• ベストアンサー

ご近所付き合いについて

田舎の母なのですが、一人暮らしをしています。 最近、ご近所の方たちのお誘いが多くて困っていると言うのです。母は63歳になりますが、手先も器用で、趣味も多く、ご近所からの、誘いで毎日同じ話の繰り返しで、お茶を飲む時間が、もったいないと言います。 なんとか、かどを立てずにやんわりとお断りする方法は無いものでしょうか?ちなみに、電話が聞こえないふりをしても、近くなので家に訪ねてこられてしまうそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.3

家にいないのが一番だと思いますよ。趣味を自分達とのおしゃべりより優先すると、ぜーーーったい嫌われます。田舎ってそんなもんです。元気なうちはボランティアに出るなり図書館みたいなところで(地区センターなんかでも)好きな本をよむなり、した方がいいです。ボランティアだったら、周囲の理解も得られて、最高だと思います。 田舎の老人には、個人主義は理解してもらえません。 あなたのお母さまは、そんな環境に同化せず、立派です。

minitomato001
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり出掛ける方がいいですかね? 問題は、車も、自転車にも乗れないんですよ~(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

毎日同じような世間話をしているご近所のお茶のみ会よりも、趣味の時間の方が自分にとって大切と言う事ですね。 文面からはそう読み取れました。 でも、誘ってくれなくなっても寂しいものです。 世の中には家族も独立し、まわりに友達もいない孤独な老後をすごしている方も少なくありません。 (63歳ではまだまだ老後なんて言えませんけどね。) とは言え、面白くもない世間話に付き合うのは苦痛だと思います。 文面ではお母さんの趣味がなんなのかわかりませんが、お誘い全部に付き合うのも大変ですので、週1回くらい顔を出すとして、その時にお母さんの趣味を生かしてみたらどうでしょうか。 手先が器用との事なので、例えばビーズ小物を皆さんで作ったり。 お母さんの趣味をみんなに指導してあげる時間にしたら楽しいと思いますよ。 声をかけられるうちが華だと思って、どう言う風に断わるか ではなく、どういう風に参加するかを考えたら良いと思います。 田舎で1人で暮らしてる場合、今はまだお若いですが、これから歳を重ねて行く過程で御近所の人の暖かい目が必要になるかも知れませんよ。

minitomato001
質問者

補足

ありがとうございます。 母に話してみたのですが、近所の方たちに教えるようなことを始めると、事が大きくなって、苦手でなるべくお付き合いしたくない方とも、関わらざるを得なくなる(要するに、選べない)のが余計困る、とのこと。 社会には、色々な人が居て、複雑ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

すみません、なんだか逆に、理想の老後という感じでうらやましいのですが… ご自分の趣味の時間と、近所のお付き合いをする時間をはっきり決めて、お誘いがあっても用事(例え自分の個人的な趣味であっても)があるから何時まで待ってもらえないか?とか言えば良いと思います。 なんとなく付き合っていると重荷になり、余計ストレスになると思います。 相手をするならきちんと向き合う。 出来ないなら相手を傷付けないような用事を理由にはっきり断る。 それには、自分の時間割をはっきりさせるのが有効と思います。

minitomato001
質問者

お礼

ありがとうございました。 考え方の、参考になりました。

minitomato001
質問者

補足

ありがとうございます。 母に伝えてみましたが、趣味の時間でテーブルに向かって いると、迎えに来て、窓越しに顔が見えて目が合ってしまうと、断れないようなのです。 介護補助のボランティアなどに参加して、家に居ないようにしようかなぁ等と言い始めています。 それはそれでいいか?と思っているのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 80代の祖母の近所づきあいについて

    実家にいる80代の祖母の近所づきあいについて アドバイスを頂きたく、投稿します。 (わたしは同居していません) 先日、母がベランダで洗濯物を干していたところ、 祖母の茶のみ友達である近所のおばさん2人(60代)が 我が家の庭に入ってきたそうです。母は、庭の植木・花・家庭菜園などを眺めに来たのかなぁと思い ベランダから見ていると、いきなりスコップを取り出して うちの庭の植木を掘り起こし持ち帰ったそうです。 母は突然の出来事に驚き、その時は何も言えなかったようですが、今度目撃したら声をかけるつもりだと言っています。 その出来事を聞いて、私は「そんな人たちとは今すぐ つきあいをやめたほうがいい」と言いました。 しかし母が言うには、祖母も花を持っていったりする 事は前から知っているそうです。それを知ったうえで茶のみ友達として付き合っている、と。 祖母は特に日中出歩くわけでもないので、その茶のみ友達が遊びに来るのが楽しいみたいです。別に花の1本や2本構わない、また育てればいいし、みたいな。 私として心配なのは、庭の花がいつか祖母の部屋の財布に…なるんじゃないかということです。 花を盗んでばれなければ、つぎは金品に手を出す、なんて考えすぎでしょうか。 ご助言おねがいします

  • ご近所のママとの付き合いで悩んでいます

    幼稚園児の娘の母です。 ご近所、同じ幼稚園で同じクラス、隣の席ということで、娘が仲良くなった女の子がいます(A ちゃんとします) Aちゃんはとてもマイペースで、人の話を聞かず(耳では聞いていて、うん、と返事はするのですが何かにつけ自分のやりたいことを押し通すタイプ)その子のママもちょっと変わったタイプの方です。 私はその人が苦手です。変わったタイプといいましても、どこがどう、とは言い難いのですが…。 例えば何かにつけて大きなお世話的な言動をする(ほんの些細な事ですのでその時は気づきにくい)と表現すればいいかもしれません。 Aちゃんと娘が仲良くなったことで、ママさんとAちゃんは毎日幼稚園の帰り道、私たちを追いかけてきて「これからあそべる?」と聞いてきます。私たちはたいてい公園に行ったり、自宅近辺で遊んでいるので「たぶん公園にいるよ」と答えているのですが、毎日さささっと近寄ってきて小声で「遊べる?」とささやかれる事に恐怖に近い嫌悪感があります。 用事があって急ぎ足の時もささっと走り寄ってきてまで誘いの言葉を掛けられます…。 娘はその子が好きで一緒に遊びたいようなので、なるべく遊ばせてあげたい、とは思うのですが、A ちゃんのマイペースさにも辟易させられ、同じ空間にその親子がいるだけでとても苦痛に思ってしまいます…。 ご近所にはたくさんの子供がいて、いろんな子供たちと遊びたいので「用事がある」との嘘はつきたくありません。公園でAちゃんと会って遊ぶのはまだ我慢できるのですが、幼稚園のお迎え帰りに近寄られ囁かれるのを、やめていただく良い言い回しはありませんか。 長文失礼しました。ご助言をお願いします。

  • 近所づきあいについて

    結婚し地方に嫁ぎもうすぐ2年になります。田舎に嫁いだため近所づきあいが今までと違いとてもストレスに感じています。   私の今までの感覚ですと例えばお葬式があってもたとえ隣の人の誰かが亡くなったとしてもお通夜にさえ行かなくても特にとがめられたりするような所ではありませんでした。しかし今住んでいる所では遠く離れた顔も知らない名前も知らないような人のお通夜でも班の中で3人出席しなければいけないという決まりがあるそうです。 私にはそういうことがまず納得できないのです。またお祭りがあるといえば若いのだから手伝ってと言われる始末です。(他にも若い人達がいるのにも関らず私達にだけ名指しで言うのです) 私が最初から田舎の風習に反発を覚えたわけではありません。馴染もうと努力もしました。しかしその矢先に区長がこう言ったのです。   「借家は班に入っても入らなくてもいい。自由ですよ」と我が家は借家です。(実は嫁ぐ時に夫のお母さんにも借家だから班に入らなくていけるはずと言われていたのです) なので入らなくてもいいんだと思いました。現に同じ班で道路を挟んだ新しい借家の方は班に入ったり入らなかったりしていました。 そのため班の人達が「班に入ってない人達をどうやって班に入れるか考えよう」といった内容の話ばかりするようになりました。また愚痴やら班で話すような話でない話題で時間をとり20分の予定が1時間半を経過したりととても無駄な時間だと感じました。 その時に私は班に加わるつもりはないことを伝えました。しかし認められずそのかわり「お祭りやら行事は私達でするから話し合いにだけくればいい」と言われました。仕方なくしばらく話し合いには出席していました。 しかし上記にあげたように私達だけに名指しで色々頼もうとするのです。次第に話し合いにも出席したくなくなり、班費だけ払うようにしていました。(以前にも行事に参加することを拒んだ夫婦が住まいを追われました) 今年の夏祭りに「夫の実家の地区の夏祭りを手伝わないといけないため、今住んでいるほうの手伝いはできない。夫は祭り関係で一番上で仕切らないといけないから」と断ると「ここに住んでいながらこっちの行事を手伝えないのなら地区から出て行ってもらわないと」と言われました。 あまりに腹が立ったためお通夜にでることもお祭りなどの行事を手伝う事も納得していない。  以前にそういうことはしないと伝えたはずだと言いました。ただお通夜のみ行くのは夫が行くからと妥協したからだと言いました。    私の話が班の人にどう伝わったかわからないですが、その人は「じゃあ他の人にもそういいますからね」と言いました。 多分、正確には伝わっていないと思います。もうそれでもいいと思っています。幸いにも班の中で2組は私達に対して快く思ってない人がいるのは確実ですが他の近所の人達は普通に接してくれています。 ちなみに他にゴミの収集や掃除諸々など自分達が使用することに関することは参加しています。私はそういうことはちゃんとしないといけないとは思うため参加していますがお通夜やお祭りは自分で参加するしない決めれるのが普通だと思っています。  強制される意味がわかりません。近所づきあいなんてほんとのところいらないと思っています。あいさつして気持ちよく毎日送れればいいって思います。何かあった時に近所というものが大事だと言うけれど自分の身内以外はいざという時も助けてくれるとは思いません。 どうやったら摩擦が少なくあいさつ程度の近所づきあいができるでしょうか?

  • 母の近所付き合いで友人付き合いを制限されます。

    母の近所付き合いで友人付き合いを制限されます。 母は「子供を通して知った他所の家庭の事情(親同士が直接話してない情報)は他の人に話すべきではない」「それができない人とは付き合いたくない」という考えを持っています。 付き合いたくないタイプの人からは、噂話の話題にされることも快く思わず、“どんな人なのか、何している人なのか、よく分からない人”と思われるのが理想のようです。 そしてそれは私(息子)が成人してからも変わらず、現在に至ります。 対して私は、母の考えは尊重できるけど、そこまで徹底的にこだわれない、流されてしまうタイプです。 私には近所に幼な馴染みの友人がいます。今は年に一度話をする程度ですが、学生時代は交流がありました。 母から、その友人と付き合いを辞めるよう言われています。 理由は友人家族が母の付き合いたくないタイプで、私が友人に話した内容が近所で噂になるから、とのことです。 もちろん私も基本的に話すのは私自身のことで、家の内情や家族の近況は極力話題にはしません。しかし話の展開によってはつい漏らしてしまうこともあり、母はそれを嫌います。 ちなみに友人は、友人家族の近況を(私が尋ねなくても)話してくれますが、私はそれを聞くだけで私の家族の話はしません。 友人も、私の家族について尋ねることはしませんが、私の口が重いことには気付いていると思います。 (だから先に自分の家族の話をして私が話すのを待っているのかもしれませんし、単に喋りたいだけかもしれません。) 去年は、私が結婚することを友人に話したことで母が怒りました。理由は結婚相手の出身地の市に友人の親戚がいるためです。 もし近所だったり知り合いだったら色んな情報が知られてしまうし(その市は人口10万人以上なので、そんな偶然は滅多にないと思うのですが可能性はゼロではないため)、 そうでなくても興味を持たれてしまうから、とのことでした。 自分と友人は、性格や家族、環境などが良くも悪くも違うタイプなので、べったり付き合いたいわけではありませんが、趣味が合う部分もあり、情報交換して気付かされることもあるため、付き合いを辞めるつもりはありません。 もし将来疎遠になり自然と付き合いが消滅するならそれまでだとは思いますが、自分から絶つことはしたくないです。 ちなみに最近、一年振りにその友人から連絡があり、何をどこまで話すか、母には言わない方がいいだろうなとか、悩んでます。 長文になりましたが、どう思われますか? 足りない情報があれば補足します。

  • 精神病の方との近所づきあいについて

    向かいに住んでいる40代の女性が何らかの精神病を患っているらしく、 私が入居する前には入院をしていたこともあるそうです。 普段は、笑顔の素敵な方で、お天気の会話ぐらいはするのですが それ以上の会話をしたことがありません。 その方が最近また具合がよくないようで、 庭先で子供と遊んでいると、あわてて飛び出してきて、すごい形相で にらみつけてきます。 挨拶をしても無視をされます。 主人は、「あんたなんか嫌い。ふん。」とか、「気持ち悪い」とか 言われたそうです。 また、カーステレオを大音量でかけながら、一日中、近所を車で 走り回っています。 以前は大声で怒鳴り歩いたり、服を着ないで歩き回っていたことも あるそうで、まだそこまでにはなっていないのですが、 病院にいくなど何らかの対応をしたほうがよいのではないかと 感じています。 ですが、基本的には一人暮らしをされていて、 たまにだんなさんが帰ってきます。 お子さんは独立されたようです。 近所の人たちは、過去の経験から、だんなさんや、彼女の両親に 話しても、何の解決にもならないということで、 最近は子供を外に出さないようにしているようです。 私の留守中に子どもに何かされないか、なども気になりますが、 いつもいらいらした様子のお向かいさんに会ったときの 対処法など、経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 近所の人はみんな、実家に帰るとかしてくれたらいいのに。 と口をそろえて言いますが、 そのような疎外感が、より、状況を悪くしているのではないかと おもったり、だからといって、私も彼女のために、 いろいろ手を尽くして上げられる状態ではなく、 過去に躁鬱で入院歴のある友人の対応で疲れた経験もあり、 かかわらないほうがいいだろうと思っているのですが、 なにしろ玄関を出ると、飛び出してきてにらまれるので、 こちらもかなりストレスになっています。 子供も怖がっています。。。 現在は、「私には何も見えていない。。。」という雰囲気を かもし出して、そ知らぬふりで通過しています。 失礼ではないでしょうか。。。。 取り留めのない質問になってしまいましたが、 同じような経験のある方や、知識のある方がいらっしゃったら アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親戚付き合い (法事)

    主人の母の田舎なのですが、私は都会で生まれ育ち、田舎の人はいい人だなと結婚してからの親戚付き合いで思っていました。 しかし、主人の祖母(義母の母)のお葬式~法事のことですっかり見方が変わってしまいました。 私は、家でのお葬式も初めてで(葬儀屋がするものと思っていて)、家でするのがこんなに大変なものだとも知りませんでした。 義母の兄弟が悲しむ暇もないほど参列に来た人何十人もにお茶や弁当を出したり、洗い物をしたりするのにものすごくバタバタして驚いたのですが、それよりその手伝いをしていた近所の親戚や、あまり見たことのない親戚の人や近所の人が、お葬式のやり方が悪いだの、準備がなってない、礼儀がどうこうと部屋の隅のあちこちで陰口を言っていたり、義母の兄弟が式が終わったあとに部屋で正座をして謝っていたのに驚きました。(私から見ると、悲しみの中一生懸命やっていた) 田舎の風習というか、決まりがあるのだと思いますが、陰口を聞こえるように話したり、親戚の私たちの横で言ったりして、普段はあんなにいい人と思っていたのに・・・とショックでした。 年に1~2回ですが、いつも主人の母の田舎の兄弟の家や、その親戚の家に行き、家のこともわからないし、子供も小さいのでちょっとお茶を片付けるくらいであまり何もしなかったので(しますとは言って、できなければお礼は言いますが)、みんなが優しく何でもいいよと接してくれていたが、実は表向きだけだったのかもしれないと思いはじめました。 そしてまた法事がありますが、朝大変だから前日から泊まったらと言われてます。日帰りで行ける距離で泊まりは準備が大変で、遊びだったらいいのですが法事なので気を使うので断ろうとしたのですが、そしたら気を使うだろうから近くのホテルをとると言われました。叔父の好意だからと夫や義母は泊まるように言いますが、子供も2人小さいし本当は日帰りの方が楽です。2人にもそのように言いましたが、断るのは失礼でしょうか? 法事で親戚にいろいろ見られてるのも怖く、できれば薄い存在でいたいです。何もしないわけではなく、手伝えることはするつもりですが、義母の田舎の親戚付き合い、どこまで関わればいいでしょうか? 私の親戚はあっさりしていてあまり人のことは言わないし、近所の人が手伝うこともないので、それがいい悪いは別として全く違うなと今回ですごく感じました。 (義母はあまり陰口は言わない人ですが、いろいろ価値観の違いは感じてました。夫は田舎のしきたりは知らないです)

  • 母がマッサージ機を購入。友人達からお金をもらっています・・・。

    一人暮らしをしている母が、先日、最新型のマッサージ機を購入しました。40万弱だったそうですが、とても使い心地が良いそうで、それを近所の友人達に話したところ、口コミで10人以上が毎日借りにくるそうです。 ところが、母は15分100円で代金をとっているらしいんです・・・。 皆、納得して来ているようなのですが、こういうのって大丈夫なんでしょうか? 友達なんだから、何もお金をとらなくても・・・と言ったのですが「元がかかってるんだから、当たり前。一人で使うのもったいないじゃない」と言います。 教えてください。

  • 近所とのお付き合い

    ご近所からの視線と言うか思惑について悩んでいます。 私はアラフォー世代の女性ですが、 研究職についているため出勤の時間帯がバラバラであり、 近所の方達から遊んで暮らしている怠け者ように思われているようで、 気が気ではありません。 場合によっては2,3時間でも土、日に顔を出さなければいけないことなどあるので、 ほぼ毎日、会社に足を運んでいるような状況なのですが、 ただ、時間帯がバラバラなので何となく怪しげな眼で見られているのが分かります。 今の場所に越してきたのは昨年のことです。 それまで実家から1時間くらい離れた場所で生活していたのですが、 昨年春に母が軽い事故を起こしてしまった為、母の身の回りの手伝いや、 母親が運営しているマンションの管理などの手伝いをしなければならなかったために、 実家近辺の今の住居を選んだわけです。 ここで何が問題か?というと、今、私が住んでいる住居の目の前にある 食堂の母娘の態度です。 母親の方は本当にお節介で何でも人のことを知りたがります。 ですので、以前はどこで暮らしており、職業は?家族は?恋人は? などなど、ありがちな質問をしてきていた時期がありました。 ただ、私自身も地元の人間であり一駅先の駅前の マンションがうちのものだと分った時から、 急に態度が変わり何となく重い空気が流れるようになりました。 母親の方は未だに話しかけて来ます。 しかし、御嬢さんの方が最近、目と目が合っても挨拶すらしなくなりました。 私の母親に何となく気不味い気がするんだけれど、と言うことを告げると、 『多分、あなたも一人暮らしだから食べに来てくれるものだと思ってたんじゃない』 と言われました。 しかし、私自身、料理が好きでどんなに忙しくても外食は滅多にしない主義ですし、 ラーメン一杯に1000円使う気はとてもなれないので、一度、ごあいさつで食べに 行った時以外、そこの店には足を運んでいません。 そのことが挨拶をしてくれない理由なのか分りませんが…。 お嬢さんの方はとてもお綺麗な方ですが、実際に独身かどうかもわかりません。 (年齢は40代半ば) 私自身、何も悪いことをしたつもりはないのですが、 何となく気分がすぐれません。 朝早くから母親と二人で食堂の手伝いだけをしている彼女からすると、 午後から出勤の私はどうしても怠け者に映るのかもしれません。 本来ならば、今住んでいる場所の環境はとても良いので、 朝方、公園にウォーキングに行ったり朝シャンをしたり、 思いっきり自分のために時間を使いたいのですが、彼女たち親子を目にすると、 どうしても気が引けてしまい、コソコソとしてしまっている自分がいます。 おかしな話ですが。 まあ、気にしないようにするしかないのですが、今は2週間の有給を貰ったので、 家にいることも多く以前にも増してドッと落ち込んでいます。 私は私の生活があるので本来ならば気にする必要はないのだと自分に言い聞かせて いますが、歳が近くても立場が違いすぎると人間関係って やはり、ギクシャクとするものでしょうか? どうか、皆さん、アドバイスを下さい。

  • 近所での子供の付き合いについて

     長文になります。すみません。  うちには小学校中学年と幼稚園の二人の男の子がいます。近所に長男より一つ下の男の子がいて小さい頃からよく遊んできたのですが、夏頃その子のお母さんが働き出してからちょっと悩んでいます。以前は週何回か天気のいい日に近所の子みんなで一緒に外で遊ぶような感じでした。お互い出たり出なかったりもあり、その子も同じように遊んでいました。  今年の夏休みから、その子のお母さんが働き始めたのですが(うちの長男がその子から聞きました)、仕事に行き始めた日から毎日朝9時、午後1時ピッタリ、土日も「ピンポ~ン」と長男を迎えに来るようになりました。。こちらも用事があったりして、時々断ったりもしていたのですが、断っても少しすると二回三回とまた迎えにきていました。最近は、私が次男と幼稚園から帰ってくると、うちの前で、学校から早く帰ったその子が、明らかに長男を待っているようなことが多々あります。外にいないときは、長男が帰ってランドセルを置くか置かないかに「ピンポ~ン」ときます。家族で遊んだり、、休んだりしたい時もあり、さすがに「え、また・・・」みたいになってはきました(土日に親はいるみたいだし)が、それ自体は二人で楽しく遊ぶならと思い、とくにそのままにしていました。  ただ、だんだんだんだん、今度はその子に明らかに乱暴さが目立つようになってきました。次男も外にいて(次男がいるときは私もついてます)、ちょっと「お兄ちゃん~」と寄っただけで、「ねえ、あっちにいこう。早く~」とだだをこねてまで、長男を連れて向こうに行きたがったり、わざと次男の頭から水をかけたり、「おいで」とやさしく言って、喜んだ次男のはるか向こうにボールを投げたり、また、全く関係ないよそのお宅の庭で(花や木があるのに)ボールを蹴ろうとしたり。私がいるときは、その都度注意するのですが、むくれて、似たようなことの繰り返しです。近所の子たちは、学年も上がってきたためか、最近はみんな学校の同級生と遊んでいるようです。うちも、学校の友達と遊ぶことも増えてきましたが、長男も小さい時から遊んできただけに、その子とも学校の友達とも同じようにつきあっていきたいと思っているようです。  私としては、長男の気持ちが一番で今まで通りで、とは思うのですが、その子に会って私が「こんにちは」と言っても、次男が「バイバイ」と手を振ってもわざと横を向いて知らんぷり(ピンポ~ンと来た時だけは「OOくんいる?」と)。その子の親も、以前は会うと話したりしていたのが、最近は理由はわからないのですが、うちの家族が外に出ると急いで中に入っていったりと(それなのに、そこの子供は逆に外に出てきて長男と遊びたがるのです。)わけのわからない状態で、このままでいいのかなとも思います。  大人げないですが、その子には「反抗するなら自分の親にしてよ~」「長男だけと仲良くしたいって虫がいいのでは」、親には「そんな態度で子供だけはよこすの?」「いない間のことを気にしてもいいのでは?」となんか割り切れない思いでいっぱいです。私自身「お兄ちゃんたちと遊びたいのに」と泣く次男と長男は長男で遊ばせた方がいいのだという気持ちの板挟みもあります。  共働きの家と、うちのように母(私)が家にいる家の違いで、何か経験された方、下の子と上の子に対する葛藤があった方、など何か教えていただけないでしょうか。思った事でも結構です。よろしくお願いします。

  • 近所の子供とのつき合い方

    去年住宅街に引っ越してきました。 周りは幼稚園、小学生が多くうちの娘も今年から幼稚園なので、帰ってくると同時に近所の子供達と遊ぶようになりました。 車がたまにしか来ない通りに面しているため、家の前の道でみんな遊ばせています。 ほとんど車が来ないと言ってもまだ娘から目を離すのは危険な時期なので遊ぶ時はいつも近くで見ています。 最近毎日向かいの男の子が娘が帰ってくると同時に遊ぼうと誘いに来ます。始めはお友達が出来るのは良いことだしと軽く考えていたのですが、最近それぞれの家で遊ぼうと言い出しました。 ただ、男の子の家に誘われる時は娘はまだ1人で遊びに行くことは不安らしくいつも私を連れて行こうとするし、男の子は近所の色んな家に入っては勝手な振る舞いをするので、正直うちに一度あげてしまえば毎日でも来ると思うと憂鬱です。 近所の何軒かは入ったり入られたりが当たり前らしく、母親も来るのも拒みませんし、行くのも当たり前のようにしてますが子供の様子も確認せずに母親同士でおしゃべりしています。 私が拒否をしたとしても娘はそのうちどこかにお邪魔するだろうしお互い様と言われるかもしれないと思うと「外だけで遊ぼう」と言うのも無理そうなのです。 こういった時どういう風なつき合い方をしたら良いのでしょうか?

回復ドライブでUSBを認識しない
このQ&Aのポイント
  • 回復ドライブを作成していますが、USBが認識されません。
  • 32GB以上の容量が必要とのメッセージが表示されましたが、32GBや64GBでも認識されません。
  • Windowsの更新や電源再起動、USBの再フォーマット、ウイルスバスターの停止なども試しましたが、認識されませんでした。システムファイルのバックアップチェックを外すと認識されるようです。他にはどのような対処法がありますか?
回答を見る