• ベストアンサー

医療現場は人手不足ではない、常に人手余りだ

sknbsknb2の回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1138/2957)
回答No.2

まだ生きているCovid-19患者を、意図的に死なせて火葬にするということがどこの国で行われているのか教えて下さい。 治療すればまだ生きていられる患者を治療しないで放置するというような意味ですよね?本当にあるなら、大ニュースになっていそうですが。

hatimitu084
質問者

お礼

>まだ生きているCovid-19患者を、意図的に死なせて火葬にするということがどこの国で行われているのか教えて下さい。 ・アメリカ、中国、ロシア、インド、イギリス、アフリカなど数え切れない。日本ももしかしたら、コロナ患者を亡き者にして山の中に埋めているのかもね。もちろん、ニュースに報道されないよ。 >治療すればまだ生きていられる患者を治療しないで放置するというような意味ですよね?本当にあるなら、大ニュースになっていそうですが。 ・たかがそれでニュースにならないよ。富裕層や上級国民への治療は積極的だが、貧困層への治療は消極的だよ。お金にならないから。金にならない患者は見捨てるでしょう。これが現実なんだ。金がなくて治療できない患者は死なせるべきなんだ。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医療現場がひっ迫しているのは本当か

    マスコミでは医療現場がひっ迫している映像が流れていますが、私が見る限り、大きな病院を2つほど知っていますが落ちつた状況で何も変わらない平穏な状況に見えます。本当に医療現場ってコロナで大変なことになっているのでしょうか?なっている人もいるかもしれませんが、それはコロナがなくても大変な時は当たり前にしてあるのが医療現場かと思うのですがどうでしょうか? ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 医療現場での物資不足について

    医療現場での物資不足はなぜ起きているのですか? 今日YouTuberのヒカキンが「コロナ医療支援募金」なるものを立ち上げ、かつ自費で1億円の募金を行いました。目的は以下の3つで、2と3は今のところ具体的に支援先を考えてはおらず、応募のあった団体に寄付するとのこと。つまり基本的には1が中心だと。 1. 東京都などの自治体を通じて、医療現場にマスクや消毒液、防護服などの医療用品を配布 2. 医療従事者のニーズに応じた活動を行うNPOへの支援 3. 感染防止の活動を行うNPOへの支援 命を守る人を支えたい コロナ医療支援募金 - Yahoo!ネット募金 https://donation.yahoo.co.jp/promo/covid19_support/ 私の認識では、医療現場での物資不足は供給不足だと思っていました。お金がなくて買えないわけではない、金を出して買えるのならみんな買うだろと。 なので「医療現場にマスクや消毒液、防護服などの医療用品を配布」というのがとても違和感がありました。 医療現場での物資不足はなぜ起きているのですか? ・お金がなくて買えないのですか?お金を積めば買えるのでしょうか? ・供給力不足で買えないのですか? このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療現場で働く人の中で、いじめは多いですか

    前にそういうところで事務系の仕事で派遣されたことがある人から ちらっと聞いたことがあるんですが、トイレとかですれ違う時など、 ふとした瞬間、偶然足を踏まれてしまったことがあったそうで、 でも、向こう(看護師の女性)は何も言わず、そのまま平然と無視して トイレからでていったそうです。 ドクターなどに目上の人間に接するときは、その人がいうには すごいヘコヘコしてるらしいですが、下の人間と思っている人に対しては まさに、見下している!そういう傾向があるのではないか!と。 それ以外でも、医療系の仕事で働く女性は気が強い人とか ちょっと変わった人が多いとか、そういうことも聞いたことがあります。 私が患者としてかかわった中では、看護師、医師共に、態度がいかにも「事務的」で ちょっと怖い感じのする病院とかありましたが…実際その後問題を起こして 潰れる等のことがあったり…。気になったのは、ドクターが看護師に対して 「注文」をつけるときに顎で支持をだしていた…!患者がいる目の前でも そういう態度だったので、ちょっと気にはなっていたんですが…。 病気など、自分が精神的にも肉体的にも弱っているときに、お世話になる場所が、 実は、まさにそういう「いじめ」現場でもある! そんなところだったら…なんか、嫌ですよね? 実際いじめは多いのでしょうか。 どこの病院へ勤務しても、そんな状況で、医療業界ならではの、1つの傾向であると いうことであれば、そういうことが前提であるということを理解したうえで 皆さん働いているということでしょうか…暗黙の了解?。 それでも、よく言われる、「専門職」で、収入もいいから、…そこがやっぱり魅力だから 続けられるということでしょうか。 確かに、「肉食系」?が多そうな職種という記事をみたことがありますが、 それを思うと、そういう人がいっぱい働いてそう。 決して、「わたしなんて…」とかいうメンタルの持ち主だったらとても 務まらなさそう…とか思います、私がそのタイプですけど^^;

  • 介護施設は本当に人手不足なのか?

    去年、派遣切りになり現在、介護施設での仕事を希望しているのですが、いまだに採用してもらえない35歳の男です。 今の現状は8施設で書類選考で8施設で面接で落とされ計16施設で不採用です。 このうちの2施設の面接で感触が良かったのでやっと採用してもらえると期待したのですが結局は不採用でした。 面接で希望を聞かれると私は「1ヶ月の休みが8日ぐらい、夜勤が1ヶ月4回か5回で、最初の1,2年はアルバイトでも契約社員でもかまいませんが介護福祉士の資格取得を目指して一生懸命やるので、こちらの施設で認めてくれたら私を正規の職員にしていただきたいです、そして給料は正社員であれば手取り15万~16万、アルバイトや契約社員なら手取り13万~14万であれば」と自分ではごく普通の希望を言って何も無茶なことは言っておりません。 施設に応募した志望動機もやる気も介護に対する情熱も自分なりに、ちゃんと伝えていますし間違っても私は仕事が全然、無いから、とりあえず求人が多い介護の仕事をなどといった、いい加減な気持ちは全くないのに、どうしてダメなんだろう? 自分の何がいけないのか?と考えていました。 そして今日、2社の介護専門の派遣会社に登録をしに行きまして、そこで言われたのが「去年は介護の求人がたくさんあったのですが今年に入ってから派遣切りや倒産、リストラなどで解雇された人達が介護業界にたくさん流れています、そのため今うちの派遣会社には介護施設からの求人はほとんどありません、週1日2日で時給750円~800円のデイサービスか訪問介護の仕事が少しあるだけです、ですからアナタが希望している介護施設の求人は今のだんかいでは難しいですね」と・・・・ もう1社の派遣会社もほとんど同じようなことを言っていました・・・・ 結局は介護施設は去年までは募集してもほとんど応募がなかったけど今は募集すればいくらでも応募が来る、ならば未経験者よりも介護福祉士の資格を持った経験者が応募して来るのを待って、その人を採用しようと考えているんでしょうかね?・・・ 来年からもインドネシアやフィリピンから介護士候補を受け入れるんですよね? 日本の介護業界は、やる気がある日本人よりも外国人を必要としているんでしょうか?・・・ 介護現場は人手不足だとワーワー騒いでいるのはマスコミと政府だけで実際の介護現場は人手はたりているんですよね? なんだかもうアホらしいから、どうでもいいやと笑いたくなりました・・・ 35歳で未経験、持っている資格はヘルパー2級だけの私のような者は、もう介護施設の仕事を探すのは無理だと、あきらめた方がよいのでしょうかね?・・・

  • 本当に助けてください!医療事務の就職について。

    医療事務の仕事がしたくて、専門学校に合格しました。23歳女性です。 (専門学校は2年制です。病院実習もあります。) ただ、医療事務は就職する際、経験者優遇のところが多く、就職はかなり厳しいと知りました。 また、病院やクリニックで、できれば正社員として働きたいのですが、 正社員も募集がかなり少ないし、倍率が高いと知りました。 もっと下調べをするべきでした。 合格した専門学校の就職率は96~98%です。 これはアルバイトとしての就職も含まれているようです。 就職先はクリニックが多いです。 ですが病院にも就職しています。 しかも今、病院やクリニックは人手が余っていて、募集しているところって少ないですよね? やはり、医療事務の専門学校はやめるべきでしょうか? どうせ就職できなさそうですし。 兄は、専門学校を出ても就職はないから、絶対絶対やめるべきだと言ってます。 (兄は慶応義塾大学出身です。) また、私はあまり頭がよくないため、例えば就職率のいい看護専門学校などには今すぐ行けそうにありません。 私は将来、どうすればよいでしょうか? 医療事務の専門学校はやめるべきですよね? それか、看護専門学校のための予備校に通って勉強し、看護学校に入るべきでしょうか?

  • 今現在の不況下で、それでも人手が足りず困っている…という職種は何ですか?

    仕事が無い人たちが連日テレビで放送されてます。 でも、職を選ばなければそれなりに仕事はあると思うのですが…。 私は地方の医療従事者(医師ではありませんよ)なので実感するんですが、医療・看護の現場ではまだまだ人手不足です。 もちろん、資格がモノを言う世界なので、みんなが簡単になれるわけはありませんが、とりあえずホームヘルパー2級をスタートにして介護施設で経験を積み、スキルアップしていけばいいんじゃないかと思ってしまいます。 最近入職した若い子で、ホームヘルパー2級→介護福祉士→准看護師→勤務しながら現在は正看護学校通学中という、ある意味すごい経歴の子がいます。 あくまで上記は私の身近な場所での話ですが、このケースと似て、今のこの不況下でも人手が足りない職種、ちょっとの勉強(それに対する費用・時間も安くて短くて)と努力でとりあえずスタート位置につける…そんな職種ってありますか? ちょっとわかりにくいかもしれません。 必要なら補足しますのでその旨教えてください。

  • 義務教育費削減って?

    最近ニュースで義務教育費の削減と言うことが言われています.私の住む県(東北)では知事が削減に賛成しているようですが,実際県の財政はかなり逼迫しているのになぜって思います.それともう一つ.教員の新卒採用が極端に少ないのに,臨時講師の人手不足が深刻というニュースが聞かれます.国からの交付金と関係があるのでしょうか?2つのことは別問題ではないような気がしますが,どちらも県民からするとどうしてって?疑問に思ってしまいます.どなたか謎解きして下さい.

  • 医療事務の志望動機

    耳鼻科の受付の志望動機に困っています。 ●未経験 ●前職接客業(事務業務もあり) ●志望してる市で耳鼻科は2箇所しかない 以前から人の役に立つ仕事に就きたいと考えており、家族や身内の通院介助や自分自身が病院に通う中、働く受付の方が テキパキ動きながら、患者様とコミュニケーションを取り安心して帰っていかれる患者様の姿を見て、医療事務に携わりたいと強く思いました。 総合病院に通った際、耳鼻科の患者の方が殺到しているのを見て、沢山の医療機関がある中でも耳鼻咽喉科の施設の少なさを感じたのが、耳鼻科の医療事務で働きたいと思ったきっかけです。 貴院の、患者様や家族が治療について正しく理解するための取り組みや、患者様とのコミュニケーションや患者様のお時間を大切にしているところに共感しました。地域の皆様に信頼していただける、頼れるクリニック作りの一員となりたいと思いました。 前職では接客業に従事しており、幅広い年齢層の方々と取ってきました。又、事務業務にも携わっており、売上管理や伝票処理、など基本操作はできます。 伝えたい事が多すぎて、どう文書を組めばいいのかほんとに困っています。 内科や歯科は沢山ある中で耳鼻科が少ないのはずっと感じており、少ない耳鼻科だからこそ、役に立ちたい、守っていきたいと思いました。コロナ禍で患者様が殺到する中で、仕事をしながら、たくさんの患者様とコミュニケーションを取る姿を見て、大変だけど、やりがいのある仕事だな、素敵だなととても感じました。私も役に立ちたいととにかく思いました。  どなたか助言お願いしたいです、、、

  • 【至急】好条件すぎる医療事務の募集(正社員)で

    今就活中なのですが、とても好条件の医療事務の募集があります。 ★未経験OK ★初任給20万~ ★交通費全額支給・各種社会保険完備・昇給1回・賞与2回・退職金制度あり ★週休2日と半休で実働週30時間 私の地域の医療事務の募集では、お給料の平均は15万位です。 勿論探せば17万・18万などもありますが大体が経験者や資格を持っている人の募集です。 13万なども最近よく見るようになったのに、休日や待遇の面でも今まで探してきて医療事務でこんな好条件の募集は見たことがありません。 凄く惹かれてはいるのですが、どうしても引っかかることがあります。 それはこのクリニックが去年の12月に1回、今年に入ってから3~4回募集が出ていることです。 こんなに好条件ですが何回も募集が出る・・・これは何かこの職場に問題があると思った方が良いでしょうか? 初めて見たときは逆に好条件すぎて避けたのですが、これだけ出ていると神様が行けと言っているのか?と思い応募してみようかなぁとも思い始めています。 こうゆう所に面接に行ったことがある方・働いているという方のお話や、皆さんのご意見をお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 人手不足、人手不足と……

    マスコミなどでは、連日のように「人手不足」「人手不足」と、連呼するように取り上げていますね。 しかし、以前バブル崩壊やリーマンショックの時がそうであったように、一旦大規模な不景気に陥りますと、一転して人手過剰になった例がありますし、それほど深刻に考えることではないような気もするんですが……。