• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【人件費】人件費を使わなくなった日本はもう日本経済)

日本経済の未来:人件費を使わなくなった日本

lolipop-sapporoの回答

回答No.3

>新型コロナだからコールセンターの人数を減らすってどういうことですか? 全国のいたるところのコールセンターで「クラスター」が発生しているからです(笑)。質問者様は「どんなにコロナが蔓延してもコールセンターを運用しろ」とおっしゃりたいのでしょうか? そもそも、現在のコロナ禍では、多くの企業がコールセンターの縮小・廃止の方向に向かっており、問い合わせなどはすべてメールやラインでその企業本体に問い合わせをすることが多くなってきています。 つまり「電話でのコールセンターへの問い合わせ」を行うこと自体が「時代遅れ」になってきているのです。

関連するQ&A

  • 日本企業の人員削減が失敗した理由が分かった気がしま

    日本企業の人員削減が失敗した理由が分かった気がします。 公務員の人員削減で公務員は自分たちの給料を下げたくなかった。 そこで非正規雇用の臨時職員を雇って、公務員の人件費は半分になった。 けど正社員の人数は2/3にしか減っていない。 要するに自分たちの今の給料を下げずに人件費を下げる方法として非正社員を雇うことになった。 で、人件費は半分になったけど、全ての削減分を非正社員の給料の安さで補って、自分たちの給料はそのままにした。 で、1/3が非正社員になったり、半分が非正規雇用者になって日本の所得格差が広がったんだと思いました。

  • 防災センターの常駐人数について

    今住んでいるマンションの管理費が非常に高く、なんとか削減できないかと考えております。 防災センターに24時間2人(昼間はこれに管理人が1人プラス)が常駐することが大きな要因のひとつであると思われ、 もし防災センターの人員が1人になれば、単純に人件費分が削減できるのではないかと考えております。 実際、防災センターには2人以上常駐する法律上の義務があるのでしょうか。 少なくとも管理人がいる昼間だけでも1人にすることは可能なのでしょうか。

  • 今で日本人って日本人って価値ないのばかりじゃない?

    日本人って価値ないのばかりじゃない? 例えば日本って 半数が大学に進学し 9割は卒業するそうです。 これかなり異常なんですよね。 30年ぐらい前までは 欧米の大学は入るのは簡単だけど卒業が難しい 日本の大学は入るのは難しいけど卒業は簡単 しかし、少子化で子供の数はここ30年で50万も減ったのに 大学数は逆に増えているわけですよ。 ようするに30年前の高校3年が160万いたならば 今の高校3年は110万しかいないにも関わらず 大学は増え続けている よってもちろん起こる事は多くの大学が全入か定員割れになる 多くはバカでも入れる。 例えば日本の大卒の人間と アメリカの大卒の人が 専攻の理論について議論したら、一部の東大とか京大とかごくごく一部の名門大学卒を除けば 議論にもならないでしょう。 日本の大半の大学の学士などニセモノみたいなものだからね。 コロナ禍の大学生なんてもっとひどいものですよ コロナ禍の2年間はなんと大学の中退率が半減。 理由は日本の大学など大して出席せずとも卒業できるなか さらにコロナ禍ではリモートですから、在籍してるだけで卒業できちゃうのだから、そりゃ中退が半減しますよ。 日本の大学なんて定期テストをいかに楽にクリアするだけの話ですから アメリカやイタリア、オーストリアなどの大学生が4割~5割が中退する中、 日本はわずか1割の中退率ですからね。 さらに今の日本って大した奴がいないのに人件費ばかり無駄に高い。 だから、多くの日本企業も衰退しているだけの現実。

  • 【日本のサービスの質の低下が著しい】のは、自分が歳

    【日本のサービスの質の低下が著しい】のは、自分が歳を取った性でしょうか?それとも人口減によって人出不足なのでしょうか? 楽天が通信事業に参入していますが、土曜日にサポートセンターに電話を入れると「平日のみです」という自動アナウンスが流れて笑ってしまいました。 楽天は通信インフラ事業に参入しておいて365日24時間サポート体制すら作っていない。 そのような会社が通信事業に参入して良いのでしょうか。 親会社のヘッドクオーターである本社に直接電話をしたら、子会社のことは分かり兼ねますと返答されました。 自分の子会社のこと?そんなこと知らないよ。ということです。 もう笑うしかないですよね。 【こんな日本のサービスが低下したなあと感じる出来事を教えてください】

  • なぜ、最近営業時間は縮小しているんですか?

    OCNのフレッツのサポートセンターも、クレディセゾンのコールセンターも営業時間が縮小しています。 昔は21:00までやっていたのですが、今では17:00終了です。 土曜日は休むようになったコールセンターもあります。 それだけ、会社は人件費を削減しているんでしょうか?

  • 0070で始まる電話番号は

    有料なのでしょうか? それとも無料なのでしょうか? 現在、あるサポートセンターに電話をかけているのですが、 「ただいま電話が大変込み合っております。順番におつなぎしますのでしばらくお待ちください」 と、アナウンスが流れてすでに1時間以上になります。 サポートは5時で終わるはずなのでそんなに待たないと思って電話をかけたのですが…。 もしかしたらもうすぐかも、と思うと電話を切れません。 お返事よろしくお願いします。

  • このままモノづくりをないがしろにし続けると日本は

    少し前の話になりますが、 韓国現代重工がボストンダイナミックス社を買収して、ロボット犬"SPOT"とコラボして、そのSPOTのダンスが気味悪い、でも何だか格好いい、と話題になりました。 このコラボは、現代重工の新型電気自動車のプロモーションとも関係いているとか。 私は基本的に韓国は嫌いです。BTSも大嫌いです。 が、コロナ禍から各国が立ち直って、物議をかもしつつもこういった 「とにかくも話題になる」 「技術に基づいた、物議をかもす何か」を色々とやっている中で、 日本を振り返れば、「GO TO」だの 「日本人には礼節があるからマスクをするから感染が抑えられている」だの、 大学生の文理比率は相も変わらず7:3だそうです。 コロナ禍のステイホームの時間の中で、多分子供の学力が下がって、きっと文系学生がまた増えますよね。 ただでさえモノづくり、技術開発がないがしろにされて、国からも何のサポートもなく、 結局コロナワクチンすら自国開発が間に合わず、 ノーベル賞受賞者にまで「日本には帰りたくない」と言われてしまう状況です。 (補助金がヒップホップのコンサートに回されて、クラスター騒ぎを起こすような状況です) コロナ禍で日本の製造業はまたダメージを受けました。 一体日本は何をやってるんだろ? このままだと日本は本当に立ち行かなくなる、 ちゃんと技術を育ててモノづくりを支援する体制を国ぐるみでやらないと ますますダメになる、 きちんと理工系を修めて、技術でモノを作ることにきちんとインセンティブがある国にならないと、 今後衰退して外国に取り残される、 そんな気がしてならないのですが、いかがでしょうか?

  • 日本

    日本は、いつになったらコロナ禍が終わるんですか?正直、コロナのせいで仕事も無くて、辛いです。マスクやワクチンは大事だと思いますが、マスクやワクチン打ったとこで亡くなる人は毎日出ていて、本当に意味がある対策なのかと、思ってしまいます。学生達も修学旅行も体育祭も文化祭も部活も何も思い出もない日々を送らせて本当に可哀想です。インフルエンザが流行っていた時に沢山、亡くなる人が出ていても全く普通に生活出来ていたし、それがコロナになると、医療逼迫したりとか。本来、入院が必要な人が入院出来なくなるのは、おかしいです。病院は人の命を救うために、あるもので入院が必要ない人まで入院させたら自宅療養で命を落とす人が増えるという、悪循環じゃないですか。今の日本は、おかしいです。

  • NEC121サポートについて

    こんにちは。 NECの121サポートセンターについて、疑問というか、不可思議な点があり、質問致します。 私は、NECのバリュースターを使用しています。 先日調子が悪くなり、サポートセンターへ電話をすると「再セットアップを行ってください」と。 翌日、再セットアップしましたが、やはり直らなかったので今度は121サポートの修理受付へ電話。 121サポートセンターは、テクニカルサポートは平日5時迄、修理受付は「24時間365日受付」となっているのです。しかし受付のアナウンスは流れて「ただいま順番に担当にお繋ぎしております。しばらく電話を切らずにお待ちください」となって・・・そのまま2時間待ちましたが!いっこうに繋がらないのです。土曜日の夜7時ごろのことです。 翌日の朝、もう一度電話をすると、今度は「ただいま電話が大変混雑しております。しばらく経ってからもう一度おかけください」とアナウンス。何度かけてもこのアナウンス・・・ 次の日の朝(祝日)、かけてみても最初の時同様に「順番におつなぎしております、お待ちください」となってずっとウェイティングのメロディが流れっぱなし・・・ と、こんな状況なのですが NECの121サポートセンターの修理受付の内情ってどうなっているのでしょうか? もしかして、24時間受付と銘打っておいて実際は受付してないのかしら?などと考えてしまいました。私のかけるタイミングが悪かっただけでしょうか?でも。テクニカルサポートではなく、ただ修理の受付なのに、そんなに時間を待つ程、修理希望者がワンサカいるのか?と疑問にも思いまして、どなたか内情をご存知の方がいれば、教えていただきたいのです。 このままでは、NECに不信感が・・・

  • google Japanに繋がる電話番号

    AdSenseのことで直接聞きたいことがあるのですが、繋がる電話番号ありますか? 六本木とかかけても営業時間外(月曜休み?)とかサポートもコロナで人員減らしてるとかで全く繋がりません。何なんですかねこの会社。