• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バカも才能ですね。競馬に何百万全力とかすげーと思う)

バカも才能!競馬で何百万も勝利する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 競馬で何百万も勝てる方法とは?バカも才能!ハイレバFXや先物取引でリスクを冒すことで、大勝利の可能性があると考える人もいる。しかし、それはバカだとも言える。普通の稼ぎだけで十分であり、冒険は避けるべきだ。
  • バカも才能とは、競馬で大勝利を収めることを指す言葉だ。一発勝負で散ると華々しいが、結果的には終わりになる。普通の稼ぎで生活することが賢明であり、冒険はしない方が良い。
  • 競馬で何百万も勝つことはできるが、それはバカだと言える。ハイレバFXや先物取引でリスクを冒すことは頭の良さを示しているとも言えるが、安定した収入を得ることが大切だ。真似はせず、地道に努力することが重要だ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.1

youtubeでしばらく流行った大金を使う顛末を動画にする事は別に当たる当たらないは二の次の話で、〇万円使いました、が実際にどうかは知りませんが、その額の大きさに釣られて寄って来る人を視聴者にして、動画の再生数を伸ばして、広告収入で稼ぐ手法ですよ。こいつ、面白れーとなれば、他の動画も見てもらえるかも知れないので、さらに広告収入アップ、有名になれば、案件ももらえるかも知れないという事で、当たることの金稼ぎなんておまけです。外れても痛くないようにはしているということで。 結局はある意味、金持ちの道楽なんですよ。動画でそのストーリーを作り上げるためには捨てていい金だということです。hikakinさんでも大金使って無茶をやる動画いっぱい作ってたかと。 このからくりをバカって言ってしまうと自分はどうなんだという話になるかと思いますので、このへんで話すのは辞めておいた方がいいと思いますよ。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ( ´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 才能不足のキャラ

    今、スカイガールズを第3話(瑛花の初飛翔)まで見たところです。 主人公クラスの登場人物で、才能が他のキャラに劣るようなキャラについて考えさせられました。 この手のキャラでぱっと思いつくのは「魔法少女リリカルなのはStrikerS」のティアナです。 ティアナの場合は、敵のボス系キャラには一人だけ無視されてましたが、敵の現場キャラには「一番うざいのは幻術使い」と認識され、4人がかりの袋叩きにあい、うち3人を一人で倒してます。 ここまではよいとしても、結局最後は、なのはによる主人公特権の才能=バカ魔力行使でけりがつきました。 (ティアナ自身、結構高い能力の持ち主で「才能不足」なんかじゃない、とも言えますが。。。) これ以外の作品だと、「天才」が出てこない作品はともかく、才能不足のキャラは引き立て役でしかないように思います。 (傾向として「才能不足」のキャラが「天才」を自称することが多い気がする) 私の場合は、基本的に主人公が主人公特権を振りかざすようだと見ていてしらけてしまいます。 基本的に「お話」なので、事態を全て「才能」で解決するようでは、話が軽くなります。 (主人公が主人公特権を振りかざすような作品を求めてる人も居るようなので嗜好の問題ではあるのでしょうけど) 才能不足の主要キャラとしてどんな作品に誰が居て、どのように才能不足で、作中でどう扱われているのか。 製作サイドはどういう理由で、そのように扱っているのか。 それを見た人たちはどう感じているのか。 以上、皆様の私見をお聞かせください。 「スカイガールズ」はこれから見ますので、一応、蚊帳の外と言うことでお願いします。

  • 才能無いのに、努力する人は結局ダメですよね?親も止めさせるべきではない

    才能無いのに、努力する人は結局ダメですよね?親も止めさせるべきではないでしょうか? 犬の散歩をしている時に、近所の高校ののグランドで、汗を流しながらボールを拾っては投げ走る少年を見ました。 そこの高校の野球部は、甲子園を本気で目指しているようですが、毎年県大会で一度も優勝したことはありません。 才能も無いのに甲子園の為に頑張る高校生って頭悪くないですか?見てて笑えてきます。 野球のために時間を使うことを一切やめ、勉強をしマーチ以上の大学へ行き、一流企業に就職した方が絶対に確率高いし安定してると思います。 音大や美大を目指すも浪人する人 記憶力が無いのに何年も弁護士の勉強する大人 レギュラーにもなれないのに頑張って野球の練習をする高校生… 自分は才能ないって事に気がついてないのでしょうか? 私は、音楽も絵も平均点&運動もあまり得意ではない凡人でしたが、凡人以上に勉強をして一流大学に行き一流の男と結婚しました。 結局「世の中の99.999%の人間は、才能無いのにそういう職業目指してもバカを見るだけ」だと思います。 親もそういう子供に対して、才能無いんだしやめて他の事をしなさい!って言うべきだと思いませんか? 私の子供が大きくなった時、才能も無いのに、努力をしていたら、私はやめろと言うと思います。そちらの方が賢い生き方です。 また皆さんは、客観的に無駄な努力をする人を見てどう思われますか?

  • 共感出来る人まってます

    いきなりですいません;; みなさん物事何をするにしても才能だと想いませんか?イチローや石川遼のようにすごい人はきっと他の人達よりも努力をしているはずです でも普通の凡人が彼らと同じ時間、同じ環境で練習して果たしてあのレベルまで到達できるのでしょうか。よくいる「才能なんかない。努力で決まるんだ」っていう現実がわからないおバカさんを見ると腹が立って仕方がありません 3年間部活を続けても強くなれない。真面目にやってるのに変わらない。悲しくないですか? 私だったらもっと自分の道にあったものをさがしますけどね。。。 皆さんの意見を聞かせてください 長文すいませんでした

  • 君には才能がない。そろそろ納得してくれまいか?

    星々の輝きは見るものに幻想という嘘をつく。 蛍は、君の目の前を横切り、希望のはかなさを伝える。 実在する男子プリキュア。 キュアプリムだ。 なぜなら私は美しい。 さて今回は芸術論が哲学カテゴリーのキチガイにも理解できるほど完成しているか、論理の合理性を君たちに検証してもらいたい。 最近出番の多い過去の研究だ。 霊視という能力について考えをまとめました その2 http://okwave.jp/qa/q8880232.html さてね参照から引用しよう。 > ボールペンの映像が見える。 いつもの鉛筆立てが見える。 前回ボールペンを使った場所が見える。 どっちにしようかと思いながらも足が前回ボールペンを使った場所に向かう。 足を進める間、ボールペンを片づけておけばよかったなと、ボールペンを片づける映像が見える。 そしてボールペンをみつける。 ちょっとそこら辺をかたずける。 これは映像の内観が行動や結論に反映していて、要するに思考として結実していることを証言している。 参照では霊感に関して取り上げているが、要するに頭の構造がそもそも非常識な異なる知性的資質の人物もいるってこった。 このタイプは非常識な知能を持った変態さんだ。 例えば私は、人の名前がぼけ老人並みに覚えられなくて、いつも周囲から危惧されている。 年齢からして仕事で面会する取引先は部長クラスなんだけど、商談をしている最中に相手の名前すら知らないで話していることが発覚する無礼千万の大恥が起こる。 なぜかは簡単だ。 顔で覚えているんだ。 名前で憶えていない。 「名前も記憶できないなんて相当な劣等生ですね。」 そうさな、学校ではそんな感じだった、必要がないから受け付けないんだ。 私に必要なはずの教育は、教科書が基盤じゃなくて、イメージ力をさらに高める教育のはずだったが、そもそもこのような頭の構造は常識じゃない。 学校は職業訓練だけが目的の子供の監獄だったよ。 さて、頭の構造にはこういうタイプをいることを承知してくれ。 思考とは言語であると常識は固定されているが、その言語の前段階ですでに思考が成立している。 言語の前段階が古くはイデアだ。 この思考タイプは直観が顕在化していて、新発想はお手の物だ。 イデアと定義された映像の内観の最も通りのいい呼称は「夢」で、同時に「あの世」だ。 その世界への橋渡しは死の通過である。 仏陀として開眼した釈迦の語った涅槃もイデアと同じ定義、夢だ。 無だと納得するかい? 私は傍観にとどまる開眼ではなく、観念世界の地に足を踏みしめた自らを自覚する、実在する妖精だ。 こうした「観念能力の発揮」が無いと直観を吟味する才能は全くない。 神は存在しないなんて言うのは、バカ丸出し宣言だよ。 任意に直観を駆使して思考できないと、真理の意味すら展望できないだろう。 そうすると、、、 聖職者の言うままに信じる、従うということになる。 それはそれで、 人間思考放棄だ。 君たちには才能はない。 まずこれを納得しろ。 そしてどうしたいか考えてみろ。 そういう回答募集です。

  • (DS)ヒントからゲームタイトルを教えてください

    電車内で他人が遊んでいる面白そうなゲームを見ました。 以下のヒントからタイトルがわかれば教えてください。 DSのゲーム タクティカルシュミレーションっぽい キャラは少しリアルなアニメ風、男女がいた 各種ウインドウの中は薄茶色 上画面にステータス画面もしくは戦闘画面、街画面? 下画面にワールドマップ、ミニチュアキャラ ■上画面 □ステータス画面 左上にキャラの顔 いちばん左に縦にステータス 中央に縦にメダル? 右側に武器等 □戦闘画面 キャラが手からファイアーを出したり切りかかりに行ったり、多彩なモーションで戦う 表示されていたジョブ名:ロード、ソードマスター、ジェネラル、ドラゴンロード? ドラゴンロード?(ドラゴンに人が乗っている)はドラゴンが対戦相手を蹴る動きをする 戦闘中、遊んでいる人は操作をしていなかった ■下画面 ワールドマップにHPゲージがあるミニキャラが点在している ■他 以下の地名らしき文字がありました(うろ覚えです) グルニア○戦士国 ナバール 私が見たプレイ画面では、闘技場らしき背景で戦っていて、 戦った後の上画面に隻眼のハゲのおじさんがバストアップで登場していました。 何回も戦ってその画面が出ていたので、レベルアップ勤しんでいたのかもしれません。 また、その戦闘ではほとんど左側のキャラが戦闘不能もしくは死んでいました。

  • あるゲームを探してます

    小学生のころぐらいにやって売ったゲームなのですが タイトルがわからず、どうも気になって仕方がありません!! ps2のソフトなのですが、200円くらいで買ったような覚えがあります。 内容は、確か 売れないTV局の監督? プロデューサー?になって  番組をつくっていく、バカな音楽ゲームだったと思います。 動物キャラばかりの世界観だたかな? 知ってる人いませんか?

  • 変態が全力でバカをやるアニメ

    最近アニメ作品で変態が全力でバカをやるアニメってなんかありますかね? バカをやりつつそれでいて所々シリアスなやつです。 ふとニコニコを見てたら「そらのおとしもの」2話EDの海外の反応を久しぶりに見て、懐かしくなり。最近あんなインパクトのあるEDが出てくる作品あったかなとふと思いました。 ここ最近もいい作品は何作かあるとおもいますが、そちら方面でより際立った作品など何かありますか? それこそ海外の人に「日本はいったい何なんだと」思わせるぐらいのインパクトのある作品などありますでしょうか? ありました是非らおしえてください。

  • これどうしたらいい?

    新奇恐怖症、蕁麻疹、喘息、卵アレルギー(治った)、毛深い、デブ、ブサイク、勉強出来ない、バカ、字汚い、不器用、ゲーム下手、得意な事無し、夢無し、めんどくさがり、努力出来ない、家系俺以外全員普通以上に勉強出来て他にも才能持ってる俺は何の才能もなく全てが平均以下、人と喋るの苦手、友達あんま居ない、親友居ない、心を許してしゃべれる人居ない、相談出来る人居ない、自分が分からない、特にしたい事は何もない、好きなタイプ無し、好きになった人居ない、愛が分からない、貯金出来ない、自己肯定感が低い、他人の意見に流される、何かを練習しても全然上手くならない、他の人より優れてる所無し、クリエイティブじゃ無い、日本語下手↑見たら分かるけど

  • PSPのゲーム名を教えてください

    PSPのゲーム名を教えてください。 電車内で見かけたゲームです。 面白そうだったのですがタイトルがわかりません。 以下のヒントからお分かりになる方、教えていただけますでしょうか。 1)アクションロールプレイングだと思います。 2)全面3Dで、ダンジョン中はキャラ一人を後方視点で操作してます。 3)その操作キャラは2頭身とかではなく普通の人間に近い容姿です。 4)ダンジョンでは徘徊している敵キャラに重なるとエンカウントとなり、戦闘モードに入ります。 5)戦闘モードに入る際、画面全体がガラスが割れるようなエフェクトが入ります。 6)戦闘モードに入ると、画面左(主人公?)から画面右(敵?)に画面がスクロールします。 7)戦闘中、操作キャラはランスのような武器で突いたり切ったりしてました。   また敵を空中に浮かせたり、黄緑色のエネルギーとかも放ってました。 8)戦闘画面の下に、菱形で4人分のステータスが表示されていました。 9)戦闘終了後、主人公?キャラたちが集合した画面が表示されていました。 10)遊んでいた人は、戦闘前後、戦闘中、ずっと○ボタンを押してました。

  • 何かに全力で取組んだあとに、得られるもの

    いつも不平不満を言い、人に甘え、少しの困難でも逃げてしまう知人がいます。彼女はそんな自分が嫌で、少しでも変われたらと口癖のように言っていました。そんな彼女に、私は「あなたは何かに全力で取組んだことがあるのか?ないから不平不満ばかり言うのだ」言いました。すると彼女は「全力で取組まないことの、何が悪いのか!?そんなことで責められたくない」と怒りました。彼女にそれを言われた時、確かにそうだなと思うと同時に、やはり何か釈然としませんでした。 そこで質問なのですが、何かに全力で取組んだ後に得られるものって何でしょうか?また、何かに全力で取組んだことがない人は、経験のある人と何が違うのでしょうか。