• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自信とプレッシャー)

自信とプレッシャー

LimeGreen5の回答

回答No.5

こんにちは、グラフィックデザイナーです。 非常にゆるい回答になりますが、1番いいのは 「すべて他人事として考える」 2番目にいいのは 「いま自分の胃がキリキリしている理由を書き留めて、どう対処したかを追記する」 3番目にいいのは 「めっちゃ調べまくる」 他人事というのは、自分でなんとかしなきゃと思うんじゃなくて、自分じゃできないかもだけれど他人事だからイケイケで無理目な案から提示していくっていうものです。 おもしろいと思ったものを垂れ流す。 ヤバイものはディレクターなりプロデューサーが止めてくれます。 スタッフが足りなければ「これやるのにこんな人が欲しいんですけれど、無理ですかね?」みたいに投げちゃう。 自分でなんでもやるんじゃなくて、自分に無理なものはスタッフィングで対応してもらえたらいいな、ぐらいのノリでやっていくといい感じになると思うです。 理由を書き留めるのは、なんでこんなに困ってるのか、その問題点を洗い出すためです。 世の中にはPDCAサイクルなんてものをぐるぐる回してる企業が非常に多いんですが、それは個人にもあてはまります。 なんでこんなに不安なの? 不安の理由がいくつか出る。 メモる。 どうやって乗り越える? 誰に助けを求める? 人との繋がりが必要だよね? じゃあもっと人と繋がろう。 みたいなことが出てくると思うんです。 それをひとつずつ潰していくと、ものすごい発展があることに気づけると思います。 めっちゃ調べまくるのは、たぶんご理解されてると思うんですが、今ギリギリで集めた情報が5年後に花を咲かせるからです。 今はよくわかんなくても、後になって「ああっ」て気づくことが多いんですよ。 だから、がむしゃらにわからないことを調べまくってください。 自信なんて持とうと思って持てるもんじゃありません。 やり続けたらついてくるもんです。 なので、とにかくあがき続けることをおすすめします。 自分なんかダメだ、とか思ってる時間は、ダメだからめっちゃあがこう、に換えられます。 もっとへこんでも大丈夫です。 だっていまフリーランスで戦っていられるんだから。 ダメな人は戦うことすらできません。 大丈夫です。 自信はないものと思ってやり続けてください。 その合間に必ず記録をつけてください。 なんで困ったのか? なんで悩んだのか? それが明日の力になります。

01kaka
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。 自分の気持ちをメモしてみるのも実行してみたいと思います。

関連するQ&A

  • デザイナーとしての自信

    デザインの専門学校に2年通い、印刷会社に就職し、今で1年半ほどになります。仕事はウェブが7割、印刷が3割ほどです。 さて、ここからが悩みです。 私は元々非常に小さい事に気になるタイプで心配性、グジグジ悩み、人の目が気にになり、自分に自信がない性格です。嫌なことやつらい事があればなかなか忘れられなく、ずっと落ち込むタイプです。 そんな私ですので、自分のデザインにも自信がなく、客や上司、同僚に出来上がったモノを見せるのが非常に怖いのです。否定されるのが怖いのです。新しい仕事が来ると逃げたくなります。デザイン恐怖症といっても過言ではありません。そのプレッシャーに、押し潰されそうになります。こんな毎日がずっと続くかと思うと、本当に辛くて…。そんな私は、本当にデザイナーには向いてないな、と常に思うのです。 しかし、デザインは好きなんです。 MdNや、デザイン系の雑誌を見ていたらドキドキするし、 私もこんなの作りたい!とワクワクしてくるんです。趣味ではHPも持っていますし、デザインするのも好きだし楽しいです。でも、仕事となると…。やはり好きな事は趣味で留まらせた方がいいという考えにも納得出来ます。 専門時代では作品の評価も良く、実際現場でデザイナーとして働いている先生からも、いつも高評価を貰っていたので、多分センスはそこまで悪くはないとは思うのです。 しかし、どうしても自分に自信が持てず、デザインを見せることに戸惑いと恐怖があるのです。これは自分の根っからの性格であり、 どうしようもないのでは…と思い、デザインから離れようかとも考えています。離れなくても、言われた通りに作っていく仕事がいいのかも…とも思うのです。これは逃げなのかもしれませんが、怖くて怖くて…。 現在デザイナーとして働いてらっしゃる方、自分のデザインに自信はありますか?デザインを人に見せるとき、怖くないですか?

  • プレッシャーに弱い

    私はプレッシャーに弱いです。 試験やここ一番のプレッシャーよりも対人のプレッシャーに弱いです。 強くはっきり話す人には、その人がいるときには、その人が言っている事が自分にとってはどういうことなのかかその場で判断する事ができなくなります。 なので、つい、相手に合わせる形になり、不利なことも「なんだかよくわかんないけど」と思いながらも受け入れている事が多いです。 そんなときは、その人が目の前からいなくなって冷静になってからいつも事の自体を冷静に判断でき、しかもさらに自分に腹が立ちます。 こんな自分をわかっているので、その場で即座に自分の気持ちを精査し、表現できないのでできるだけ、何かを判断しなければいけないときは即答は避けるようにはしているのですが。 みなさんは、対人関係のプレッシャーは、どんな考えで乗り越えられているのでしょうか。 その場で自分の意見をきちんと言えるようになるには人と話す心構えとして、どうしたらいいでしょうか。

  • 自信やクオリティ向上の秘策を教えてください。

    クリエイティブデザインの仕事をしております。 クオリティ向上や自信アップの為の秘策などありましたら、教えていただけますか? 独立して5年、ただ忙しく時がすぎて、こなす。といった仕事になっています。 デザイナーとしての原点を失いかけているような・・・ みなさま、良いアドバイスをお願い致します。

  • プレッシャーに押しつぶされそうです。

    プレッシャーに押しつぶされそうです。 現在うつの治療をしており、以前に皆様にもご回答頂いた事で安定した状態が続いておりました。落ち着いてた頃は自分の生活(実家)だけを考えていれば良く周りの事など全く気にしてませんでした。 最近わかった事ですが、実家の家計が楽ではありません。それがわかってからもっと長時間の仕事を探さないと、やもっと条件の良い職場を探さないと、など色々考えるようになり、今までのようにゆっくりできない、してる場合じゃないと、かなりプレッシャーがかかっております。 このような矛盾した感情はどのようにすればよいでしょうか?カウンセラーには前回の相談でだいぶ落ち着いたと伝えたらもっと期間を空けましょうとの事でした。もうあまり相談しない方が良いのかと、私自身受け止めてしまいました。どうして良いかわかりません。アドバイスお願い致します。

  • 彼にプレッシャーを与えたくないです。

    彼にプレッシャーを与えたくないです。 現在私が28歳、彼氏が23歳なんですが とくに年齢を意識することなく2年程付き合ってきました。 同棲を初めてもうすぐ1年経ち、このまま自然に年を重ねて楽しく暮らして行けたらな… と考えられるくらい、大切な存在になっています。 ただ私が年頃?なのもあってか、母が結婚やら子供やらをせかすようなコトを言います。 現に私の周りには結婚し、子供をもうけている友人も多いです。 当の私はまったくマイペースで、そんなの全部自然な流れに身をまかせているのが一番! という感じなので気にしていません。ただいずれ結婚して子供は欲しいとは思っています。 彼は今仕事を頑張っていて、これから!という感じで…大変だけど楽しいと言っています。 貴方との子供が欲しいと言ってくれたり、 フツーに会話の中でこの2人からどんな子が産まれるか…的なことも 笑いながら話したりします。 (そして彼も最近実母に結婚を考えてるの?とか聞かれていて、 受答は『考えてはいる』でした。笑) 私は彼に変なプレッシャーを感じて欲しくないので 基本これまで自分から結婚とかの話をしたことはありません。 男性が家族を養わなければいけない風潮は少なからずあり それでは男性が不憫だし、母は専業主婦でしたが、 私は結婚して働くのは全然ありだと思っています。 それに本当に自然な流れで生きていたいのです。 彼が繊細な神経の持ち主なので、突然嫌にならないか…ちょっと心配です。 自分の気持ちを素直に伝えたいのですが、 あまり直接的だと逆効果な気もしますし それとなく、何か彼の気持ちを楽にしてあげられる いい方法、言い方はないでしょうか? 男性側の意見なども聞きたいです。 長文読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

  • Macユーザーの青色申告

    フリーランスでグラフィックデザイナーをしています。 経理は全くの初心者ですが、今年から青色申告をする予定です。 Macで青色申告をするのに良い会計ソフトはありますか?いろいろ調べてもMac対応のソフトは「使いにくい」や「分かりにくい」などのコメントが多く、どれも購入を躊躇しています。 事務系に弱いMacですが、クリエイターでフリーランスで仕事をされている方は多いと思います。みなさんどのようにされているのでしょうか?

  • 彼に結婚のプレッシャーを…

    30歳前半、一つ下の彼と付き合って3年目になります。 彼に結婚のプレッシャーをかけてしまっていたようです。 お酒が入ると【結婚】を話題にしていた事に自覚があります。 彼の友人殆どが結婚しており、その集まりに私も一緒に参加すると、なんか寂しいというか焦りの気持ちが出て来て帰り2人になると不機嫌になっていました。 私達はどうなるのか?という話をして、そんな酔っ払いの私に対する彼の返事は、 『何れそうなるから心配いらない』 『この年で3年一緒に居る人とはそういう事はちゃんと考えてるから』 という感じです。 【結婚】とは言わずに、【そうなる・そういう事】という表現で… 私も同じでハッキリ結婚と言えないんですけどね…。 先日も彼の友人の集まりに誘われ、彼が友人と話しているのを聞いてしまったのですが、 『プレッシャー強くなるんじゃない?』 とお友達に言われた彼は 『そうだな。今回は行かない』 と返事をしていました。 普段素面の時には、 『子供は男の子がいいな』 とか、 『そうなったら、住むのは地元のままだけど良い?』 ※彼の仕事の関係で、地元から離れられません という内容の話しが彼から出てきます。 結婚を考えてくれていると思っていたので、プレッシャーと思われていた事が少しショックでした。 彼はどう思っているのでしょうか?

  • デザイナーとして自信が持てない

    webと紙ものをつくっているデザイナーです。 今まで小さい会社でほそぼそとやっていたのですが 転職後に大変影響力の大きい仕事を まかされるようになりました。 デザイナーの上司がいないため、 自分がつくったものがほぼそのまま世に出る状態なのですが 正直自分の実力に自信が持てずにおります。 かといって、ただ「自信がない」とだけ言っていても仕方がないし 周囲にも失礼なので、 美術展や色々なものを見たり、日常的に「良いな」と思ったものを 撮影したり、スクラップしたりなどして 日々少しずつ勉強しているつもりではあるのですが、 いっこうに自信というものが持てるようになりません。 「これは結構良くできたなあ」と思うこともあるのですが これでいいのかと不安になってしまうことがよくあります。 ですが、一人でやっていかねばなりません。 デザイナーの皆様は、プロとしての自負を どのようにして身につけられましたか? 他にも、こうしたらセンスの幅が広がる、など… (甘えた質問ですが…) もともと、自分を卑下しすぎと言われ続けてきて うつ病も6年間再発を繰り返しているため こういった考え方自体を治すべきなのかもしれませんが アドバイスをいただけたら大変助かります。

  • 監視、プレッシャー 

    転職して1ヶ月半になる者(男)です。 入社初日から直属の男性上司(専務)のプレッシャーに困っております (1)君はまだ正社員じゃないと毎日言う(辞めろ!ってことに聴こえます) (2)常に私の真後ろに立ってプレッシャーをかけミスするのを待っている。 (3)ミスしてないのに、気に入らないと怒鳴り散らす。 前職は、体育会系の営業会社(倒産した)でしたので、怒鳴り散らされようが殴られようがって事には慣れているのですが、今は四六時中ですから精神的に疲れてきました。 私の背中に密着して、息遣いが聴こえるくらいに顔を近づけて、常に監視しています。背後霊のように・・ 入社間もない人間のする仕事が信用できないので、気になって仕方がない という考えなのかもしれませんが・・・ トイレに行く以外は、常に監視されていて気持ち悪いです。 上司にプレッシャーをかけられるのは、どんな会社に入っても同じかもしれませんが、今、私の経験している事は世の中当たり前の事なのでしょうか? 私なりに対処した事としましては、 真後ろに立たないで下さいとお願いしました。 聞く耳持ってくれませんでした。 専務だから、下っ端の言う事など聞けるかと一蹴されました(苦笑) 所属部署は、入社時10人でしたが、異動と退職で、現在は私と上司の2人だけになってしまいました。 先輩方は、この上司と合わないので異動して行った訳ですが・・ 皆様でしたら、どう対処されますか? ちなみに上司は社長の息子です。 「くだらない内容だ」と思われるかもしれませんが、 ご教授頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 将来どうなろうか悩んでいます。

    将来どうなろうか悩んでいます。 LPIC、MCTSなどを取得してネットワーク、サーバ、HW、vmwareserverの基礎を学びました。 その後フリーランスでできる仕事が良いと思い、WEBクリエイターを目指して、XHTML、CSS、デザイン基礎、jquery基礎、SEO基礎、イラレ、フォトショ基礎を学びました。 ただ最近WEBクリエイターは出来る人が五万とおり、制作の仕事でフリーランスでは厳しくなってくるという話をよく聞きます。 ウェアラブルにどこまで対応できるか不明で、CMSでクライアントが作れるようになり、何より作れる人が多すぎで、 評価が落ちてきており、WEBサイトを作る仕事は食っていくのが厳しい落ち目の業界だと最近聞きました。 (得にフリーランスの制作者側。ただし、スキルが高くて、それなりの法人相手にサイトを作る場合の一員として参加できるレベルの人は今後も大丈夫なのかもしれないと思っています。) そこで迷っているのですが、上記の状況ですと(WEBクリエイター、WEBプログラマー、ネイティブアプリ制作(こちらもすでに陳腐化?)、それともウェアラブル関連のプログラミングなど) 何をすると将来性、フリーランスとして食っていける、今までのスキルがあまり無駄にならないなどを考えると良いと思いますか? サーバサイドをかじっているので、WEBクリエイターほど出来る人が少ない、WEBプログラマーでフリーランスが一番でしょうか? WEBプログラマーでのフリーランスはWEBクリエイター(デザイナー)と同等ないしは以上にフリーランスでやっていけるものなのでしょうか? それともやはりフリーランスで考えるならWEBクリエイター(デザイナー)の方がWEBプログラマーより良いでしょうか? 他にも、SEO、SEM、マーケッティングを中心にする、コーダーからWEBプログラマー=>swiftやunityを使ったネイティブアプリ制作に移っていくという方法もありますが、 将来や今までやったことを考えると何が良いと思われますか? swiftやunityを使ったネイティブアプリ制作は、WEBのようにレッドオーシャンではなく、将来性も良いのでしょうか?そもそもフリーランスでやっていける物でしょうか? 色々な考えがあると思いますので、たくさんの方のアドバイスをお聞かせいただきたいと思っています。 長文失礼しました。

    • ベストアンサー
    • Swift