• 締切済み

お線香の立て方

お世話になります。 浄土真宗では線香を2つに折り、火をつけ、灯っている側を左にして寝かせるのが正式のようですが、香炉が小さくて2つに折っても入りきりません。 横長タイプを購入しようと思いますが、この考え方でいいでしょうか。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18729/31183)
回答No.5

#2です。 本願寺派(西)ということなので リンク先の下段のものでしたら 大丈夫だと思います。 普段と仏事が異なりますのでご注意ください。 下記のサイトが正式な置き方のようですので 仏具やさんに相談してみてはいかがでしょうか? https://matsuobutsudan.com/butsugu/choose-from-sect/sect04/ >お香は体臭などの悪臭を除き、心身ともに落ちつかせてくれるところから、これを仏前にお供えすることが早くから行われてきました。 そのお香の種類は、一般家庭では線香と焼香用のお香ぐらいではないかと思います。いずれも香炉にくべるのは言うまでもありませんが、香炉にも種類があり、使い分けられています。 まず、日常的に使われる線香は、土香炉と呼ばれる口の広い陶磁器製の香炉で燃やします。この際、線香は立てずに、短く数本に折って寝かせます。 次に、法事などの改まった時に行う焼香は、フタのついた金属製の金香炉を用います。つまり、火種を入れて使用するのが金香炉なのです。ときどき、金香炉で線香を燃やす方がいますが、金香炉では口が狭く、形の上からも線香を寝かせるには適しません。 https://www.hongwanji.or.jp/faq/list.html#q000246 仏事のイロハを読まれるといいと思います。 https://hongwanji-shuppan.com/item/detail.html?icd=978-4-89416-840-4

RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このような本があるのですね。 勉強します。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4250)
回答No.4

線香の本数、長さ、太さ、色などに規定はありません。・・・・ だそうです。 以下、「線香のお線香のお供え方」より。 https://zensho-ji.or.jp/senkou/

RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一番大切なのは自分の気持ちですよね。 ただ、几帳面な父親でしたので極力正式な事をしてやりたいなと思っています。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (270/594)
回答No.3

浄土真宗とのことですが、本願寺派(お西)と真宗大谷派(お東)では使う香炉の形が違います。どちらの派に属するのか、確認されますように。 線香を2つに折るのが正式とは初めて聞きました。また、浄土真宗で横長の香炉があるとは知りませんでした。お寺さんでは使うのかもしれません。 我が家の仏壇にある香炉は内径5~6㎝で、線香を6つぐらいにおりますが、住職から何か言われたことはありませんけど。ざっくばらんな住職なんですかね。 No.2さんのリンクのは、お東ですね。

RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も分からないので勉強中です。 ご住職もお若い方が多くいらっしゃいますし、いささか、緩めの部分も感じております。 気難しい父でしたので、極力正式な事をしてやりたいと思っています。 当家は本願寺派です。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18729/31183)
回答No.2
RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丸型とか横長タイプとか縛られる必要はないのでしょうか。

  • yuseiok
  • ベストアンサー率20% (113/543)
回答No.1

それでいいです。

RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 では、横長タイプを探してみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう