• 締切済み

準備と家事負担について

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.7

夫さんは「家事育児は自分の仕事ではない」と思っているのでしょう。 だから何を頼まれても、どれだけ妻が忙しそうでも「自分がやらなければならない」という発想自体がないのです。 うちは日々の家事は妻の私がやっていますが、夫も等しくできます。でないと私に何かあった時全員が困るからです。 夫は出勤前に掃除機で気になるところを掃除したりゴミ出ししたり、子どもたちの身支度をチェックしたり、夜は宿題を見ます。休日は庭の草取りしたり洗車したり。 私は毎日の食事と洗濯系を全てやっていますが、子どもを巻き込んで出来るだけ負担が私に集中しないようにしています。 生活すれば汚れて、誰かが片付けなければならない、ということと、家族みんなが快適に暮らせるように考えて動いてね、ということを小さい時から教えています。ゆくゆく1人で暮らすことがあるかもしれないから、その時困らないように、と。 夫さんは変わらないと思います。それなら「離婚したいと思ったらその時にすぐ離婚できる」経済力と精神力など培ったら良いかと思います。多分子どもの方が教え甲斐があるから、家事に巻き込むとしたらおこさんたちかな、と思いました。 話し合いが可能なら、何か一つでも担当をしてもらってはいかがでしょうか。宿題のチェックとか。 あとは食洗機、ルンバとかブラーバ、など家事を助ける家電の導入。簡略化できるところは簡略化するとか。子どもたちが自分でできるレイアウトを考えたり。 ご自身が負担していることを、やめたり簡略化したり誰かに移管したりして減らしましょう。 夫さんは全て失って初めて、その大切さを知るでしょう。というくらいにどうしようもないと思います。当事者意識がとんでもなく欠如しています。夫婦で親なのに。

関連するQ&A

  • 共働きの旦那の家事について

    私はまだ子供はいなく、夫婦共働きの二人暮らしです。 共働きの皆さんの旦那様はどれぐらい家事の手伝いをしてくれていますか? 私の旦那は言えば手伝ってくれるタイプなのですが、なんか手伝ってもらった方が大変なことになります。 何が大変かというと、料理(旦那は料理好き)を頼んだときは、キッチンが荒れ放題になります。 使った調味料はそのまま、調理に使うボールとかも一つ、二つですむような料理にも4つぐらい使ってたりでシンクが洗い物でいっぱいに。 (旦那は洗い物が苦手なのでやりません。一度やらせたら2時間近くかかったことも(汗)) 私が仕事で旦那が休みの日に洗濯を頼むと、洗濯したのはいいものの干すのを忘れて、私が帰ってくるまで洗濯物が洗濯機の中。 そして、洗いなおし。 掃除は苦手なのでほとんどしません。 むしろ脱いだものそのまま放置で出したものは出しっぱなしです。 旦那は学童保育の仕事をしているので一応教育者なのですが・・・ 「子供たちが出したものを出しっぱなしにしてたり散らかしてても注意しないのかい?!」 と一度お説教したら、子供たちには注意しているそうです(自分はできてないのにねぇ・・・) 毎回そんな感じで、かえって手間が増えるので最近家事の手伝いを頼んでいません。 でも、我が家はお互いフルタイム勤務なので、もう少し手伝ってもらえたらなぁとも思います。 友人のところの旦那様は、普段家事をやらないそうですが、休みの日や奥さんの体調が悪いときとかには料理・掃除・洗濯をきちんとやってくれるそうです。 うちの旦那は、私が体調が悪いときは(家事を)無理しなくていいよとは言ってくれますが、家事をかわりにやってくれたりはしません。 中には共働きでも旦那はまったく家事をしないお宅もあるかと思いますが、皆さんの旦那様はどんな感じですか?旦那様ご本人の回答でもOKです!

  • 共働き夫婦の家事負担

    共働きの家庭が増え、家事に仕事に…大変と言う声を良く聞きます。 そこで、共働きの家庭の家事負担率の理想と現実のギャップを知りたいと思いました。 共働きの女性のお答え頂きたいです。 1.勤務時間はどのくらいですか? (例:フルタイム・週5日パート・週2日パートなど) 2.週に何回料理をしますか? 3.週に何回洗濯をしますか? 4.週に何回掃除をしますか? 5.家事の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 6.理想の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 7.その他何かございましたらお願いいたします。

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 共働き 家事育児の負担

    はじめて投稿します 長くなりますご了承ください 現在1歳と4歳の子供を保育園に預けて働いています。 私も夫も職場は違いますがお互いに飲食業。週5回働いています。 土日などは関係ないので休みはバラバラ 私は保育園の関係で日曜、祝日は確実に休みがありますが平日と土曜日は仕事です 私が仕事で旦那が休みの日‥ 5時半起床、自分の支度、保育園の準備、子供たちの服の用意、犬の散歩、朝ごはんの支度、起こしてご飯あげて着替えさせ8時半。旦那が起床し車を使いたいから送っていくよ!とこっちは急いでるのに準備をしはじめみんなで出発。 送ると言っても運転するだけで保育園に着いたら私が子供達を先生に預け荷物の補充やシーツ、布団などつけたりしてます。 その間旦那は車でゲームして待ってるだけ。本当は先に職場に送って旦那に保育園に送ってって欲しいが何度説明してもどうやったらいいかわからないとのこと‥ 教えても覚える気一切なし。 旦那が車を使いたい理由は、休みだし子供は保育園だから遊びに行きたいから。 朝の準備バタバタしてても、グースカ寝ててギリギリに起きてくるとか卑怯すぎる 仕事を終わる時間を伝えているのに職場近くのパチンコ屋にいるから!とほぼ100%連絡が来ており大雨だろうがずぶ濡れで歩いていき車の鍵をもらい私が保育園に迎えに行く。なんかおかしくないかな? 旦那が迎えに行ってから職場まで来ればスムーズに帰れるのに。 旦那が休みの日は子供が熱が出たら連絡行くようにしてるけど銭湯行ったりパチンコしてるから電話に気づかなく職場に保育園から連絡。こちらも連絡取れず早退し電車を乗継ぎ具合悪い子供を周りの目を気にしながら移動‥病院に行き全部終わった頃に今迎えに来たけどまだ!?とか言う呑気さ 帰宅しても休む暇なくご飯作りながら洗濯機回して干してお風呂洗って部屋片付けて子供の相手してるのにのーんびりテレビを見る旦那。ご飯の時間は自分だけゆーっくり食べて私が一歳の子供に邪魔をされ一口も手にしていないと「食べないなら食べるから」と人のご飯まで取っていく。 食べ終わったからといって子供を見ててくれるわけでもなく私は台所で立ち食い&流し込み。おかずはないので納豆ご飯だけとか。子供達をお風呂に入れてくれるわけでもなく肩が痛いからマッサージしてとか疲れただの腰痛いだのシップを貼れだのご注文の多いと。でも、遊びに行く元気だけはあるんだよね。どうして? 朝から遊んで夜も遊びに行き帰りは日付が変わってから。私はその間も子供のお世話に寝かしつけたあとの家事、夜泣き対応、一睡もしないで仕事に行く日だってあるのに本当自由でいいよね。なんて思います 上の子を幼稚園にいれる。ってなり見学に行きまくりやっときめたのに働いてもわらないと困る。といきなり言われ幼稚園は却下され急遽保育園申請。運良く入園することができ下の子がわずか半年で保育園児に 俺も家事は協力するし夜もなるべく手伝うからと言ってくれたのに話が違う。 仕事してお金稼いで子供のお世話も家のことも全部やってくれる都合の良い女? 12個も歳上の男なのにありえない。 若いからなめてんのか!? 働いて半年、ついに体にガタがきたのか先月一度謎の体調不良。。 急に吐き気、動悸息切れ、目眩、頭痛がおきこれまで39度熱があろが家事も育児もなんとかこなせてた私が全く動くこともできずただただ勝手に涙がでてきて横たわり動くことができなくなり泣いてる子供を抱っこしてあげることもできずご飯すらあげられなかった。子供達ごめんね。 1時間ほどでだんだん良くなりそこへ旦那が帰宅。状況を説明したが仕事から帰ってきて疲れてるのにご飯も作ってないの?と。子供達には何も上げず、自分だけカップラーメンを食べ一人でお風呂、勝手に寝る。私唖然‥‥そして生理もこなくなり(妊娠の確率は0です)二人連れて病院に行くのも大変だし休みの日にわざわざ保育園に預ける必要もなく行く時間がないのでそのまま放置中です。疲労なのかストレスなのか原因は不明。精神科にも行こうかと思ったが余計おかしくなりそうなのでやめときました。離婚も視野にいれていたが二人やしなくっていくってかなり大変なこと。 なにもしないけどお金だけ持ってくる男と思うしかないのか‥子供は何故かパパが好き。休みの日なんて、今日パパ迎えに来てね!とか運転するの!?とかすごく喜んでる。なにもしないのに。ちょっとむかつく‥‥‥。これからの生活のことも考えたら厳しいし私も仕事をやめることができない。それに上の子もやっと保育園に慣れてきたのに退園して5歳から新しく幼稚園なんてちょっと可哀想かなって。 実家は近いけど父親は入院中、母親はおばあちゃんの介護なので頼れず、実家に行っても車がないので保育園と職場に行くのにバスや地下鉄など3つも乗り継がなきゃいけなくなりものすごく大変。 あ、ちなみに車は旦那の車なので私が勝手に持っていくことはできません。 長々と愚痴のようになってしまいましたが、もう精神的にもかなり限界。 子供が大きくなれば少しは楽になるのはわかってますが‥あと何年この生活を続ければいいのでしょう‥気が遠くなります 聞いてくださった方ありがとうございます

  • 共働き夫婦の家事分担

    婚約中の彼と先月から同居していますがどう家事分担をしたらいいものか未だに悩んでいます。 私は子供ができるまでは会社を続けようと思っているのでしばらく共働き生活です。 彼が毎日忙しく帰りが遅いのに対し、私は大体定時にあがれるので、平日の家事は私が負担しています。 それについては不満はないのですが、彼が当たり前のことをやってくれなくてイライラします。 たとえば脱いだものを洗濯かごに入れない、食器やコップを使っておいてずっとそのままにしている、トイレの電気をつけっぱなし・・・ などありがちなことなのですが、注意しても直らず、ストレスです。 こちらも働いてる身で、忙しい朝や帰宅してからも、土日もほとんど私が家事をやっているので、そういう些細なことすらやってくれない彼にキレたくなります。 口うるさい嫁は嫌われるというのでこちらも抑えているのですが 口うるさく言わせてるのはそっちなんだよ!!と思うのです。 土日の家事はちょっと手貸して的な感じでお願いすれば手伝ってくれますが、自分からすすんで動く気配はなく、疲れているところ手伝ってもらって悪い・・・と こちらが気を遣ってしまうのですが、 会社で残業しているか、家で家事をやっているかの違いだけで、実際私も疲れているのは同じではないですか? 土日に私が慌しく働いている時にくつろいでいるのを見るとイラっときます。 どこかで明確に家事分担したほうがいいのかもしれないのですが、 彼は料理は一切できないし、洗濯も洗い物もメチャクチャで任せられないです。 というか家事が嫌いで極力したくないようです。 家事だけが原因というわけではないのですが、お互い自分の方が疲れてる、被害受けてるというような感情を抱き始めてストレスがたまってしまい、新婚生活が全然楽しくないです。 また、今の彼を見てて、私が子供ができて専業主婦になろうものなら、彼は子育ても家事もきっと何もやってくれなくなるんだろうなぁ・・・と思うと鬱です。 そもそも万が一子供ができなかったらずっとこの状態?と思うとそれも鬱です。 共働きの人で旦那さんの方が忙しく帰りが遅い夫婦は、どのように家事分担されていますか?

  • 家事の分担

    新婚で共働きの方は、家事の分担どうされてますか? 年末に同居~結婚予定の彼と家事について意識に大分違いがありそうでアドバイスいただけましたら助かります。 例えば、料理をしたら、洗い物は作ってもらった方がする、時間も体力も余裕があるのに洗い物を放って置いて翌日出勤したら、その日は料理は作らない、というのは妥当ですか? 彼が料理をすることはほとんど無いのですが。 ちなみに今は彼の家に週半分近く行っている半同棲状態です。 私は基本的に家事は均等に分担するもの、忙しかったり体力気力に余裕が無ければ、出来る方がする、と思っており、料理をしたのだから洗い物は彼が当然するのでは?と言うと、家事は全部私がやるものというようなことを言い不満そうでしたが渋々承諾、言うと渋々やるのですが、しばらくすると、私と同じ7時くらいに帰宅したのにも関わらず洗い物をシレっと放って置いたまま翌日出勤するので、不満なんです・・・

  • 共働きの家事、育児について

    私共働きで生計をたてています。 私の仕事が徹夜が多く、家事や、子育ては仕事を持ちながらの妻にまかっせきりになっています。これでは不平等だとおもってはいますが、共働きで、子供もいらっしゃる方、家事、子供のめんどう(おふろにいれたり、ねかせつけたり)をどのように分担していらっしゃいますか。 教えてください。

  • 夫婦間の家事分担について

    育児休業中の兼業主婦です。 みなさんは夫婦の間での家事役割分担はありますか? うちの場合は、出産まではほとんど全てを私が行っていました。仕事帰りはお互いに遅く(若干私のほうが早いが時々旦那が早いことも・・・)掃除・洗濯などは私の休みの日にまとめてしていたので、普段は食事の準備・片付け・風呂掃除・ごみ出し程度でほぼ私がこなし、どうしても疲れているときは片付けや風呂掃除は手伝ってもらっていました。 おなかが大きくなるにつれ、風呂掃除は旦那担当になりそれは出産後の今も行ってもらっています。 今現在は休業中の私ですが、完全な休業ではなく、子供を寝かしつけてから夜中まで在宅ワークを行っていて、半年後には完全に職場復帰します(保育園の時間に合わせて若干の時短はしますが)。 『今』はいいんです。。。一日中家にいますから・・・。でも半年後は、私自身がもっと忙しくなり、今のままの分担では体力的にも精神的にもまいってしまいそうな気がします。 共働きで子供さんがいらっしゃる家庭ではどのように家事を分担されているのでしょうか? ちなみにうちの旦那は、言えばするのですが本当にそのときだけです。全く続きません。そして私は何度も言うのがキライで、イライラを胸に秘めながら『もういい。自分でやる。』というタイプです。そして困ったことに、旦那のすることにケチをつけてしまうのです。洗濯物の干し方・たたみ方・風呂掃除後の落ちていない汚れを指摘したり・・・。 やってもらってるから文句は言わないでおこうと思いながら、共働きなんだから私ばっかりがするのもちょっと気に入らない。 近頃そんなイライラがつのって、喧嘩(一方的に私が怒る⇒旦那反省⇒けれど続かないのでまた怒る)の繰り返しです。完全に職場復帰する前にきちんと役割を決めておいたほうがいいのではないかと考えました。 みなさんの意見を参考にしたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

  • 家事の負担が多いのか?

    夫婦+子供2名 朝 子供起す→カーテン全部屋空ける→新聞を取りに外ヘ→洗濯物出して二階へ→風呂の片付け→朝食のセット→朝食と弁当作った食器の洗い物→子供を車で学校へまたはゴミ出し 夜 夕食のセット→片付け→洗い物→風呂の準備 ときたま洗濯物をたたむ  明日のゴミ出しの準備 週末 家の中の掃除・トイレ他 掃除機とぞうきんがけ これだけやっていれば、普通の人より家事負担は多いのでは・・・ 普通皆さん方はどんなんでしょう・・・

  • 育児と家事について

    1歳3ヶ月の一人息子がいる父親です。 夫婦共働きで、子供は朝8時から母親が迎えに行く18時まで保育園に通っています。みなさんにお聞きしたいのは、母親の家事についてです。 育児中の母親はどこまで家事ができるものなのか知りたいです。 ちなみに基本的に朝ご飯、晩ご飯は私(父:9時出社、24時帰宅)が作っています。(相当手抜きですが) 母親は、洗濯、子供のお風呂、保育園の準備、育児をしていますが、部屋の片付けや、子供が散らかしたものの片付けなどができておらず、それが普通なのか知りたいです。別にそれで母親を責めるというつもりはないのですが、やっぱりそこも父親がフォローすることが必要なのか知りたいので皆さんの家事の分担や、できることなど教えて下さい。