• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本願寺派の仏壇。金香炉を火舎に転用可能ですか?)

本願寺派の仏壇。金香炉を火舎に転用可能ですか?

このQ&Aのポイント
  • 金香炉と火舎の違いや転用可能性について教えてください。
  • 本願寺派の仏壇の荘厳についても教えてください。
  • 金香炉が転用不可の場合、どのようにして仕舞い込むべきか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.3

場所を広く使うのであれば(仏具の間隔を空けるのであれば)、左から、華瓶、土香炉、燭台の3つだけを、手の届きやすい手前に並べるというのが、毎日、一番、便利な気がします。(さらに、リンを、自分の右前に置くということも考えられます)。 お内仏が三折本尊だったら…と、思ってしまえば、これがミニマリズムなんではないでしょうか…。 もっと言えば、北前船の船の中においてあったお内仏には立派なものもあったでしょうが、全部が全部、巨大な金仏壇ではなかったであろうと思いますし、、薬売りの人が持ち歩いていたミニミニお内仏(懐中仏壇?タバコの箱くらいの大きさの中に阿弥陀様の木像様が入っているもの。多分、宿で、高い場所に置いて、朝、夕のお勤めが勤まったもの)でも、伝統的にOKと思えば、左から、華瓶、土香炉、燭台の3つだけを、手の届きやすい手前に並べるというので、全くかまわない気がします。 我が家には、英語の辞書くらいの大きさの、何と言うのでしょうか、お厨子?の中に、阿弥陀様の木像様がはいっていて、両開きに開くと、内側が金箔というご本尊が伝わっているので、それをお内仏のご本尊としていますが、元は、多分、報恩講にご本山にお参りする道中用なのだと思います。トランスポータブル仏壇ですね。それをさらに仏壇に置いているので、仏壇内仏壇になっているのかも知れませんが…(お脇掛けは、掛け軸ですが、ご本尊は木像さまとなっているわけです)。 お勤めが勤まるということの方がお荘厳の荘厳さ(?)より、優先するように思います。 お荘厳をきっちりとというのは、もちろん、尊いことではありますね。

masatokina
質問者

お礼

ありがとうございます。 母の死が機縁なので信心はまだまだ未熟、とりあえず(失礼)形から、という状況です。 ウチの仏壇に合わせて工夫してみます。 ところでこちら(http://www.terakoya.com/butsuji/butsuji_1_12.html)を拝見しましたら、 「使用しない香炉は上段の香炉台あるいは上卓に載せておく」 と書いてありました! 今日、本山に行く予定なので、門前で上卓を見繕ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

まず、あなたの質問からお答えします。 問1:金香炉と火舎の違いは何ですか? 答え:金香炉は、三具足(みつぐそく)又は五具足(ごぐそく)のお荘厳の際、中央に置いた土香炉の後ろ(奥)に置きます。   形は、三本足で上下がややつまっていて、胴の部分が膨らんでいます。     火舎は、四具足(しぐそく)のお荘厳の際、中央に置きます。   形は、三本足で、金香炉より縦長です。   どちらも、本願寺派は古銅色です。参考:大谷派(お東)は、金色。 問2:両者は転用可能ですか? また、可能であれば須弥壇への並べ方も教えて下さい。 答え:問1で答えたように、正式には使い分けます。    並べ方、つまりお荘厳の仕方は、家庭のお仏壇では三通りあります(問3の答えのあとに、詳述します。)。 問3:転用不可の場合、金香炉は仕舞い込むしかないのでしょうか? 答え:仏法のみ教えは些かでも誤りがあってはなりませんが、在家における形式的な事柄については、本願寺派では寛容です。    質問文から推測すると、金香炉をお持ちのようですから、転用どころか全く問題ありません。 さて、お荘厳三種についての説明です。 三具足:日常、前卓(まえじょく)に置く仏具です。     中央に「土香炉」、その直ぐ後ろ(奥)に「金香炉(香炉台に乗せる)」、左側に「花瓶(かひん)」、香炉の右側に「ろうそく立」。     なお、平素は「金香炉」を省略しても差し支えありません。 四具足:上卓に置く仏具です。         中央に「火舎」、その直ぐ後ろに「ろうそく立」、左右に「華瓶(けひん)」一対。     お仏壇の大きさによっては省略して差し支えありません。三具足で十分です。    (注)花瓶は口の部分が開いていてお花用、華瓶は一輪挿し風で樒(しきみ)用。 五具足:法要、仏事の場合です。     三具足と同様に土香炉と香炉台に乗せた金香炉を中央に置きます。     その左右に「ろうそく立」一対を、更にその外側左右に花瓶一対を置きます。 その他ご留意戴きたいこと。ご存知でしたら、ゴメンナサイ。 1 ご飯を炊いたら、食べる前にお仏飯(おぶっぱん)をお供えしてください。   仏飯器に高く盛り(蓮の花のつぼみをかたどっています。)、上卓(うわじょく)中央、仏飯台に乗せてお供えします。   ご飯を炊かない場合は、パンでも結構です。(封を切ったら人が食べる前にお皿などに載せて)   (注)上卓:家庭の小さなお仏壇では、ご本尊(お名号又はお絵像の掛け軸)の直ぐ前、左右に欄干の飾りがついている場所。 2 お線香は、二つに折って火を点け、土香炉の灰の上に寝かせます(左右方向)。 3 お仏壇は、朝、扉を開けてお仏飯をお供えし、おつとめします(時間がなければ、合掌・お念仏)。        夕、朝同様におつとめ(時間がなければ、合掌・お念仏)をして、扉をしめる。        (注)お仏壇屋さんが、客に「浄土真宗は扉を閉めず、開け放しにします」というのを、何度か耳にしましたが、根拠のない俗説です。 以上が、浄土真宗本願寺派の門徒のお仏壇のお荘厳についてのあらましです。 合掌

masatokina
質問者

お礼

非常に丁寧に教えて下さって、ありがとうございます。 何分小振りな仏壇ですので、なかなか正式な荘厳はできませんが、ご説明を基に頑張ってみます。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130046
noname#130046
回答No.1

「真宗本願寺派」と書かれていますが 東本願寺ですか? 西本願寺ですか? お寺に聞くのが一番早いかも

masatokina
質問者

お礼

ありがとうございます。 西本願寺です。 葬式以来お世話になっているお寺さんは、あまり詳しい事を教えて下さらないので……。 細部を気にするよりも信心を、というお考えかも知れません。 ただ、置く場所が無く仕舞うのも勿体無いのでアドバイスを頂ければ、と思いました。 引き続き、どうぞお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇の飾り方

    仏壇の飾り方について迷っています。アドバイスを頂ければ幸いです。 まず今回購入した仏壇はタンスの上にも置けるような高さ60センチほどのコンパクトサイズのものです。仏具屋さんにそろえてもらった仏具は以下の通りです。ちなみに浄土宗です。 (1)本尊(幅8センチ、長さ20センチほどの掛け軸タイプ) (2)父の位牌 (3)香炉 (4)りん (5)生花立て (6)仏飯器(ご飯をお供えする小さな器) (7)お水をお供えする器(徳利?みたいなもの) 仏壇は三段になっています。 そして三段めに下からさらに板を引き出せるようになっていて、そこにも何かをおけるようになっています。 一番上の段に本尊を置くのは分かります。 それ以外はいまいち分かりません。いろりろサイトで調べたのですが微妙に違っていたり、のっている画像があまりにも立派な仏壇で、私達のようなシンプルなものがのっていなくて・・

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 仏壇の処分について教えて下さい

    三十数年前に離婚した、一人暮らしの元夫が死亡して家を継ぐ者が無く同性を名乗る長男の家に故人の姉から大型の佛壇(浄土真宗・派は不明:購入価格約100万\)とその先祖の位牌まで送付されて来ました。 私の家には置き場が無いので、数個の位牌と本尊様は長男が自宅に持参しました。 当家にも(真言宗)の仏壇があるので、空になった浄土真宗の佛壇を処分したいのですがどうすればいいでしょうか? 仏具も大型ごみとしての廃棄で大丈夫でしょうか? 僧侶か佛事に詳しい方に対処方法を教えて頂きたいのですが!  オークションにも入札者が少ないので、欲しい人が居られましたら無償で差し上げても良いと考えています。

  • 四十九日法要、仏壇、中陰飾り(浄土真宗西本願寺)

    義父が亡くなり、四十九日法要をする予定です。 今日、仏壇がきましたので 今は仏壇と中陰飾り(一段)があります。 はじめての事で常識がまったくわからず 色々なサイトを見ていたのですが 何が良くて何が悪いのか頭がぐちゃぐちゃになって わからなくなってきました。 どうすれば良いのか教えて頂けますでしょうか。 (1)中陰飾りと仏壇の花は四十九日法要当日まで 色花(仏花)ではなく樒の方がいいのでしょうか。 (今は普通の色の入った仏花を供えています。) (2)部屋の角にある仏間の横が幅70cmほどしかない 小さい床の間なので 幅60cm、高さ30cm程の中陰飾りを仏壇の横に置くと ちょうどまともに床の間の前をさえぎる形となります。 角なので反対側にはおけません。 この小さい中陰飾りは仏壇の前においた方がいいでしょうか。 (中陰飾りに遺影もあります。) その場合はまた、その中陰飾りの手前に経机を置くのでしょうか。 どうすればよいでしょうか。 (3)中陰飾りに今は遺影、位牌、お骨、仏花、仏飯、香炉、ろうそく立て を置いていますが法要の時もこのままですか。 仏壇にも同じような仏具がありますので重なってしまいます。 中陰壇で何か省く物はありますか。 (4)葬儀屋さんで中陰飾りの左右に置く一対の大きな造花とちょうちんも頂いております。 これは飾っておくべきですか。中陰壇を前に置くと仏壇の左右に飾る事になりますが。 (葬儀屋さんのミスがあり少しトラブルがあったので聞けません。) (5)法要の時、お寺様のために経机の上には本来何もおかないのですか。 線香立てや香炉などは仏壇の中に入れておく物!? (6)法要時、りんは経机の右下に置いておく物でしょうか。 (7)順番に回す焼香セットはどこに置いておく物ですか。 (8)そんなに大きくない仏壇ですが三具足とよばれる物だけで 大丈夫でしょうか。 やはり法要は五具足用意するべきですか。 (9)当日はどんな物を仏壇にお供えすれば良いですか。 具体的に教えてください。 (7)身内兄弟の8人程の小さい法事ですが 帰りに何かお土産みたいな物は用意しておくのでしょうか。 その場合はどんな物!? (8)仏壇の飾り方の一番わかりやすいサイトがあれば教えてください。 (図ではわかりにくいので写真の物がいいのですが。) 仏壇のサイズが大きくないのでサイトの説明の様にできず、 かといって小さすぎるサイズでもないのでよくわかりません。 なかなかわかりすいサイトが見つかりません。 長々とすみませんがわかる物があれば教えて下さい。 本当に無知ですみません。

  • 仏壇の廃棄処理について教えて下さい

    三十数年前に離婚した、一人暮らしの元夫が死亡して家を継ぐ者が無く同性を名乗る長男の家に故人の姉から大型の佛壇(浄土真宗・派は不明)とその先祖の位牌まで送付されて来ました。  長男の家も置き場がないので、位牌と本尊様を残し 空になった佛壇を私の家に持ってきました。  私の家も手狭なので、この仏壇を処分したいのですがどうすればいいでしょうか? 仏具なので処分に困っています、大型ごみとしての廃棄で大丈夫でしょうか? 僧侶か佛事に詳しい方:お願いします。 

  • 浄土真宗本願寺派(お西)です。入仏式のお経について

    浄土真宗本願寺派。お西です。 仏壇を購入しました。お寺様に入仏式(入仏法要)をお願いしようと思っていますが 入仏式に拝んでいただくお経を教えていただきたいのです。 お寺さんに聞きずらいのです。 宜しくお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派。お西です入仏式に十二礼を拝まれる

    浄土真宗本願寺派。お西です。 仏壇が入り、 お寺様に入仏式(入仏法要)をしてもらいましたが十二礼を拝まれました。 入仏式で十二礼を拝まれるのでしょうか。不思議なのです。 何故十二礼を拝まれたか、どなたかよく知っておられるお方教えて下さい。 お寺に聞きづらいのです。

  • 床の間に仏壇を置くのは…?

    先日、母が他界して三七日が過ぎました。 父方の宗派は本来禅宗なのですが、母の葬儀に伴いこの度浄土真宗本願寺派で執り行いました。 初めて仏様を迎えることとなりましてこの週末にお仏壇を見に行くようにしています。 そこでお尋ねなのですが… 父が≪床の間にある飾り棚の上にお仏壇を置く≫と言っています。 実家の床の間の飾り棚は床の間の横ではなく床柱の内側に吊り棚の様にして造り付けてありますので私としては床の間の中にお仏壇を安置するようで良いものかと気持ちが進みません。 浄土真宗の考え方?では、母は極楽浄土に導いて頂きお仏壇の中には居ないものとは思いますが、阿弥陀様や親鸞聖人様がいるお仏壇を置くことに問題はないのでしょうか? それでしたら出入り口の横になりますが、西向きに壁がありますのでそこに何か適当な高さの物を置きその上にお仏壇を置くことの方が懸命なのではないか?と思います。 どなたかお判りになられる方の適切なお話しを聞かせて下さい。

  • 西本願寺か、東本願寺か

    20代の真宗門徒です。12年前に祖父が亡くなった時、父の「うちは西本願寺だとお父ちゃんから聞いてる」という証言を元に本願寺派寺院に葬儀を頼み、今も菩提寺として付き合いが続いており、当然実家にある仏壇も本願寺派のものです。 ところが、祖父の実家(祖父は六男でした)に行ったところ、仏壇は大谷派(東本願寺)のもので、従如上人の署名の入った経本までありました。つまり、祖父か父のどちらかが記憶違いを起こしていたわけです。 両親は宗教に無頓着で、面倒だからこのまま本願寺派でいいんじゃないかと思っているようですが、私はいろいろ勉強した結果、大谷派の方に好感を持ち、一人暮らしのアパートには大谷派の三つ折り本尊をお迎えしました(我が家は徳川恩顧の家でもあり、先祖が大谷派に付いたのも教如上人自らの巡行で説法を聞いたからという謂れがあるようです)。 今年大学卒業ですが実家には帰る気がなく、都会に出て一生暮らすつもりですので、どのみち新たに菩提寺を探さねばなりませんからその時に大谷派に戻そうと思えばできます。しかしこの12年お世話になってきた本願寺派の菩提寺にはその旨を言いづらく、私は長男ですのでいつかは実家にある仏壇も相続することになるでしょうから、それを大谷派仕様に改造…ということになるとまた大変だと思います。両親は伝統的な金仏壇が嫌いなようで、家具調のいわゆる現代仏壇が好きなようですから、今実家にある本願寺派の金仏壇は両親が亡くなったら寂しいですが処分して、今アパートにお祀りしている三つ折り本尊を本尊として上置き型の現代仏壇(都会ではあまり広い家は買えないでしょうから)を新たに購入するか…等々いろいろ考えています。 私が自分の意思を殺して本願寺派にとどまれば仏壇問題はなくなるのですが、仏壇の都合で信仰を妥協するのもいかがなものかと悩んでいます。僧侶の方のみならず、様々な方の助言を頂ければと思います。

  • 仏壇用の御本尊はどうお迎えすべきでしょうか

    浄土真宗本願寺派(西)の者です。 先日父が亡くなり、仏壇を買い求めました。 置き場所や予算の関係から、仏壇はかなり小さめのサイズ(幅43Cmの上置き仏壇)です。 御本尊をお迎えしなければならないのですが、調べていくうちに、正式には本願寺から入手するものだと知りました。 お寺に聞きましたところ、ご本尊は絵像、脇掛けは親鸞聖人と蓮如聖人のご影像となるとのことですが、仏壇が小さいため20代のサイズを三幅飾るのはやや無理がありそうです。 そのような場合、ご本尊だけでも問題がないのか(20代特小)、あるいは無理をしてでも三幅にしたほうがいいのでしょうか。 電話という事もあり、御住職のほうとは深く話しをすることはできなかったのですが、こうしたほうがいいと特に強く勧められるということはありませんでした。 また、仏具店等で売っている町版のものであれば小さいものがあるため、そちらを飾っても問題ないのでしょうか。 仏具店に聞いたところでは、当社でも正式な御本尊を取扱可能ですが、実際は御本尊を本山から正式に授与される方は全体の2~3%程度だとのことでした。 また、これは私の心情的なものなので、お寺の方などにはお叱りを受けそうなことなのですが、仏様を飾るのであれば絵よりも仏像(木仏)を飾るほうが、拝む際にも何となく有難味がある(拝む気持ちが増す)ように思っていたのですが、浄土真宗の場合は実際には逆だとのことですね(文字>絵>仏像)。 ただし、これも仏壇屋の話しでは半数くらいは私と似たような感覚で仏像をお求めになられるとのことでした(と言っても対応的に、利益の出るほうを勧めているというわけではありませんでした) この仏像に関しても、木仏検査でお墨付きがでるような立派なものではありません。 まとめますと、 1.本願寺公認の正式な本尊のみ 2.本願寺公認の三幅 (置けなくもないが、仏壇内のスペース的にやや無理がありそう) 3.木仏のみ 4.木仏+町版の小さな脇掛け 5.町版の三幅揃い で、どれにすれば良いのか迷っています(費用の問題もあります)。 私としては本願寺公認の三幅があるということを知る前は4がいいかなと勝手に考えていたのですが、有識者の方にどうすべきかの御意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう