- ベストアンサー
ワクチンについて
友人、知人の中にもモデルナを受けている人が見え始めましたが、受けている人は職場等の圧力があるから受けてるのですか? 私のところでも職域摂取の話はありましたが、会社が好きでないのと、受けるなら地元で受けたいという希望がありスルーしました。 特に何も言われていません。 本当のところ、どうなのでしょう。 別に周囲からの圧を感じないのであれば、敢えて受けることもないかなと思い始めています。 パスポートを持っていないと飲食店に入れないとか、ライブに行けないとかなら、また考えますが。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
モデルナ2回接種済みです。 自分が接種した理由は、家族に迷惑を掛けたくなかったからです。 副反応などのリスクもありますし、ワクチン接種は各自の判断で良いと思います。
その他の回答 (10)
- Radish_Boyaboya
- ベストアンサー率16% (128/780)
ワクチン先進国?のイスラエルで、未接種者に対する差別問題が起こってるようです。 接種者は、未接種者が感染を広げていると思ってるのです。 しかし、現実は、接種者は発病し難いですが、感染し、他人にウイルスをうつします。 接種の有無に関わらず、実行再生産数は同じです。 イスラエルの有識者の人たちは「ワクチンは自分の身を守るかいなかを選択して下さい。」と言ってるんだって。 「他人にうつさない」とか「感染しない」とか、今のワクチンを打っても、そんな能力は身に付きません。 発病し難くなり、重症化を防ぎ、特定コロナでの死亡率を下げます。 自分のことは守れますが、他人のことは無理です。 最初に言ってたことと違いますが、治験中の効果が分からないワクチンですから、みんなに打ってみたら、どうも効かなかったようだって分ったのか? 最初から、効かないことは知ってたけど、別の目的で、みんなに打ったのかは、分かりません。 ちなみに、広い範囲のコロナに効く抗体が見つかったという論文が出たそうです。 実用化されるかどうかは分かりませんが。
お礼
ありがとうございます
- vaf326
- ベストアンサー率16% (285/1721)
まず、接種は個人の選択で強制ではないことが前提です。 私はファイザーを2回受けました。副反応は、ほぼありませんでした。 ワクチンを接種しても感染しないわけではなく、重篤化する可能性が低くなると判断しています。 もしかすると、無症状、もしくは風邪でもひいいたか程度の軽症で収まった場合は、そのまま経過して自力で回復し、感染者としてカウントされない事になるのでしょう。しかし実際は感染者のため、他人に感染させないため、マスク、手洗い、極力、接触を避けることは継続の必要はあります。 私の場合は、感染してもこれにあてはまれば、他人迷惑をかけることなく生活していけると思い接種しました。 自分の副反応の事など、どうでもよくで、まずは他人に迷惑をかけないが第一優先です。 医療も大変ですし、飲食、観光等も大変です。それに伴う他の事業も業績は悪く、いろんなところへ大きな影響がでています。 微力ながら、少しでもこれが軽減できればと思い、接種しました。
お礼
ありがとうございます
- 濡れ猫のミコ(@nurenekonomiko)
- ベストアンサー率20% (192/930)
ワクチン・パスポートによって、コロナ・ワクチン非摂取者 に対する弾圧が始まる怖れがあります。。。 他方、ワクチンを接種して、亡くなるかたが想像以上に多い かもしれません(1万人に1人以上?)。 ワクチン・パスポートを恐れて、ワクチンを接種しても、 万一、亡くなってしまえば、それまでです。 また、ワクチン摂取者は、亡くならない場合も、 将来に渡り、健康被害に苦しむ怖れもあるでしょう。 ということで、ワクチン・パスポートによる経済的被害(差別)か、 ワクチンによる死亡(健康被害)か、という二択になると思います。
お礼
ありがとうございます
- マサ(@masa-u)
- ベストアンサー率25% (1202/4668)
私は在宅での仕事をしていますが、持病の関係で医療機関に行く機会があるので「コロナウイルスに感染したら持病の治療に影響する」という判断でワクチンの接種をしました。 会社員は会社の指示があるかないかで判断が変わってくると思いますが、持病がある人は「新型コロナウイルスに感染したら持病の治療に影響する可能性がある」という不安があってワクチンの接種をしたりしますし、「病院に行く事によってうつされるリスク」を回避するためにも接種する人が多いと思います。
お礼
ありがとうございます
- ZXYZY
- ベストアンサー率25% (199/777)
個人的には、自由意思で動くべきだと思いますが、田舎程、半強制的になるようですね。 私は、介護職なので半ば義務的に受けましたが受けない選択も有りました。 しかし、職場の掲示板に名簿が貼られ誰がいつ接種するかと書かれているので受けないとするとその名簿が無言の圧力になりかねませんよね。 妻は製造業なので受けていないのですが、職場の上司が毎週、接種の有無や予定を聞いてくるらしく、昨日は「産業医の○○医院に電話して会社名を言えば簡単に予約が取れますよ」と言われた為、接種をするようです。 職場で接種したのはファイザー製ですが、副反応で発熱、倦怠感、下痢等の症状が出た人が数人おり、安全とは言えないと感じています。 私は、基礎疾患(高血圧、睡眠時無呼吸症候群等)があり、副反応の心配もしていましたが2~3日腕が上がりにくかったり鈍痛がしたくらいで済みました。 私個人の意見としては、今、異物混入の問題や接種後の重篤な症状や死者が出ている問題がクリアになるまでは可能なら接種しない選択肢も有りかと思います。 必要性を感じたら、年内接種(11~12月目途)でやられては如何でしょうか。
お礼
ありがとうございます
- BUN910
- ベストアンサー率32% (1041/3170)
ワクチンはあくまでも自由意志での接種です。 会社からの強制はあってならないものです。 (そこら辺は会社も判っているはずです) 妻が看護師です(コロナを受け入れている病院です)が、医療関係者も自由意志で中には打たない人もいましたよ(話ですが) あなた自身で判断してください。 ただこの後、ワクチンを打った人は何かしらのサービスを受けられる仕掛けができると思います。 (打たない人はダメという差別は出来ないので)
お礼
ありがとうございます
- kzr260v2
- ベストアンサー率48% (852/1775)
日本政府は明言しませんが、世界での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防の基本は、「人と会わない」ということで、どうしても会う必要があるなら「マスクして距離をとり手指の頻繁な消毒と換気」することとされています。 そして現状のCOVID-19のワクチンは、重症化や死亡リスクを低減させる目的のものです。感染を防ぐ効果はそれほど高くないのです。(多少はあると確認はされています。) ワクチンを接種しない人は、自身が感染しさらに他人に感染させるリスクは高めになり、重症化や死亡のリスクがあります。 つまり、接種が進むほどに職場は、接種完了者と未接種者を分離したり、未接種者はリモートワークなど、業務形態が変わることが予想されます。 これは「周囲の圧力」ではなく、会社としての衛生管理のための、正式な指令となるはずです。 業務形態が変われば、権限も変わったり、業務内容も変わることにつながり、収入にも影響すると思われます。 ファイザー社とモデルナ社のワクチン成分はほぼ同じです。その成分に過剰なアレルギー反応がある人は、アストラゼネカ社のワクチン接種が可能になりました。接種券に記載の窓口に相談ください。 ※ ファイザー社とモデルナ社のワクチンでは、ワクチンで直接的かつ重篤な悪影響は確認されていませんが、アストラゼネカ社のワクチンは、だいたい0.04%の確率で血栓ができます。これはCOVID-19発症時の数%の確率で血栓ができることと比べれば、ワクチン接種のほうが合理的です。 ※ COVID-19の重症は死亡直前で、中等症は死は見込まれないまでも大変に苦しく、軽症であっても危篤状態へ急変する可能性があります。そして軽症でも、脳や神経や心臓や肺や膵臓や腎臓に後遺症が残る可能性があります。 こんな感染症が、無症状の人から感染するのです。 周りの人が全て接種完了したとしても、質問主さんは、これらのリスクが続きます。 ※ 日本人など一部の民族では感染が広がりにくかったですが、その違いは遺伝子レベルの影響であることが確認されたようです。しかしデルタ株はその遺伝子の違いは無効化されました。日本でも欧米なみの感染爆発しておかしくありません。 またデルタ株は、若者でも発症しやすくなっています。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
お礼
ありがとうございます
- makaay10
- ベストアンサー率26% (249/953)
ワクチンを受けるにも受けないにもリスクはあるし、会社で孤立気味の質問者様が受けなかった事で感染すれば攻撃してくる人間もいるかもしれません。ワクチンと人間関係や会社での立場の総合的なリスクで判断した方がいいように思います
お礼
ありがとうございます
- ao5k080126
- ベストアンサー率13% (28/205)
今はまだ自分で決める自由がありますので、他人の意見聞くことではありません。周りの意見で行動する人なら話は別ですけれどね。
お礼
ありがとうございます
- Granpa1969
- ベストアンサー率22% (619/2744)
まぁ、そういう人も居るでしょうね。 特に、高齢者施設の介護職員、医療機関の直接患者と接する人など。 サービス受ける側からしたら、モヤモヤしますから。 「出来る事はやってくれている」という安心感が得られませんから。 ただ、御自身がどういうリスクをどう把握して重視するかの自由は認められていますから、質問者さまが大したこと無いと思うかどうかの問題です。 なので、特に何も言われないのは当然のことだと思います。
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます