• ベストアンサー

どうすれば実験をさせてもらえるか?

yabetomo6の回答

  • yabetomo6
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.11

好きな「実験の仕事」が担当できないので悔しいとのことですが、 あなたは上司あるいは周りの人からどの様に評価されているのでしょうか。 >私は30歳の研究職ですが、最近実験の仕事を振られなくなりました。 実験の仕事を振られなくなったのは、何か理由があるのではないでしょうか。あなたは実験を担当するにあたって、準備、実験の実施、結果の評価について、依頼者と丁寧な打ち合わせをしていますか?過去に実験の依頼者を落胆させたことはありませんか。「今度も頼むよ」と言われたか「もう頼まない」と言われませんでしたか。 1.準備  実験の目的は何か、条件、環境(温度、気圧、薬品濃度など)  リスク、手順、測定機器の準備、などはよく理解しているか。 2.実験の実施  実験中の注意事項は何か、実験の途中での記録はあるか、NGの原因は抑えられているか。計測機器の使用方法は正しいか。 3.結果の評価  どのような結果であれば成功といえるのか。失敗であれば原因は何か。 何をどうすれば成功するのか。  >いろんな人から、いろんな実験を依頼されたいです。 あなたに実験を依頼すればOKという「強み」はありますか。依頼者の信頼を得るためには何が必要かを、依頼者の立場になったつもりで考えてみてください。 >営業とか人と関わる仕事が嫌で、かつ理系出身なのに経理や総務、法務・知財とかの >誰でもできそうな文系職につくのも嫌で、実験で暮らしていきたくて研究職についた 「総務・法務・知財は誰でもできそうな」仕事ではありません。専門的な知識やスキルが求められます。会社レベルの大きい視野で自分の仕事を考えてみましょう。総務、法務、知財が存在するのは何のためでしょうか?会社の仕事の流れの中で実験の役割は何でしょうか。

関連するQ&A

  • 理系修士の営業職志望

    私は理系修士1年(専門;化学)です。現在就活中で、化学メーカーの営業職を志望しています。しかし、「理系院生なのに研究職ではなく営業職を選ぶ理由は?」「営業職に活かせるアピールポイント」などの質問に対して自信を持って答えることができず、非常に悩んでいます。 下記に詳しく書きましたが、「営業職をやりたい」という前向きな気持ちではなく、「消去法で営業職に流れ着いた」という状態なのです。後ろ向きな職種選びはダメだということは自分でもよくわかっているのですが、どうすればよいのかわかりません。「絶対に○○職をやりたい」というくらいの前向きな気持ちで職種選びができればよいのですが・・・。職種選びについての考え方・良い回答の例など、ちょっとしたことでもいいのでぜひアドバイスをお願いします。 ⇒⇒⇒詳細⇒⇒ <研究職を志望しない理由> 研究テーマが難しすぎるために研究があまり進んでいない。他の人の何倍も努力し、頑張りすぎだと言われるくらいに研究に取り組んだにも関わらず、結果が出せていない。研究に疲れてしまい研究職でやっていく自信をすっかりなくしてしまった。自分の研究を極められていないので研究職の選考に勝ち残る自信が無い。研究テーマが特殊すぎて他分野に応用がきかない。 <化学メーカー営業職を選んだ経緯> ○研究職と文系の職種の間に立って仲介するような仕事がしたい。少しでもいいので、大学院までで培った知識を基礎力として活かすことができる仕事を選びたい(化学と無縁の仕事は嫌)。研究面だけに留まらず、経済やその他の幅広い分野の力も伸ばすことができる仕事がしたい。 ⇒ 知財などにも結構興味があり、知財系の資格も持っているが、低い級なのであまり役に立たない。知財系の採用人数は非常に少ない。大学職員・公務員系は試験勉強が間に合わない。 ⇒ (自分の強み)アルバイト・サークル・委員会などの経験はいろいろある。アイデアを出し、みんなで何かを企画したりすることが大好き。かなりの努力家で、積極性・行動力はある。物怖じせずに自分の意見をはっきり言うことができる。化学の知識・研究の経験がある。 ⇒ 化学の知識が活かせる化学メーカーの営業職ならなんとかできるかもしれない・・・??? ⇒ しかし経済系の知識は無く数学も苦手。人前では明るく元気で人当たりもいいが、中身は非常に神経質。営業職に向いていないかも。でも、人事・経理・法務などはさらに無理だと感じる。 ⇒ どこか後ろ向きな気持ちで営業職に決定。

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 技術系でも仕事辞めたいと思うときあるのですか?

    私は営業職です。仕事に行き詰っています。 営業の場合は人間関係が上手くいかないとか喋りが 下手、商品知識が覚えられないや向き不向きなどが あって嫌になることはあるとおもいます。 しかし、技術系はお客との人間関係はそんなにないし チームや一人で実験などするじゃないですか? それに実験や開発が好きで理系になってるのだから 苦痛に感じる事も少ないとおもいます。 それでも、技術系でもストレスからうつ病になったり 仕事が毎日苦痛ということあるのでしょうか? 文系は法律が大好きで法務部門を希望しても たいていは営業からです。そういう人が向かないと いうのはわかります。

  • 博士課程の方と共同実験をするのですが・・・

    僕はB4なのですが研究テーマがD1の方と似ているので共同で実験しろと教授から言われました。僕は全然実験とか詳しくないのですがドクターの人の足手まといになったら失礼なので不安です。初歩的なことを質問するのもどうかと思いますし。 まさか卒論もハイレベルな論文を求められるというわけではないですよね?ほかの4回生は個人で実験するのでなぜ僕だけ共同研究をしろといわれたのか理解できません。なにかアドバイスをください。

  • 知財業界へのキャリアプラン

    知財業界へ進むためのキャリアプランについてご相談させていただきます。 私は現在24歳、昨年生物化学系の修士課程を修了し、現在化学メーカーで生産職に携わっています。 知財業界に興味を持っており、中でも幅広い業務に関わることが出来る企業知財部で働きたいという希望を持っています。 そこで、知財業界へ進むため、 弁理士資格の取得を目指しながら、今の会社の知財部へ異動(→他の会社の知財部への転職) というコースを歩めないかと考えています。 しかし、今の会社の知財部は規模が小さく、また研究開発からの異動が一般的という背景もあり、異動が実現せず、他業界への挑戦には遅すぎる年齢となるリスクも考えられます。 上述のことから、異動だけでなく、他企業の知財部、あるいは特許事務所への転職も視野に入れるべきかと迷っています。(そもそも未経験者が採用されるのか疑問ですが) そこで、 (1)企業によりけりかとも思いますが、一般的に弁理士資格の取得は異動へのアピールポイントとして有効で、異動の可能性を高めるか (2)その他の現実的なキャリアプランはないか (若いうちに弁理士資格や幅広い技術分野の知識等+αの能力を身につけ、他企業知財部あるいは特許事務所に転職、等) (3)知財業界で仕事をするにあたり、研究開発経験の有無がどう影響するか 特に特許事務所では、研究開発経験が求められるという話を聞きました。単純に研究経験者の方が発明への理解が早い人が多いということなのか、信頼性など挽回しづらい要素に関わっているのか。 もちろん技術分野については勉強したいと考えていますし、研究の理解も苦手ではないと思っています。 以上3点についてご教授頂ければと思います。 また、知財業界へ進むために有用な知識や、その他忠告等何でもよろしくお願いいたします。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 就職相談

    大学院、修士1年、hokuriku-2010 と申します。 就職についての相談をさせていただきます。 私は現在、大学院にて化学を専攻しており、メーカーの研究・開発をメインに進めております。 しかし、先日、「特許庁、特許審査官」という職業があることを知りました。 申請された特許について、特許を与えても良い研究成果かどうかを調査する、という業務です。 私がこの職業に興味を魅かれたのには、以下の理由がございます。 (1)私は、研究職で未知のものを創造することより、理系の知識を学ぶ、また知ることの方が好きであると感じています。 (2)私は、次々と業務が移り変わり、対応力が求められる仕事より、一つのことにじっくり取り組む仕事の方が向いていると感じています。この職業は、専門性が深いため、異動が多くありません。 (3)大学院入学以来、英語に関心を持ち、勉強を続けています。将来は、海外と関わりを持てる仕事に就きたいと考えております。 特に(1)が最大の理由であります。これまでは、主にメーカーを中心に見ており、「研究よりも理系の知識を学ぶ、知る」ことが好きである私にとって、メーカーの研究・開発職に就きたいとは、素直に思えなかったのです。 しかし、特許庁、特許審査官とは国家公務員、第一種であり今の時期、難易度を考慮すると、2011年度試験に合格することは極めて難しいものであります。 そこで、今回教えていただきたいのは、理由(1) 研究よりも理系の知識を学ぶ、知る、といった職業が、特許審査官以外にあるのかということです。このような価値観を持つ私にとって相応しいと考えられる職業について、アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 妊娠とアイソトープ実験

    研究職をしていて、アイソトープを使った実験をしなければならなくなりました。ところが現在、妊娠の可能性があります。妊娠していることが確実ならばその仕事を他の人に頼むこともできるのですが、していないかもしれないし、そんな状態で上司に「可能性があるから。。」などと言えないし、どうしたものかと悩んでいます。。昨日か一昨日が排卵日なので妊娠の可否がわかるのは2週間以上先です。でも実験に使うサンプルは準備できていて、あとはやるだけ状態で結果も急かされています。妊娠初期にアイソトープ実験をすることはどれくらいの影響があるのでしょうか?

  • 理系職?文系職?

    大企業(一部上場・社員数何万人以上)の社員の場合、 理系職(エンジニア・設計・研究開発等)と文系職(人事・総務・営業等)では リストラの可能性はどちらが高いですか?また転職・再就職に有利なのはどちらでしょうか? あくまで年齢・会社での待遇は同程度とします。

  • 文系の就職

    今日就職面接会に行ってきたのですが製造業=理系という印象を強く持ちました。文系でもできる総務の仕事を希望しているのですがその総務の仕事をするためにも製造業のような理系メインの仕事は製造など現場でかなり(20年くらい)実務経験をつんでそれから総務なり事務なりの仕事を任せられるようになるようです。 一般に理系のイメージ強い仕事は全職種で理系の知識経験が大前提となるので文系の人はなるべく避けたほうがいいということですか。 自分は政策系の学部を出たんですが、公務員になるなら知識がその知識が必要となるものの企業ではほとんど生かせないので、どの企業職種を選べばいいか迷ってます。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう