• 締切済み

西本願寺か、東本願寺か

20代の真宗門徒です。12年前に祖父が亡くなった時、父の「うちは西本願寺だとお父ちゃんから聞いてる」という証言を元に本願寺派寺院に葬儀を頼み、今も菩提寺として付き合いが続いており、当然実家にある仏壇も本願寺派のものです。 ところが、祖父の実家(祖父は六男でした)に行ったところ、仏壇は大谷派(東本願寺)のもので、従如上人の署名の入った経本までありました。つまり、祖父か父のどちらかが記憶違いを起こしていたわけです。 両親は宗教に無頓着で、面倒だからこのまま本願寺派でいいんじゃないかと思っているようですが、私はいろいろ勉強した結果、大谷派の方に好感を持ち、一人暮らしのアパートには大谷派の三つ折り本尊をお迎えしました(我が家は徳川恩顧の家でもあり、先祖が大谷派に付いたのも教如上人自らの巡行で説法を聞いたからという謂れがあるようです)。 今年大学卒業ですが実家には帰る気がなく、都会に出て一生暮らすつもりですので、どのみち新たに菩提寺を探さねばなりませんからその時に大谷派に戻そうと思えばできます。しかしこの12年お世話になってきた本願寺派の菩提寺にはその旨を言いづらく、私は長男ですのでいつかは実家にある仏壇も相続することになるでしょうから、それを大谷派仕様に改造…ということになるとまた大変だと思います。両親は伝統的な金仏壇が嫌いなようで、家具調のいわゆる現代仏壇が好きなようですから、今実家にある本願寺派の金仏壇は両親が亡くなったら寂しいですが処分して、今アパートにお祀りしている三つ折り本尊を本尊として上置き型の現代仏壇(都会ではあまり広い家は買えないでしょうから)を新たに購入するか…等々いろいろ考えています。 私が自分の意思を殺して本願寺派にとどまれば仏壇問題はなくなるのですが、仏壇の都合で信仰を妥協するのもいかがなものかと悩んでいます。僧侶の方のみならず、様々な方の助言を頂ければと思います。

みんなの回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

再度、坊さん@浄土真宗です。 要は、浄土真宗の門徒、阿弥陀仏の門徒、親鸞聖人の門徒であって、その門徒が近くの真宗寺院に縁を持つと言うことでよいのです。たまたま、その寺院が本願寺派であるか大谷派であるかというだけとの理解でよいです。 仏壇ですが、仏壇は寺院本堂をミニチュアにしたもので宗教上は寺院本堂と同じです。たまたま本願寺派本願寺(西本願寺)と大谷派真宗本廟(通称・東本願寺)とでは造り(屋根形状、宮殿形状、造作、荘厳形態)が異なります。そのため、本山の本堂をそのままミニチュアにした結果で、仏壇も本願寺派用の金仏壇と大谷派の金仏壇というように商品化されています。(当然に小さい分略されています。) しかし、このとおりでなければいけないということではありません。 一般寺院も本山の地方別院等も必ずしも本山の本堂と同じ造りにではありません。宗派に属する寺院本堂でさえ必ずしも本山と同一の造りではないのに、さらに小さく略した仏壇が本山と同じ形でなければならないと言うことはありません。 ただ、今ご安置の三つ折り本尊を本尊として上置き型の現代仏壇とされると言うことももちろんかまいません。居住形態でお参りし易いということが一番です。

indians
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。 アドバイスを踏まえて自分の気持ちを整理したところ、現在の本願寺派の御門主も素晴らしい人だし、本願寺派にとどまるのも悪くないなと思うようになりました。要は徳川恩顧・長州閥嫌いということだけが引っ掛かりで、本願寺派は長州贔屓、大谷派は幕府贔屓ということだけが気になっていたのです。それ以外は本願寺派だと不都合な部分など何もありません。 ちなみにお聞きしたいのですが、現在の本願寺派にはもう明治期のような長州閥の支配は無いと考えて大丈夫でしょうか?

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さん@浄土真宗です。 結論から言うと、どっちでも良いです。そもそも本願寺派と大谷派は信仰上の差異はありません。本願寺教団が大きいから幕府に敵対することになると勢力として強大なので1組と2組に分けただけで、東西本願寺はしいて言えば織田信長と徹底抗戦するか和睦するかで石山本願寺内でグループが分かれただけで、地方の各寺院や各僧侶の意志で分かれているわけではありません。現在は真宗10派と1組~10組に分れ、現行法上の包括宗教法人としては形式的に分かれていますが教えで分裂して分かれた他の宗派のような派とは意味合いが異なります。 ですから寺院も途中で大谷派から本願寺派に移ったり僧侶も所属を変更したりしています(現代でも出来ますし、しています。)。もっとも寺院は途中で宗派が変更になったり寺号が変更になっている寺院は多いです。 門徒さんの場合、昔は代々同じ土地に住んでいますから、寺の宗派が変わってもその土地の同じ寺院に所属しています。現代のように移転が自由な時代では、移転先に真宗寺院があればそれがどの派であってもご縁を持てば良いだけです。そもそも真宗10派も地域差があり、全国均一にはありません。大谷派寺院の多い地区から本願寺寺院しかない地区に移転すれば当然に本願寺派寺院と縁を持つことになります。その逆もそうです。 ちなみに私の近隣は本願寺派寺院のほうが多く、大谷派の受け入れ先寺院が無かったので地方出身の元大谷派のかたは近くの本願寺派寺院に現在は所属しています。 なお、そのために仏壇を変更する必要もご本尊を変更する必要もまったくありません。 ご質問者さんのご質問分を拝見しますと、大谷派(真宗本廟・お東)と本願寺派(お西)を別のものとの理解が強いようですが、同じ御同行・御同朋として同じですねという理解が出発点に無いと浄土真宗を見誤ると思います。 私は本派の布教使ですが、近隣のお東の寺院の講師もしています。また近隣のお西の寺院の住職はお東の寺院の息子さんです。私の親族も本願寺派に属しているものが多いですが、転居等で住んでいる地域で大谷派さんの門徒となっている者も当然にいます。 本願寺派に変わるとか大谷派に戻すとかという話ではなく、ご縁の有る真宗寺院を持つことが重要で、それがたまたま大谷派であるか本願寺派であるかはどうでも良い話で、まずはご聴聞しやすい近隣の寺院とご縁を持つことです。 私たち僧侶でさえ、縁あれば同じ教えの中で転派するわけですからご門徒さんも転居等で特に所属寺変更に教えとは関係のない娑婆のしがらみが無ければ、どちらに属そうがまったく問題はありません。ご縁のままにどうぞ。 合掌

indians
質問者

お礼

教義が同じというのは知っていましたが、そこまで東西間の転派が現在でも盛んなものとは知りませんでした。仏壇・本尊の変更も必要ないというのも安心しました。本当にありがとうございました。

noname#117052
noname#117052
回答No.1

お悩みになることは無いと思います。 ご質問者様が書かれているように (我が家は徳川恩顧の家でもあり、先祖が大谷派に付いたのも教如上人自らの巡行で説法を聞いたからという謂れがあるようです) と書かれておられるでしょう? つまりは、先祖様方々から宗派を替えられる一族だということですから あまり深くお考えになられずに、思うことをされれば良いと思いますよ。 例えばですね、昔昔、織田信長のころまでは、基督教というのは日本には殆どなかったと聞いています、しかし今は当たり前のように存在しています、 それらの人たちは、どこかで改宗というのか、改教された人たちだということですね。 つまりは、日本での宗教なんてものは自由自在に勝手に変更されて来たということです、 それも日本の文化かな? と思うようなきもします。 新興宗教なんてすべてがそうですよね。

indians
質問者

お礼

宗派を変えるか否かというより、仏壇をどうするかが悩みの種でした。まぎらわしい書き方をしてすみません。しかし考え方は参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び

    主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び始めました。 御本尊は阿弥陀如来だと思うのですが、後光の数が違ったり、立像だったり座像だったりで少々混乱しています。 毎日、手を合わせる対象としての阿弥陀如来様を選ぶとしたら、どれが良いのでしょうか? ちなみにまだ仏壇はありません。

  • 浄土真宗 お仏壇について

    昨日、お仏壇を買いに行ったのですが・・・ 亡祖父が東本願寺に納骨されているので、うちは大谷派だと思い大谷派のお仏壇を購入しようとお仏壇屋に行きました。 するとお仏壇屋さんがうちの住んでいる地域は本願寺派の方ばかりだから本願寺派の仏壇です。と言われました。 「祖父は東本願寺に納骨されていますが・・・」と言ったら「それは関係ありません」と言われました。 大谷派でも東本願寺に納骨されているのはおかしくないのでしょうか? それとも、お仏壇屋さんの勘違いでしょうか。 また同じお寺に大谷派の檀家さんと本願寺派の檀家さんがいるのはおかしいでしょうか。 初めての 教えて!goo 利用ですので至らないこともあるかと思いますが、詳しく知っておられる方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 古い仏具の処分について

    我が家の宗派は浄土真宗大谷派です。 しかし仏壇はどういうわけか浄土真宗本願寺派のものなので、様式が大谷派とは若干違うとのことです。 祖父が亡くなった際に寺から指摘され、本願寺派ものであることが初めて分かりました。戦死した叔父のために祖父が買ったものなので、何故このようになったのか経緯は不明です。 その後、明らかに違う仏具を父が買い替えて現在に至りますが、その父も先日亡くなり遺品整理をしていると以前の仏具が出てきました。 古い仏具の処分はどうすればいいのでしょうか?普通にがらくたとして処分すればいいでしょうか?

  • 仏壇用の御本尊はどうお迎えすべきでしょうか

    浄土真宗本願寺派(西)の者です。 先日父が亡くなり、仏壇を買い求めました。 置き場所や予算の関係から、仏壇はかなり小さめのサイズ(幅43Cmの上置き仏壇)です。 御本尊をお迎えしなければならないのですが、調べていくうちに、正式には本願寺から入手するものだと知りました。 お寺に聞きましたところ、ご本尊は絵像、脇掛けは親鸞聖人と蓮如聖人のご影像となるとのことですが、仏壇が小さいため20代のサイズを三幅飾るのはやや無理がありそうです。 そのような場合、ご本尊だけでも問題がないのか(20代特小)、あるいは無理をしてでも三幅にしたほうがいいのでしょうか。 電話という事もあり、御住職のほうとは深く話しをすることはできなかったのですが、こうしたほうがいいと特に強く勧められるということはありませんでした。 また、仏具店等で売っている町版のものであれば小さいものがあるため、そちらを飾っても問題ないのでしょうか。 仏具店に聞いたところでは、当社でも正式な御本尊を取扱可能ですが、実際は御本尊を本山から正式に授与される方は全体の2~3%程度だとのことでした。 また、これは私の心情的なものなので、お寺の方などにはお叱りを受けそうなことなのですが、仏様を飾るのであれば絵よりも仏像(木仏)を飾るほうが、拝む際にも何となく有難味がある(拝む気持ちが増す)ように思っていたのですが、浄土真宗の場合は実際には逆だとのことですね(文字>絵>仏像)。 ただし、これも仏壇屋の話しでは半数くらいは私と似たような感覚で仏像をお求めになられるとのことでした(と言っても対応的に、利益の出るほうを勧めているというわけではありませんでした) この仏像に関しても、木仏検査でお墨付きがでるような立派なものではありません。 まとめますと、 1.本願寺公認の正式な本尊のみ 2.本願寺公認の三幅 (置けなくもないが、仏壇内のスペース的にやや無理がありそう) 3.木仏のみ 4.木仏+町版の小さな脇掛け 5.町版の三幅揃い で、どれにすれば良いのか迷っています(費用の問題もあります)。 私としては本願寺公認の三幅があるということを知る前は4がいいかなと勝手に考えていたのですが、有識者の方にどうすべきかの御意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宗派の違うお経はマナー違反?

    私の家は浄土真宗本願寺派で、祖母の家が浄土真宗大谷派です。 数年前に祖父が他界しており、祖母の家には年に1回行くかどうかです。 そこで、正信偈の草譜であれば、自宅で仏壇に向かう時があるので お経を唱えることができるのですが、大谷派の祖母の家の仏壇で 亡き祖父を偲び、本願寺派の草譜で正信偈~回向まで唱えるのは 宗教的にマナー違反でしょうか?

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • ご本尊の事で…

    位牌の事では大変お世話になりました。菩提寺に聞いたら白木の位牌にだったら書いてもらえるとのことなので位牌を新しく購入できそうです。 で、質問なんですが仏壇にきちんとしたご本尊(掛け軸か仏像)をお祀りした方がいいのでしょうか?仏壇は手作りの階段状になってて最上段の壁に曹洞宗のご本尊、釈迦如来様と見られる方の絵を貼ってるのですがそれでも別に問題ないでしょうか?ご本尊を祀ってることになりますか? 私が生まれる前に祖父(母方の)は亡くなってたので仏壇の事とかよく分かってなかったのですが、新たに叔父と母が亡くなり位牌を新しくする事とか色々調べてたら そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設なのです。仏様を祀るための、小さなお寺のようなものと考えて下さい。 したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてあって仏像や掛け軸タイプを仏壇にお祀りしその下にお位牌を置いて拝むってなってたので今更ですがきちんとした物を買うべきなのか、このような絵(写真?)でも良いのか質問した次第です。 画像貼っておきます。この方は釈迦如来様なのでしょうか?ちなみに右にちらっと見えてるのはお地蔵様です。 よろしくお願いします もしこれで良い場合、絵は右寄りに貼ってあるのですが中央に貼り直したほうが良いでしょうか?

  • 浄土真宗、大谷派・本願寺派?

    この間、祖父が亡くなり、葬儀を行い、無事に初七日を終えたところです。 そのときお経をあげてくれた、導師のことなんですが・・・祖父は本願寺派でして、祖父のお寺が遠かったので、来てもらうことができず、そちらの導師を葬儀屋さんに紹介してもらいました。 枕経、お通夜、葬儀とお経をあげてもらい、お話も大変すばらしいもので、「本当にこちらにお願いしてよかった」と思っていましたが,最近仏壇屋さんが来られた時に、「あそこのお寺はいいですよ~浄土真宗でも東も西の両方できますから」といわれたのです。 色々調べたところ、やっぱり東と西では全然違うのに、(もともとは一つですが)両方のお経をあげるお坊さんはいるのでしょうか? あとから聞いたところ、少し問題があるところと別口から言われたところですが、祖父の時もよくしてもらったし、信じたくありません。 でも両親は、49日は別のところにお願いする・・・と言っています。やはり、怪しいのでしょうか? 私は、お坊さんに悪い人はいないと思っています。 お布施も「気持ちだけでいいですよ。うちは寺構えもしてないし、金額をうちから提示しません。お金がないなら、0でも構わないんですよ。」って言ってたので金儲け主義ではないと思います。 誰かその道に詳しい方是非教えてください!

専門家に質問してみよう