある今、東北地方の田舎に残して行くことになる家族の事が心配でなりません。 もし家族のうち誰かがコロナにかかってしまったら。 もし家族の誰かがコロナ感染後、病状が悪化し、命を落としてしまうような事態に陥ったら。 コロナでなくとも何かしらの病気や事故で不利益や害を被るようなことがあったら。 そう思うと怖くて堪りません。 当然ながら田舎で生活する家族の方が上京する私よりコロナの感染リスクが低い事は重々承知の上ですが、それでも我が身以上に家族の身に何かが起きることが不安で堪らないのです。特に今は移動規制も緩和されている事ですし。 今月80歳を迎える祖母、昨年春に乳がん(ステージ0~1)の手術を受け今も服薬治療をしている母、生まれつき虚弱体質の父、同じく虚弱体質の妹。残して行く家族が全員何らかのコロナ重症化リスクを抱えている事もあって日に日に不安ばかりが募って行きます。 考えてもどうしようもない事ではございますが、どうか上手い心の持ちようを教えて頂きたく存じます。 長々と分かりにくい文を連ねてしまい申し訳ございません。

  • 不安になる

    将来に不安はつきものだし、僕がなにもできなかったりして余計に不安になります。 不安になっている場合ではなく、行動しなければいけないと強く言われるので心に余裕ができたら少しだけなにかやろうと思います。 今、休日が続いているのですがどうしても嫌なことが頭から離れません。 就職活動に早くもリタイアぎみであることや自分の生き方やありもしない不安ごとが頭から離れなくて親が心配していっしょに散歩にいったのですが体が重く歩けなくなってしまいました。 なんだか一日中憂鬱です。 詳細はわかりませんが就職先は心配しなくてもいいと言われるのですがそれでも憂鬱です。 嘘じゃないかと思います。 明日もそうなるのかと思うと時間が過ぎるのが嫌で切なくなります。 学校の時はそんなことはないのに休日の日にはどうして暗くなってしまうんでしょう? それはやはり僕の性格が悪いからなのでしょうか?

  • 常に不安です。

    詳しい診断が不可能だと承知してます。 よろしかったら該当しうる病名をご教示していただけませんか 掲示板で自分の名前に近い誹謗中傷を見ると 過去のイジメがフラッシュバックして、全て自分に繋げてしまいます。 その中傷内容がどんなに自分に一致しなくてもです。 一度そうなると、我を忘れて、ネット上でこんな犯罪していない、警察沙汰にしたくないと相談したりして 無理矢理解決に繋げようと、心がけますが、今度は変に勘繰られて警察が来るんじゃないかと不眠に陥ります。 だったらネットなんかしなきゃいいと思いますよね。そう怒られたこともありますし、私も思います。 しかしもしかしたら…と思うとネットをせずいられません。 外で物音がなると、誰かがいるかもと、数分おきに外を確認してみたり 訳のわからない電話がかかってくると、呪い殺されるんじゃないかとか、 また、部屋にいて視線を感じると、幽霊がいるような気がして、母に大丈夫だと言われるまで安心出来ません。 不安要素が払拭出来るまで、動機がしたり幻聴が聞こえたりします。 それらを紛らわせるため、髪の毛や腕の毛を抜きますが意味がないです。 少し体調に変化があると死ぬような気がして、酷い時は急に出来たホクロに 病気じゃないと思っていても、不安に打ち勝てなくて結局切除しました。 頭と心は違うようで、考えていることと、 実際行動に起こすことに矛盾を感じ、恥と罪悪感に苛まれ辛いです。 小学生の頃、一緒に寝ていた母がこのまま 眠りから覚めず死んでしまったらどうしようと思ったのが、きっかけなのは確信が持てます。 家族が心療内科に偏見があるので、受診することが出来ないのですが 次から次へと不安要素を作るのが好きなだけでしょうか。 文章をまとめるのが下手で、申し訳ありません。