• 締切済み

夫の不機嫌について

inuusagi_8の回答

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (900/2172)
回答No.3

ご主人はメンタル弱めですね。 奥さんの大きなため息に引っ張られて自分まで気分が下がるから「ため息ばっかりつかんでくれよ~」というヘルプだったのでは。 私もそうだし母もそうなのですが、疲れているとつい大きく息を吐いて吸い込もうとしてしまいます。 私は友人に指摘されて気付きましたし、母のため息は(母は大きな呼吸だと言い張りました)私が気づいて指摘しました。 でも深呼吸って言うには会話の途中とか家事をしながらとかなので、 受け入れないけれども傍目には完全にため息です。 ため息は周囲の人にはかなり不愉快に感じます。 本人はそのつもりが一切なくて、本気で健康や体調改善の為だったとしても、そのことを周囲の人が知らなければそれは「ため息」と受け取られてしまうのだということを素直に受け入れて、あっさり「気づかなかった、ごめんね気をつけるね」と謝ってさえいれば、 そこまでこじれることにはならなかった気がします。 気遣いを求めただけなのに、 自分は間違っていない(あなたの思い違いです)と逆に反発されされたとなるともう会話が成り立たないですから、 ご主人の方にも余裕がなければ、会話をしても疲れるだけの相手をしばらく拒絶したくなったのかもしません。 もしかしたらため息までにもいくつかため込んでいたことがあったという可能性もありますね。 もう謝ったのですし、あまり無理して関わっても頑なになりそうですし ご主人がこのことを気にしなくなって再び話しかけてくるまでは、 これまでよりも快活に子供たちと楽しそうにしているところを見てもらってはいかがでしょうか。 妻も笑顔で子供たちも笑っていて家の中が明るいのに、いつまでもご主人が腐っているのも居心地が悪いでしょう。 他人の気持ちなんて分からないものです。 素知らぬ顔でご主人の好物を毎日メニューに出してあげてもいいのでは。自分が食べたかったのよーって素振りで。 長い人生でお子さんたちもいるのだし、お互いに体も心も疲れているタイミングだってあると思います。 でもお互いに悪かったなと許し合える人を選んで結婚したはずです。 あまり思いつめないで、肩の力を抜くようにしてみませんか。 まずはお身体の方の疲れがうまく取れるといいように思います。 今こそ大きく深呼吸ですよ。

aikooooo11
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにその通りだと思います。自分は頑張って体調改善しようと思って大きく息をしているだけでも外から見ればただのため息ですよね。気を付けようと思います。 こないだは嫌な気持ちにさせてしまってごめんね。これからはちゃんと気を付けるね。とだけもう一度謝って後は普段通りに子ども達と楽しく過ごして明るい家を作って行こうと思います。 すぐには戻ってくれないかもしれないけど自分が悪いんだし反省して頑張ります!

関連するQ&A

  • 体調が悪いと不機嫌になる夫について

    24歳主婦、2ヶ月の娘がおります。 私は産後1ヶ月でひきつけをおこしてしまい その後たびたび夜中痙攣を起こしています。 (病院で検査した結果てんかんの疑いがあるが 様子見の状態) 夜中一緒に寝ている夫は 私が痙攣しだしたら目が覚め、心配してくれるのですが 声をかけても返事があまりかえってこないし 「しんどい」というばかりで一向に元気に ならないことに寝起きということもあり 腹を立て、不機嫌になります。 私はしんどくなるとろくに喋れなくなるので きちんと返事ができません。 私としてはほっといてほしいのですが ほっといてくれず、怒り出します。 それをみた私も 罪悪感を感じたり悲しくなったりと しんどさがましてしまいます。 なので、体調がよくなるまで別室で 寝たいのですが、 夫は何かあったら心配だからと それを許しません。 自分のせいで不機嫌な夫の横で寝るほうが辛いのですが 理解してくれません。 また、赤ちゃんがまだ小さいということもあり どっちが子供と一緒に寝るのかという事も 問題です。 私は胃も丈夫でないらしく睡眠不足や過労で すぐ吐いてしまうし、もともと不眠気味。 おまけに風邪をよくひいてしまいます。 休憩をよくとれと周りはよく言うのですが 性格上、寝てばっかりの寝たきり生活は 好まず、昼寝をあまりとりません。 こういった状態なのですが どこをどう改善すれば夜、気持ちよく寝れるのか 困っております。 私が趣味や息抜きを放棄して 昼間ずっと寝ていれば良いのか (私としては家事と育児だけの生活だと息が詰まるのであまりしたくない選択ではあります) 私が夜間は別室にいればよいのか 夫が夜間別室にいればよいのか 夫を説得するのが良いのか (自分なりに理解を求めているつもりです) アドバイスをいただければ幸いです。

  • 病気になると不機嫌になる夫

    初めて投稿します。 よろしくお願いします。 結婚して18年の夫についてです。 夫は私が病気になると不機嫌になり、喧嘩腰で話しかけてくるので 困っています。 病気の重い、軽いは関係ないようです。 回復するとこの事について話し合い、その時は夫も反省し謝りますが 同じ事を繰り返します。 さらに最近私が病気になると、自分が納得するまで調べるまでの 数日間の間に必ず暴言を吐く様になりました。 私は進行性の難病を患っており、体調を崩す事がありますが その時も不機嫌です。 夫は私の病気に無関心ではなく、出来るだけ知っておきたいとの 考えがあるので余計に不可解です。 今年の10月に子宮の全摘手術を受けました。 入院中はそれほどではありませんでしたが 退院して帰宅したらやっぱり不機嫌になってました。 私はあまり体調が悪い事を言わないらしく夫から 「我慢しないで、言って欲しい」と言われます。 が、言うと不機嫌になるので本当に困っています。 理不尽だとも思います。 私が病気になると不機嫌になるのはなにか 理由があるんでしょうか? この事で離婚話にもなりましたが、なんとか話し合いで 解決して来ました。 でも私の病気が進行していて、体調が悪い日が増えて来ている今、 夫に不機嫌になられるのが正直辛いです。 これ以外に夫に不満はありません。 これからも一緒に暮らして行きたいと思っています。 どのように説明すればわかってもらえるでしょうか? いろいろ試しましたが、もうお手上げです。 何かをして欲しい訳じゃないんです。 ただ不機嫌にならないで欲しいんです。 夫は理屈っぽい人ですが、理屈が理解出来れば変わろうと 努力する人なので何か効果的な言葉をアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫がかまってくれないと不機嫌になってしまう自分

    初めて質問します。まとまりの無い文章で読みにくいと思いますが、どうかアドバイスいただけるとうれしいです。 3年付き合った彼の転勤を機に結婚し、仕事を辞めて地方へ引っ越しました。3ヶ月がたちます。もうすぐある結婚式までは準備のため、働かないつもりです。子供はいません。 夫はMRです。接待や土日出勤が多く、あまり一緒にいる感じがしません。 接待が無い日は23時くらいに帰ってきますが、帰宅するなりテレビをつけ、ごはんを食べ終わるとテレビを見たまま寝てしまうことが多いです。 休日もテレビを見ているか携帯でゲームをしているか、寝てしまいます。 夫とは結婚してから初めて一緒に住んだので、こんなにテレビを見たり家ではだらだらする人と思っていませんでした。私は休日は外に出たいので、いつもどこか行こうと誘うのですが、どこかへ行っても「疲れた」といいます。忙しいのはわかっていましたが、新婚生活に多少なりとも憧れがあり、楽しい生活を期待していたのですが…。働く男性は家ではこんなものなのでしょうか?価値観の違いと割り切るべきなのでしょうか? まったく初めての土地なので、知り合いもいなく、夫がいない日は寂しいです。忙しいから仕方ないのかもしれないけど、一緒にいる時くらいもう少しかまってほしいと思ってしまいます。でも夫にそういう気持ちを伝えても、「飲みも仕事だからしょうがない」「疲れているんだ」「わかってくれ」と言われます。 しかも、私が引っ越してまもなく、夫が浮気していたことがわかりました。(夫は私より半年先に今の家に住んでいたので、その間遠距離でした、私がいないその時期に浮気していました)私はショックと怒りで離婚届をつきつけましたが、夫が泣いて反省し、離婚はしないでくれと謝ってきたので、なんとかやり直すことになりました。今では外出先から電話をくれたり、携帯を見せてくれたり、気を使ってくれています。怪しい行動はなくなりました。 浮気発覚以来、かまってほしい気持ちがエスカレートし、飲みの日は仕事だといわれても必要以上に疑ったり、寂しがったり、責めたりしてしまいます。不機嫌になることも多くなりました。そうして夫から「いいかげんにしてくれ。休みの日ぐらいゆっくりさせてくれ」と言われたこともありました。それで私がまた怒り…という悪循環に陥っています。 辞めた仕事はそれなりに楽しく、人間関係も良好でした。こんな生活を続けるうちに、今では、辞めなければよかったのかな…などと正直思ったりしてしまいます。仕事をしつつ、友達とも遊んだりできた以前の生活を思うと、よかったなあと思ってしまいます。 仕事を辞めてついていく決意をしたのは自分だから、後悔したって仕方ないことはわかっています。だから結婚式を終えたら、仕事を始めて知り合いをつくり、自分から生活を少しでも変えようと思っています。ただそれまでの間、夫がいなくて寂しい気持ちや、かまってもらえないと責めたり飲み会のたびに不機嫌になってしまう自分をどうにかしたいです。楽しく結婚式の準備をしたいです。旦那様の転勤で知らない土地に引っ越した方、旦那様が忙しかったり家でテレビばかり見ている方、浮気されたことがある方など似たような境遇の方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 常に不機嫌でえらそうな夫の気持ちがわかりません。

    妊娠前までは共働きで経済的にも余裕があり、同じ業界なので仕事の話もよくするし、冗談も交わしよく笑っていたと思います。 昨年出産し、私は専業主婦となり子供はもうすぐ1歳、子供のこともそれなりにかわいがってくれています。 ですが、ここ数ヶ月、常に不機嫌でイライラしています。 帰宅しても無口で、TVに集中しているため話しかけるとうるさそうにし、私の落ち度をイライラなじり、用が終わるとすぐに自室にこもり、もう長い間笑顔をみていません。 夫は現職が気に入らずストレスが大きいため転職活動中でそれも不機嫌の要因にはなっていると思います。 労働時間も毎日朝から深夜までで疲れています。 私が働かなくなったため経済的にも余裕がなくなり、それもストレスのようです。 (私は来月から復職予定です) 家事はさぼってはいませんが、子供もいるため落ち度はたくさんあるとは思います。 でも、何か言われてもなるべく黙ってきき、褒めたり優しい言葉をかけたり、マッサージをしてあげたり、なるべく夫が気持ちよく暮らせるようにと、心がけてきたつもりです。 ですが、毎日帰ってくるたびにイライラ文句を言われ、まともに話もしようとしない夫に、私もかなりつらくなってきました。 夫がつらい状態なのはわかるけど、あまりにも私への思いやりに欠けるように思え、これでは私もつらく、夫への愛情も少しづつ変わってくるように思えます。 以前はもっと思いやりのある夫だったのに、と悲しくてなりません。夫の私への愛情が醒めているのかとも思ってしまいます。 私からのリクエストはどんなに優しく冷静に話しても、自分への不満と受取り、即不機嫌になり話になりません。 いったい夫はどういう気持ちでそんな態度をとっているのか? 私は妻の立場で夫にどう接したら改善されるのか、 どんなことでもかまいませんので、アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 機嫌の落差が激しい

    最近、夫の機嫌の落差が激しく、どう接していいかわからなくなってきてしまいました。 結婚1年と少し経ちました。私23歳、夫24歳、子供はまだいません。 たとえば、休日にとても機嫌がよく、笑顔でいたとします。 用事があるからでかけてくるねと言って、(ついでに実家も寄ったらしい?) 帰ってきたら一緒に出かけようという話になっていたのですが、 あんなに笑顔だったのに戻ってきたらひどい仏頂面で、 「出かけた先で何かあった??」と聞いてみても、違う話題でも何も答えず、 予定通りでかけても、一人でどんどん先に歩いて行ってしまい、 6時間後くらいには、また出かける前の夫に戻って笑顔になっています。 そんな感じで、機嫌がいい時には笑顔で思いやりもあり、優しいですが 機嫌が悪くなると口をきかず、こちらが話し掛けてもそっけない返事しかありません。 あまり追求すると、車を飛ばしてどこかに行ってしまいます。 携帯をもってはいますが、連絡しても出ません。 行き先は友人(男性)の家か、実家です。 外泊したまま会社に行ってしまうことも1度ありました。 暴力をふるわれるわけではないのですが、 落差のギャップが激しくて、今はあまり接触しないようにしてしまいます。 最初のうちは夫の好物を用意するとか、お酒を用意しておくとか工夫もしてみたのですが、 それはそれ、機嫌が悪いこととは何も関係がないようです。 夫自身も「最近気持ちの落差が激しい」と言っていました。 一番悲しいのは、勝手にどこかへ行ってしまい連絡がつかなくなることです。 このような状況で「子供が欲しい」と言っているので、尚更不安です。 私はしつこいと思われても、明るく振舞って話し掛けていくのがいいのか、 今のように、接触を避けるのがいいのか・・・ 夫にどうやって接していく方がいいのか、アドバイス頂きたいです。

  • この時期決まって夫が不機嫌に

    結婚十年目になる夫のことで相談です。 私(30)、夫(42)で、義父母と敷地内同居をしています。夫と義母は親子というより恋人同士のように見える状態です。十年間で嫌な思いもしましたが義母の世話は今もこれからも夫に任せようと気持ちに折り合いをつけました。職業は自営業ですが、特に冬場が忙しく、夏場はほぼ休業状態です。その間私はアルバイトに出ています。義母と夫は買い物やパチンコをして気ままに過ごしています。 相談したいのは毎年9月ごろになると夫が不機嫌になることです。不機嫌になる理由は私にはわからなかったり、私がアルバイト先の話しをやけに楽しそうにした、とかバイト代で何かを買った、とか貯蓄した、とか私が義父母のことを言ったとか、そういったことのようですが、それにしても、鋭い目付きで黙り込み、私の言動についてかなり意地の悪い言い方で批判してきます。「それならどうすればいいの?」と逆に聞くと人をバカにしたような顔をして黙り込みます。「どうして不機嫌なのか」と聞いてみても黙りこんだまま話し合いすらできません。解決するにも何が原因かもわからないのでどうすることもできません。もうこんなピリピリした家で暮らしたくはありませんが、夫は子供たちに対しては至って普通です。また機嫌も突然良くなったりかといえば何かの地雷を踏んでしまったかのように目付きが変わってしまったりします。どのように対処していけばいいのでしょうか。ご意見お願いいたします。

  • 思いどうりにならないと不機嫌になる夫

    30台後半、小5、中2の子供がいます。 夫も同じ歳です。 ここ1~2年、特にひどいのですが、ホンと些細な事で夫がすぐ不機嫌になり、モラハラのけがあるので何日も無視、にらむ等が続き、しばらくすると離婚話まで発展します。 最近、増えたのは、自分のモノをすぐ「舐めてくれ」と言うこと。 先日も、夜リビングでTVを見ていたら、まだ子供がお風呂に入っていてそろそろ出てくる頃だというのに、舐めてと言い出し、おまけにおならまでするので、嫌な顔をしてやってあげなかったら機嫌を損ね、2階に上がってしまいました。 その後、「出来ないのなら風俗に行くから金を出しておけ」と言われましたが、我慢出来なかったらしく、無理やりやられてしまいました。 痛みしか感じられないSEXでした。 機嫌も直ってはいません。 不機嫌になった後は、対外お金の話になります。 私もパート程度の仕事に出ていますが、職人の夫は帰りが早いのと子供達の事、休みを合わせる事等を考慮した上で続けてきたのに、おまえがもっと稼げ的な事も言います。 転職の選択範囲を狭め、夫の反対があったから今の仕事を続けてきたのにです。 夫は、仕事は保障も何もない仕事ですが、毎日頑張ってくれてます。 無駄遣いもあまりありませんが、海水魚を一式揃えて飼い始めたり、車は中古とはいえ高級ミニバン、自分が欲しくて買った物が家計を圧迫しているのに、おまえらの為に必死に働くのが馬鹿らしいとまで言いだします。 「生活費は折半な」とも...。 私が子供の部活や行事、自分の予定で忙しいのも気に入りません。 部活の事等は、私は出来ることはなるべく協力したいと思うのですが、「そんなにいい格好したいのか?先生と何かあるのか?」と言われた事もあります。 私はなるべく夫に合わせた生活をしてきたつもりです。 夜の生活も、求められれば理由も無く拒否する事はしてきませんでした。 あまり気が乗らないときもです。 でも最近、「お前から舐めてきて欲しい」と要求されるようになり、全くその気に私がならないので(私はその行為が大嫌いなので)不機嫌になり無理やりやらされたりすることもあるので、ストレス以外の何者でもありません。 普段、何もないときや、リラックスしているときのSEXの最中なら自然にできるのですが...。 夫は人が傷つくという事が理解できないと思うようになってしまいました。 手を出されたこともあります。 不機嫌になられたとき、私からくっついていったり、自分の気持ちを伝えようとしたときもありましたが、逆効果でした。 夫は相手の気持ちなんかどうでもよく、自分が気に入る、気に入らない しか判断できないんだと...。 今のところ、お金を入れてくれないとか、不倫している等の物理的なものはありませんが、精神的にまいってしまいました。 とりとめも無く書き込みをしてしまい、読みづらくてすみません。 今、どうしていいのかわかりません。 いろいろな立場の方、ご意見下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫の浮気が発覚しました

    昨日、夫の浮気が発覚しました。夫も認めたのですが、話し合いには応じてくれません。離婚するのか?彼女と別れるのか?何を聞いても返事がありません。 結婚して5年、子供も二人できてとても幸せな生活をしていたはずだったのに、その生活は一瞬で崩れてしまいました。 相手は同じ会社の事務員でなので、別れると言っても簡単なことではないでしょう。 夫のことを信じていただけに、本当にショックです。私がいたらなかったのか?家事も育児も一生懸命にやってきたつもりだけど、何か足りなかったのか?何も答えてくれないので、夫の気持ちがわかりません。 嫌いになれれば楽なのに・・・。 イライラした気持ちをどこにぶつければいいのか?夫は反省している様子はないので、余計に腹が立ちます。 夫に対してどういう態度をとればいいのかわかりません。悪いことをしたと思わせるにはどうすればいいんでしょうか?

  • 機嫌を損ねると無視する夫

    30代子供なし共働きの夫婦です。 私の夫は、一人では出かけることができず、いつも私を一緒に連れていきたがります。 暇なときは付き合いますが、どうしても用事があったり、行きたくなかったりするときは断ることもあります。 そうすると、2回に1回は機嫌が悪くなり、2日ほど私のことを完全に無視します。 先日は、あるイベントに行きたいと言い出しました。言い出したのが水曜日で、イベントの開催は同じ週の金~日だったので、かなり急な話でした。 土日はお互い前々から予定が入っていたので行けないため、私は「金曜日に一人で行ってくれば?」と言いました。(夫はフリーランスなので自由がききます) そうしたら案の定、一人では嫌だと言い、金曜日に仕事を休んで一緒に行こうと言い出しました。 私は仕事を休んでまで行きたくないと断りましたが、それ以来、夫は機嫌が悪くなり、2日ほど口をききませんでした。 3日目に何事もなかったように話しかけてきましたが、私はモヤモヤが消えません。 こういうことがここ1年の間に数回あったので、夫の誘いに対して「行きたくない」というと機嫌を損ねることはわかりました。 問題は、そういう夫に我慢して機嫌を損ねないように気を使って暮らしていくべきかどうか、ということです。 私は離婚したいと思っていますが、夫は離婚したくないようなので、離婚の話し合いをすることを考えただけで気が滅入ります。 夫は口が達者なので、話し合いをすると、いつの間にか言いくるめられ、私が悪かったかのような気持ちにさせられるからです。もっともらしい理屈で責められ、「反論してみろよ」と言われます。そうなるとうまく自分の気持ちを伝えられなくなってしまいます。 ちゃんと反論できない自分がダメだとも思うのですが、精神的に追い詰められるとうまく話せなくなります。 なので、なるべく争いを避けたくなるのですが、そうなると夫の機嫌を損ねないように気を使って暮らすしかなくなり、その結果ストレスがたまり、ちっとも結婚生活が楽しくないわけです。 ちなみに、交際期間を含めると彼との付き合いは10年以上ですが、こういう態度を取られるようになったのは結婚してからのことです。 徐々にひどくなっている気がして、将来が心配です。 こういうタイプの人との話し合いをうまく進める方法、ストレスをためずに夫の機嫌を保つ方法、離婚を認めさせる方法などについてアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。同じような旦那さんを持つ方のお話も聞かせていただけたらうれしいです。

  • 彼女が度々不機嫌になる

    付き合って2年以上の彼女がいます。 互いに学生で普段はラブラブです。 ちなみに私は実家ぐらし、彼女は一人暮らし しかし、その彼女が度々不機嫌になることがあります。 最も不機嫌になることが多いのは別れ際です。 もちろん大好きな相手と別れて帰るのは寂しいし、そのままずっと一緒にいたいと思います。 ただ私は実家暮らしですし、同棲できるだけの金銭能力も備わっていません。 そのため会ったら別れが来てしまうことは仕方がないのです。 だからこそ私は別れ際は気持よく、「また~に会おうね」「後で連絡してね」「今日は楽しかったよ」と笑顔でお別れしたいと思っています。 しかし、ここで彼女が不機嫌になってしまうために、後腐れの悪い別れ方になってしまいます。 また、先ほどの私の考えを彼女に伝えると 「価値観が違うから理解できない」「生活リズムが違うから私の気持ちは理解できない」の一点張りをされてしまいます。 そもそもそれが私の「別れ際は気持ちよく~~」という要望に対する答えになってるかはわかりませんが、仮に価値観の問題であるにしろ人間は全く同じ価値観の人など存在しないのだから、お互いに理解しようと歩み寄るべきであると思います。 他にも不機嫌になるパターンがいくつかありますが、結果的に同じ論点に辿り着き、 毎度毎度、解決することはなく、同じ喧嘩が繰り返されることに嫌気が差しています。 なんとしても次からはこのようなことがないようにしたいです。 私の寛容性が足りないのでしょうか? どうすれば改善できるのでしょう?