• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頭ではなく心で考えちゃう人が苦手)

頭ではなく心で考えちゃう人が苦手

振内山(@samusamu2)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

お礼ありがとうございます。 >>「愛があればどんなときにも駆けつけるべきだ(いや、ムリム >>リ)」それを「俺は(私は)こう言うときここまでしたんだー」と>>か、同調圧力が半端ないというか。 >>借りは返さなきゃいけないけれど返済義務を過ぎたらさよならでい>>いと思うんですけどね。 こういう恩着せがましいヤツは、さっさと縁切りしたほうがいいですね。 今は私の周りにはそういう人はいませんが、その手とヤツとは長続きしませんので、とっくに縁を切ってます。 私は距離を露骨に取るようになるので、それが相手にかなり伝わるようで、相手は近づいてこなくなりましたよ。 私は、持ちつ持たれつの関係って、親族のみにしてます。 それ以外は、基本的にはそういうのは無しで良いとおもってますし。

sunmjin4569
質問者

お礼

ありがとうございます。なんだかすっきりしました。

関連するQ&A

  • どうしたら心の優しい人になれますか?

    私は心の優しい人ではありません。 たとえば電車でお年寄りに席を譲ったりしますが、 それは子供の頃にそうしなければならないと教えられたからで そのお年寄りに対して特別な感情 (先人に対する尊敬の念や体が弱いことに対する労わり) を持ってそのような行動に出るわけではありません。 そのほかについても大抵、道徳的に「~すべき」と教えられてきたから そうするだけです。 私の母は人情あふれる人で、困った人がいれば手を差し伸べ、 一緒に涙を流すような性格です。 そんな母に育てられたのに、どうしてでしょう? 私には小さい子供がいます。 子供には優しい心を持った人になってほしいと思っています。 そのためにも私自身が心の優しい人になりたいのです。 何かアドバイスをお願いします。(宗教の勧誘とかはご遠慮いたします)

  • 「あいつは頭おかしい」って言う人は

    「あいつは頭おかしい」って言う人は なぜ自分が正しいと言う前提で批判するのでしょうか? 事件にしても、友人、恋人関係の喧嘩にしても 自分のことを一辺も疑わず、他人を批判し自分の言い分を正当化してる人達を見ていると苛立ちを覚えます 常識は正義、法律は正義ってのが一般人によくある「正しい」らしいですが 結局のところあの人達は"それがなぜ正しいか"を理解していない だから頭おかしいと言われ、なにがどうおかしいのか言ってみるよう指摘すると「頭おかしい」の一点張りで気が狂ったように頭おかしいと連呼する あの人達は結局のところオナニーしてるだけなんでしょうか?

  • 人に心を開けない

    人に全く心を開けません。 こうやって文章でだと自分を少しは上手く表せられるんですが、実際人と会話すると自分じゃない自分を演じてしまうんです。 それで私の本質に気づいて、ちょっとおかしい人、闇がありすぎる人とわかってる人もいると思います。警戒されることもあります。 でも、それでもその方が楽なんです。 どれだけ心を開かないことが原因で嫌われても、もうそれでいいと思ってしまうんです。 というか、心を開くということがわかりません…。 勿論友達はいないし、欲しいとも思わなくて、でも孤独感はあって、もうこれからどう生きていけばいいのか分かりません…。 何が原因でこうなってしまっているのかもわかりません。 自分でも自分がおかしいと分かってるんですが、どうしようもないんです。 どうすれば人に心を開けるんでしょうか?

  • 透明感?容姿も心も綺麗な人は・・・

    私のイメージする綺麗な人というのは 華奢 色白 儚い感じ 綺麗な黒髪ストレート 美人 脂性肌ではなくて乾燥肌か敏感肌 すっぴん美人 小細工しなくてもシンプルな化粧や手入れ、服装でも綺麗 透明感 シンプルな白いワンピースを着こなせる どんな服も似合う 意思が強い 心がまっすぐ 心というか器が広い 良い香りがする 心が綺麗、強い ・・・ などなどなんですが、 もともとのものは変えられなくても、出来るだけ自分の理想の綺麗な人というものに近づきたいです。 何をしたら良いか、毎日心がけることなどアドバイスもらえると嬉しいです。  

  • 血の繋がっていない障がい者を、心の底から愛せますか

    血の繋がっていない障がい者を、心の底から愛せますか? そこに倫理や正義感などを考えず、自分に正直に答えてください。

  • 心から笑えない人

    今まで30年間生きてきましたが、心の底から思いっきり笑ったという記憶があまりありません。私は今まで、普通に高校でて大学でて就職してと私生活上は何の不自由もなく生きてきて、また対人関係でストレスを感じたり悩んだりしたこともまずありません。また家庭環境についても特に不自由なく育てられてきたと思っています。社会人になって今まで営業マンの仕事もこなしてきているつもりです。 ですが、心から笑ったことがないのです。 酒を例にすると分かりやすいと思いますが、飲み会や合コンなんかで酒を飲むと普通はハイになってベラベラしゃべったり笑ったりするものだと思うんですが、それがありません。いつも、早く終わらないかなぁ、と考えている冷めた自分がいます。楽しもうと思って臨んだとしても同じです。酒を飲まない方がまだテンション高いくらいです。 シラフの時に、自分が笑うことよりも他人を笑わせる方が長けていると自分で思いますし、そう思われている感じです。 あと補足しますと、一応7才年下のかなり明るい彼女はおります。彼女と話している時は酒を飲んでなくても普通にまぁまぁ明るく笑っている自分がいます。 それと、私の趣味以上の存在である麻雀を打っている時もかなり気持ちが高揚しているのを感じます。 そこで質問は… 1.こういった私はいわゆる鬱なんでしょうか? 2.例え酒を飲んでもハイにならない人って何か器官もしくは精神に支障があるんでしょうか? いい加減、心底笑ってみたいです。何かアドバイスがあればお願いをします。

  • はっきりとモノを言える人

    そんな人になりたいです。自分は正義感が変に強いくせに、ウジウジへらへらしていて、穏やかでクソ真面目でおとなしい人、と見られています。 そんな性格から、とても悔しい思いばかりしています。本当に悔しいです。 例えば、最近は授業中のありえない騒がしさに、イライラしつつも注意すらすることできずにいつも授業が終わってしまいます。 他にも、赤信号で渡るような人や自転車の二人乗りをする人を注意できなかったり… 本当に死にたくなります。自分自身の弱さに。こんなんじゃいくらたっても椿になんてなれっこないです(こちらについては私の過去の質問をご覧くださればわかるかと…) 強くなりたいです!万人に好かれよう、などとは思っていません。ただの正義の押し付けなのかもしれませんが、規則や規律から外れているような事柄を見過ごせません。 あと一歩を踏み出す勇気が欲しいです。何が私の足を引っ張っているのか、自分でも理解できません。 行動力や勇気が欲しいです。はっきりとモノを言える人になりたいです。どうしたら良いでしょうか? アドバイス、回答、思ったことなど…お言葉いただけたら、と思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • 心を開く、ということはどういうことでしょうか。

    営業をしているものです。 顧客と接するにはまず自分が心を開かなければ、 相手も心を開いてはくれないとよく言われます。 心を開くということはよく世間でも言われていることです。 ただ、心を開くという言葉は非常に抽象的で個々人でそれぞれ 捉え方が異なると思うのです。 私自身、どういうことが心を開いている状態にあるのか、 よくわかりません。 人はどんなときに、相手にこの人は心を開いてくれてるな、と 感じてくれるのでしょうか。

  • 心がスッキリする本

    最近、以前楽しいと感じたことが楽しいと感じられなかったり、 理由もなく不安を感じたりして、心に常にモヤモヤ感があります。 こんな自分が、心がスッキリする本ってありますか? 人生の悩みを解決する本でも、バカバカしくて笑えるものでも構いません。 ちなみに、「道は開ける」、「人を動かす」、「自助論」、「7つの習慣」は読みました。 これらを読み返せ、という回答でも構いません。 また、カテゴリ違いですが、DVDなどでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 傷つきやすい人は、傷つける人より心がきれいで思いやりがあるのでしょうか?

    最近繊細な人や自分らしさを主張する人が増えたせいか、傷つきやすい人が増えましたよね?ちょっとした冗談で傷ついたという人が多いような気がします。確かに人によって言葉の受け止め方は違います。ですがどれだけ思いやりを持ったり、相手のことを考え発言したとしても、人の全ては分かる訳ではないのだから、多かれ少なかれそういうことはあると思うんです。 でも傷つきやすい人は自分を守るためか、人を傷つけることには鈍感な人多くないですかね?自分らしくとか自分に正直であるためといえば聞こえはいいのですけれども、だからといって自分を大切にしたり自分らしさを守るために自分が人を傷つけることには鈍感なのはどうなのかなと思います。 そして他人の言葉で意図せず傷つけられたとしても、だからってその相手のことを思いやる心ののない人だとか、本当の優しさが足りないっていうのはどうかと思うんです。ネットで見てても「そんな心無い人とは縁を切っても、ちゃんとした人がいるから大丈夫!」みたいなのが多いです。 傷つきやすい人=心がきれいで思慮深い、思いやる心を持つ。みたいな感じで慰めあってるのを多くみます。でもこうした人たちが交わしている議論を見てると、心無い人たちはその程度だ・・・みたいなのが逆にひどく違和感を覚えちゃうんです。 場合によっては単に自分の世界や、価値観だけを大切にしているようにしてそれに合致しないものに対して強く拒否感を示しているようにしか見えないんですが。