• 締切済み

どうすればいいのかわかりません

今、新人薬剤師として働いています。忙しくはありますが、1日8時間、週5日の勤務で月収27万円ほどもらっています。 人間関係、環境共によく、希望休もとおります。 ただ大きい店舗ということで、周りの動きが見えづらいのに戻ってきた患者様にお薬を出す人が決まっていません。 新人なので在庫を管理する担当の棚もなく、予製を作る担当でもないです。 薬剤師の給料は役職につかない限り頭打ちのことが多く、給料は新人でも多めに渡されます。 普通なら私が患者様に薬を出すことになると思います。それなりには行っているのですが、他の人が行ける時にも私待ちみたいな時もあるような気がしています。 頑張っているつもりなのにそうやってお前仕事していないから行けみたいな雰囲気を感じて心が重くなります。 患者さんも聞かなきゃいけないから言わなきゃいけないから確認事項をしているだけなのに、新人にあたりが厳しい人もいて、行くのが億劫な中、挑んでいます。 私の動きが遅く、頭の回転も遅く、周りが見えていないことが発端と考えると期待通りになるために頑張ろうとも別の道を考えようとも思えません。 給料泥棒だと思われていると思います。私もそう思いますが、どうすれば良いのかわからないし、甘えて生きてきた私には自分を認めてもらえることはご褒美ではなくプレッシャーなので糧になりません。 このまま時間を過ごすことはできますが、周りにも自分にも迷惑ではないかと考えています。 この質問を見た方が、もしこのような状況に陥った場合、どうされますか? このような状況にならないためにはどうされますか? 閉じこもって生き、主体性のかけらもないので、周りに人や友達が居らず、意見を聴くことができません。ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

自覚している「課題」が有るのは、 いいことです。 クリアして、進化を遂げてくださいませな。 問題解決の有力なツールである「マインドマップ」 「特性要因図」を活用して、諸問題をクリアしてみませんか。 書き方は、検索すれば解ります。 4つの幸せホルモン: 愛情と思い遣りの「オキシトシン」 安心とリラックスの「セロトニン」 やる気の「ドーパミン」 気分高揚の「エンドルフィン」 をお味方にするのを忘れませんように。 兎にも角にも、 いまいま与えられているミッションを 完璧に遂行し続けられるように 心身のバランスやスタミナを 調整してくだいさいませな。 大切なのは、アナタ様の私生活を充実させることです。 それが職場での充実感を齎してくれます。 [私は、小学生の時に、 人の弱みに関わる仕事と、日々、同じようなことを 繰り返す暮らしとは、無縁で居ようと思い……そのように 過ごして参りましたが、いまは、 〈「ジャカビ」という錠剤を日に 2回服用しながら、 時間と空間に関わる73歳の日々 となっております〉] いままで想ってもみなかった分野のことを 関心事や趣味にしてみれば、脳髄の 違った部分が刺激されて、リフレッシュ効果が 得られるかもしれませんよ。 とりあえず、レオナルド・ダ・ヴィンチのように鏡文字 (=鏡像文字)で、「2行日記」を書いて みませんか。日記は、朝 書くようにして、1行目には、昨日、 良かったこと・嬉しかったこと、2行目には、 今日、どのように暮らせたら充実感が得られるかを 書くようにしませんか。 鏡像文字は、利き手ではない側の手(=右利きなら 左手)で書くと、より効果的です。 更に、余計なことになりますが、 アナタ様なりの、リフレッシュ方法がデザイン されてからの方が宜しいのですが……熟年者・高齢者向けに、 薬剤師の立場から連載でエッセーを書いて、ネットに アップすることを検討してみませんか。 ふろく: [私の日程はほとんどきまっている。最低四時間の原稿用紙に文字を 埋める作業。食事作りを含めて二時間の家事。二時間のテニス。 二時間の読書。 夕食後四時間は家族―主として娘たちに私を与える時間、 二時間ばかりの寝酒とミステリーを手にその時々の思いにぴったり とする音楽を聴いて。そして たっぷり八時間の睡眠、このどれもが予定通り進み、まあまあ あまりはみだされずにすんだ一日を「充実」と呼ぶわけ。              (森瑤子『ジンは心を酔わせるの』)] アナタ様の充実スタイルをデザインしてみませんか! 私は右利きで、両方の手で鏡像文字を書いてますが、 左手の方が鏡文字は書き易い感じが 致します。 Have a nice time! Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catcat55
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

薬剤師ではないのですが。 大きい店舗という事なのですが、何年か仕事しているうちに、後輩入ってくるという事はないですか? 厳しいようですが、今は新人という事ですから、何でも新人さんやって!となっても仕方ない部分もあると思います。私も昔働いていた頃は(今は働いていない)、新人の時は何でも私がやらせれていました。でも、同じ課に後輩が入ってきたとたん、私の業務の一部が後輩に移りましたので、私も少しは楽になりましたよ。 患者の立場としては、薬剤師もあれこれ聞かなければならないんでしょうけど、忙しくて時間のない時に、沢山の質問とかされて、そこで時間を取られてしまうのはイライラする時があります。必ずしもあなたが新人だから患者の当たりが強いという訳でもないのかもしれません。何か別の理由があるのでは? 薬剤師になるまで、勉強も大変だったと思うんですよ。ご自身でも他の道に進むことは考えていないとの事ですので、何とかこの状況を乗り切ることは出来ませんか?人間関係も良好な職場のようなので、今の状況がずっと続くという事はないのでは? 薬剤師でなくても、他の職業でも、新人の時は色々悩むものですよ。たぶん皆そうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lena_JPN
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

結論は、気にせず働きましょう です。 気にしないことが難しいんですけどね… 質問者さんは最初に人間関係が良いと言っていますが文章を読む限りそんなに良くないように見えます。 人間関係がキツイところは精神的ダメージが凄いのでそれを無視できないのであれば転職するのもありです。 ただ人間クソだけど待遇は良さそうなので気にしないように出来たら良い職場だと思います! 折角頑張ってなったってのもありますしね 新人に厳しいカスは従業員客問わずゴキブリのように存在しているのでどんまいです 悪い方に考えない 考えそうになったら動画やゲームを見るする、趣味に没頭する無ければ趣味を作る 等なるべくネガティブにならない事がはじめの一歩です ちなみに僕ならなるべく人間関係を気にしないようにして給料貰います。仕事自体は新人なんで出来なくて当たり前だし自分ができないのは教育係が†無能†だと心の底から思うのも一つのコツですね そして我慢出来るところまでは我慢してライン超えたら直接文句言います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 能力不足による解雇は可能か?

    40代で薬局を経営する薬剤師です。 1年ほど前から転職入社した男性薬剤師(35歳)がおりますが、全然仕事ができません。 彼は前職の薬局では店長を務めた経験もあり、一通りのレベルはクリアしていると判断しキャリア採用し期待はしておりましたが完全に裏切られました。 まず、1<人とのコミュニケーションができない> 患者様の質問とは全く的外れな回答をする。例えば「この塗り薬はどのくらいの期間でなくなるの?」という質問に対し、「そんなにべっとり塗る必要はないですよ」みたいに会話がちぐはぐ。 患者さんはどのくらいで薬がなくなるの?と聞いているのに全くそれを無視。 笑顔で接しない。顏も緊迫感でひきつっている。患者さんの目を見て話さず薬の説明も事務的。 それから薬局自体が事務員も含めて4名おりますが、大切な業務連絡を怠るため、支障を来すこともたびたび。 2<周りが読めない> 患者が来て薬局が込み合ってきてもてきぱき動こうとしない。状況を見れば判断できるのにそれをしようとしないから二度手間が増えるようなこともある。 先日も咳込んでむせている患者さんが目の前にいたのに全く無視。遠くで見ていた事務員が気を利かせて水を出してあげていた。 年寄りで歩くのが困難な方には席のそばまで行って薬を説明すべきなのにそれをしない、周りを見ていない証拠。 3<仕事がいい加減で適当> 分からないのに分かったような返事をする。分からないというと怒られるのが怖いせいか、知ったかぶりをする。素直に分からないといえばいいのに。結果全てゼロから教えることになる。 分からないことを分からないまま仕事をするのでいい加減な結果となる。理解もできてないのに適当に返事をする。 多少不器用な部分は仕方がないとして、なぜ分からないことをそのままにして適当に勧めるのかが理解できません。 本人もそれを改める様子がない。 初めの頃は注意すると素直に聞き入れる部分はあったが、最近は「なぜ分からないことをそのままにするの?」と聞いても「さあ、なぜでしょう・・・。僕にも分かりません」と開き直る始末。 患者さんからの薬の質問をされても固まってしまう。横で聞いていた事務員が助け舟を出す始末。 電話の問い合わせも同様。調べれば解決できることを調べずにその場しのぎのように適当に答える。 35歳といえば中堅レベルで新人の教育をする立場なのにそれが全くできていない。 教え方も新人に合わせた説明ができない。人に伝えたり説明したりなどのコミュニケーションが苦手と彼自身が明言していた。でもそれができないのあれば人との会話を通しての接客がメインとなる薬剤師として勤まりません。 彼は結婚もしているようだし、 これまでの人生どうやって人とかかわってきたのか不思議でなりません。 意思疎通ができない以上この先とてもではないがやっていけません。20代の新人薬剤師の方がよほどまともに仕事もできています。 もう解雇したいレベルです。 このようなケースの場合、能力不足(本人が努力をしない)としての解雇は認められるのでしょうか? 法律など詳しい方、参考意見をお願いします。

  • 処方箋薬を渡す人間は、事務員でも大丈夫?

    調剤薬局で処方箋薬を患者さんに渡す時、薬剤師ではなく事務員がこれをしても大丈夫ですか? 定期薬の患者さんのときは、ほとんど事務員に任せられます。 患者さんに簡単に症状を聞いて薬を渡します。(変わりないか、血圧はどうかなど) 人から、「薬剤師が薬を渡す。事務員にはさせない」みたいなことを聞いたことがあります。 ちなみに調剤薬の配達も、ほとんど事務員が行ってます。 薬剤師でなくても大丈夫なんですか?

  • 無資格者の調剤について

    今 調剤薬局でパートで働いています。 主に 調剤を担当しています。薬剤師ではありません。 粉薬を混合して分包したり 液材も計量しています。 無資格者が調剤を行うのは違法ではないでしょうか? 薬を自宅まで事務員が届けるのは当たり前、先日 処方の違う薬が入っていたと患者さんが薬局に薬を持ってきた時など、経営者の薬剤師が「あなたが間違って集めていたから」などと言われる始末。 違法とわかっていながら働き続けることが心苦しく もし患者さんに何かあってはと心配でなりません。 以前社員として10年務めた近くの調剤薬局はきちんと薬剤師が調剤を行っていて 湿布や外用薬でさえも調剤しないようにいわれていました。 なぜこんなにも違うのか、、、今辞めようと思っています。 もし投薬ミスで訴えられた場合 私も罪に問われるのでしょうか? 

  • 調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。?

    調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。? クリニックでもらった処方箋を調剤薬局にもってゆくと 薬剤師が薬をくれますね。 その薬剤師の対応について疑問があるんです。 私はいくつかの調剤薬局を利用してます。 たいていの薬剤師は淡々と薬をくれます。 でも中には、どういう病状かあれこれ聞く人もいます。 例えば 私は「じんましん」が長引き皮膚科で薬をもらってたことがあります。 皮膚科の先生から薬の服用や飲み合わせについても聞いています。 ■ある若い女性の患者で「婦人科系と思われる薬」をもらってる人が 薬剤師にあれこれ聞かれ、その女性は恥ずかしそうにしてて はたから見てて気の毒でした。 私がじんましいんが長引いてるときの場合も ある薬剤師は「治療してるのにまだじんましんが治らないのですか?」とか また別の薬剤師は 「薬飲み合わせについて説明したいのでお薬手帳を確認させてください。」とか 「クリニックの先生に言われたというだけでは薬局としては気になるので、 必ずお薬手帳をお持ちください」とか 言われたこともあります。 私は 「じんましんに関しては皮膚科の先生から色々説明を受けてて 先生からは心配しないでくださいねって言われてるんですが」と言っても 一部の薬剤師たちは、「患者さんから先生から説明を受けたと聞いても、 一応確認したいんです。」とかくどくどと言う人が何人かいます。 何も言わない人、あるいは、 「ああ、先生からちゃんと説明を受けてるのなら大丈夫ですね」と言う薬剤師もいて これなら私も納得します。 薬剤師の対応ってなぜこんなにまちまちなのかと思います。 そもそも医師から「こうしてください」って言われてるのに 何故一部の薬剤師は口出しするのかと思いますが どう思いますか?

  • 病院薬剤師と薬局の薬剤師の方に質問です

    1、病院薬剤師と薬局の薬剤師の仕事の違い、患者さんの違いなどはどれほどあるのでしょうか?その職場でのメリットとデメリットなどはありますか? 2、病院薬剤師が患者さんの病棟に行って薬の説明をしたりすることは、もう普通に行われているのでしょうか?あと、チーム医療として活躍する薬剤師さんは、やはり何年も働いてベテランと呼べるような人だけですか?薬剤師さんとしての意見をはっきり医者などに言いにくかったりすることはありますか? 3、病院薬剤師の主な仕事は何ですか?大病院と小さな病院とで仕事に違いはありますか? 3、仕事をしていてやっててよかったと思うこと、逆に困ったこととそのときの対処法などはありますか? 4、給料の面、やりがいなどの点で、今の仕事に満足してますか? 5、これからの薬剤師としてどんな人が向いていると思いますか?どんな能力が求められ、どういったことが出来る人がいいのでしょうか?逆に向いていないと思うような人はどんな人ですか? 6、院にいっていた方が就職しやすいとかありますか?私としては、早く働きたいのですが、私達の次から6年制です。院に行ってもっと学んでから就職したほうがいいのか、新卒でもそんなに変わりはないのか知りたいです。 沢山質問してすいません。今薬学部3年生、就職について悩んでいます。答えられる分で結構ですので、どうかよろしくお願いします。

  • 薬剤師と薬剤助手の違いは??

    私は今調剤薬局で働いていますが、私の職場では 薬剤師しかできない仕事が  ・薬を確認しながら薬袋に入れる  ・薬を患者さんに渡す の2つだけっぽいのです。 もちろん、麻薬系の薬などの管理も薬剤師ですが、 普段の仕事内容では上記以外は私や他の職員もやっています。 一応薬剤助手という職種にあたるようなのですが。 私たちの仕事内容は、  ・薬を棚から出す  ・薬の一包化  (錠剤の粉砕や粉薬の計量なども含む)  ・シロップや軟膏の調合  ・薬袋にシールを貼る といったことです。 正直、調剤室にいる人たちはみんな薬剤師だと思っていた 素人の私は「素人がここまでやっていいの?」と思いました。 ひどいところでは、患者さんにお薬を出すことすら 薬剤師以外がしてしまうこともあるようですが、 うちではほとんどそれはありません。 (本当にまれに、お薬を届けに行くことがあったりしますが 基本的に薬剤師が行きます。) どこの薬局もそんなものでしょうか? このスキルが他の薬局でも必要とされるものなのか疑問です。

  • 薬剤師の助手の仕事について

    薬局助手(薬剤師助手)として院内薬局で働いています。 仕事内容は ・入院患者の定期処方箋の薬作り  (棚から薬を取り、分包機で一包化、薬の確認) ・入院患者の臨時処方箋の薬作り です。 (軟膏・粉剤の調合含) 定期処方の薬は最後に必ず薬剤師が確認してから病棟へ渡しますが、↑の薬作りは無資格の助手(私含め2人)で全部しています。 薬を作っている間薬局内には薬剤師はほとんどいません。 (薬剤師の席が事務室内にあるのでそちらにいます) 患者の転棟の際の処方箋(薬の日数合わせ?)も助手がしたりします。 臨時処方の薬も、薬剤師が近くにいれば確認してもらってから看護師へ渡しますが、半分以上無資格の私たちが処方箋を受け取り、棚から出し看護師へ渡します。 (時々看護師と確認したり) 私はしませんが、時々外来患者のカルテ(処方箋?)をもう1人の助手が確認してOKを出したりします。 一度その人が休んだ時近くに薬剤師がいなくて、私にカルテを確認するよう電話で言われたときがあります。 もちろんそんなこと出来ないと断りましたけど。 …これってどうなんでしょうか。 違法ではないのでしょうか?

  • 医療事故と薬剤師ー1

     長い質問になりますので、2回に分けて投稿させていただきます。  この前、処方する薬を間違えて、抗癌剤を規定量以上数ヶ月(確か7ヶ月)投与するという事故がありましたが、この事故と関連していくつか質問させて頂きます。 1,この事故の時、マスコミに叩かれたのは、処方箋を出した医師でした。システムの面から見ても医師に責任があるのは、分かるのですが、この薬剤を患者さんに渡したのは、薬剤師ですよね。そして、この薬剤を渡すまでに、2人の薬剤師がチェックをいれて、患者さんに薬を渡しているはずです。薬剤師という国家資格を持っている者として、せめて規定量以上の抗癌剤が処方されている事に気付き、医師に問い合わせる必要性があったのではないでしょうか? 2,数ヶ月前に病院へ実習に行った時(僕は、薬学部に在籍する学生です。)、そこの病院では、各病棟担当の薬剤師の方がいて、僕が直接指導していただいた薬剤師の方は、処方箋のちょっとした疑問点はもちろんの事、入院患者さんの治療薬を決める際にも、医師に意見している方でした。「よりこちらの薬の方が適切ではないですか?」みたいなかたちで。僕自身は、薬剤師の本来あるべき姿だなと思い、その方の影響を強く受けました。ただ、現状では、そのような薬剤師の方は少ないだろうし、そういう薬剤師をけむたがる医師の方も少なからずいるのではないかなと思っています。この質問は、特に、医師の方に伺いたいのですが、このような薬剤師の方をどう思われますか?(心強いとか、邪魔な存在だとか)また、この行為は越権行為に当たりますか?ちなみに、この薬剤師の方の担当は、心臓で、心臓外科の医師に意見する事が多かったと思います。

  • 薬剤師さんの行動の意図が分かりません。

    月に2,3回、とある薬局で調剤してもらってるのですが、 そこにいる男性の薬剤師さん(aさんとします)の行動の意図が分かりません。 私以外誰も患者さんがいないときに行ったある日のことです。 年配の薬剤師さんが出たので、その方に処方箋を渡し、 お薬手帳について質問しようとすると、 aさんが奥の部屋からひょこっと身を乗り出す感じで私を見てきたのです。 年配の薬剤師さんが答えてくれる中、aさんは視線を変えることなく私を見ていました。 自意識過剰とかではなく、本当に私を見ていました。 その日以来、薬の担当がしょっちゅうaさんにあたるようになりました。 その他にも私が来ると、他の薬剤師さんがaさんに目配せをして aさんが処方箋を受け取りにきたり、 aさんの薬の説明する声のトーンがいつもより高かったり、 違う薬剤師さんが担当のときは、私がしゃべるとaさんが奥の部屋から見てきたりと、 色々なことがその薬局に行くたびに起こります。 長くなってすいませんが、 薬剤師さん(aさん)の行動の意図は何なのでしょうか。

  • 無資格のものがお薬を出すこと

    現在、調剤薬局でレセとして勤務していますが 医療事務、登録販売員の資格も持っていません。 試用期間が過ぎると 面接時の勤務時間は全くでたらめで、当初言われていなかった ピッキングや薬出しもやらされ 局内での余りにモラルのないお喋りにも驚かされ 何度も辞めようと思いました。 先日、薬剤師が1人しかいなくて混み合っている中 隣の病院の看護師さんが処方箋を持ってこられ 車椅子の患者さんなので 用意できたらお薬を持ってきて欲しいと言われ 結果、薬剤師に「お金もらったきて」…とお薬を渡されました。 正直断りたかったですが 状況的に従うしかなく 隣の病院にいる患者さんにお届けしました。 無資格の者が日常的に患者宅にお薬のお届けを 当たり前にやっていて疑問を持っていましたが 何の資格も持たない自分が 病院の中に入ってまでお薬を渡すなど とても恥ずかしくて怖くて逃げ出したい気分でした。 ある薬剤師は断れば良かったと言ってくれましたが 他のレセ、薬剤師は 薬剤師が1人の時は仕方がないから…と 良くないとわかっていながら 軽く肯定されてしまいました。 ほかの事は目をつぶって我慢してきましたが これ以上勤務を続けることが 怖くてなりません。 皆さんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J562Nでスキャンできないトラブルに関する相談です。
  • お使いの環境はMacOS 12.3.1で無線LAN接続です。
  • ひかり回線を利用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る