• ベストアンサー

外食産業って必要ですか

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10631/33380)
回答No.8

そりゃ質問者さんは女性とデートできな・・・いえ、しないだろうから飲食店は要らないでしょうが、女性とデートする人にとっては必要なのであります。 ・・・あ、だから要らないのか・笑。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全ては市場原理に任せればうまくいく

    個人の金融資産が2000兆円を超えたそうです。 そりゃそうですよ。市場原理だと声高に叫んだら、 お金の使い方だって市場原理になりますよ。 昼飯だって握り飯をラップで包めばいい。 そうやって皆が皆QCDを追求するんです。 お金貯まりますよ。 もちろんいつかはお迎えは来るわけで、残しても 仕方ないし、ご利用は計画的にという話になるんですが。 そんな都合よくクラファンで寄付してくれという 話にはならないでしょうね。アメリカと違い宗教観も 違いますから。でも世界的には市場原理で消費意欲は旺盛で、 物価高・賃金高の良い循環が続いています。結局は北風と 太陽という話になるんでしょうか。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB201JA0Q1A221C2000000/

  • 【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍

    【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍前の1.5倍、外食が3倍になっている。昔の2000円のコース料理を食べようと思うと、6000円のコース料理になる。 日本は物価高なので昔の日経平均株価指数の4万円は昭和のバブル超えと言うが、物価が1.5倍から3倍になっているので、実際の実態景気は以前のバブル期より低い。 実際は今の4万円は昔の日経平均株価の2.7万円くらいの価値しかないと思うのは間違っていますか?

  • 外食産業について

    今深刻な不況ですが町に出ると結構たくさんの人が外食していたりしています。食べ物に不況はないといいますが外食産業の景気事態はどうなんでしょうか?外食産業関係者の方や経済に詳しい方お願いいたします。できれば具体的な数字など挙げてご説明いただければありがたいです。

  • 外食産業

    外食産業においてのプライムコストとは何ですか?教えてください。

  • 外食産業って

    卒論で外食産業の経営分析を行ってます。 すかいらーく、リンガーハット、ロイヤル、吉野家、サンデーサンそれぞれの 客単価の推移を調べたいのですがどうしたらいいのでしょう... どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください。

  • 外食産業

    ただ今就活中です。 外食産業はブラックが多いと聞きますが 逆にブラックじゃない企業はあるのですか?

  • 外食産業について

    都内の大学4年生の男です。私は現在大手ファミリーレストランの内定を頂いております。将来自分の店を持ちたいという独立願望が少しあると理由で志望しました。実は春まで公務員試験を受け、落ちてしまった身です。確かに先のような野望はあるのですが、休みがほとんどない、親から(自営)大変だからやめとけと心配される、万が一自分の目標が変わったとき、外食から転職が可能なのかなど多くの不安を持ち決断できずにいます。8月一杯で会社に返事をしなければならないのですが、今他に選考が進んでいる企業はなく、この会社を蹴るとまた今から就活です。あまり有望企業も残っておらず、どうしようか悩んでいます。安定、夢、金、休み・・何を一番に考えて決断を下せばよいか訳がわからなくなっています。同じ外食で働いている方、外食以外の社会人の方、または同じような悩みを抱えている方、何でもいいんで、アドバイス、助言をよろしくお願いします。

  • 外食産業って難しいね

    ちょっと前まではマック負け組、モス勝ち組だったじゃないですか。 あっという間に形勢逆転です。確かにマックが安いのは嬉しいし、 モスは何とも中途半端。待ち時間も長いしね。挙句の果てには 中国産を使った日には、プレミアム感は無いですよね。 そう考えるとモスの凋落は必然だったと思いますが。結局日本の 外食産業自体、安いか高いかの二極化になるんですか。中途半端は ダメヨと。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23356130Q7A111C1TJ2000/

  • 外食産業について

    ガスト、サイゼリア、王将など色々ありますが、外食産業ではどこの企業が伸びているのでしょうか?

  • 外食産業について

    現在、就職活動中なのですが、 主に流通と外食の方面を回っています。 そこで質問なのですが外食は離職率が高いと聞きました。 私は確かにきつい仕事だと思うのですが、やりがいはあると思いますし、楽しそうな仕事と捉えています。 その離職率の高さの原因は、なぜでしょうか? また、良いところ、楽しい所もあれば教えてください。 よろしくお願いします!