• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分を変えたいです。)

自分を変えたい|30代社会人の悩みとその解決法について

blue_sky_ideaの回答

回答No.13

旅をしてみるのはどうでしょうか?

rural_temple44
質問者

お礼

よく西日本方面に一人旅に出てました。 今はこのご時世なので県を出れないですが、いずれまたしてみたいです。

関連するQ&A

  • 実母が苦手です。。。

    タイトル通り、実母が苦手です。 私は35歳の母子家庭です。 母は68歳で父と暮らしています。 実家とは車で10分ほどの距離に住んでいます。 実母とは昔から折り合わない関係でした。 私は16歳で家を出て寮に入って学校に行ったり仕事をしてたので、大人になってからは一緒に暮らしていません。 学費やその他金銭的な援助はしてもらいましたが、幼少の頃からの愛情的なことや、あまりにもいい加減な生活のことに不満はありました。 (母は仕事をしていたので、お金で何でも解決できると思ってるような感じです) 参観日に行けない代わりに200円をあげるとか、おこずかいをあげれば運動会も来ないような人です。食卓は惣菜やインスタントものが多かったので、今でも私はインスタントラーメンが好きではありません。 大人になって社会に出て、料理も洗濯も家事は全て自分で覚えました。子供には栄養バランスを考えて食事に工夫し、母親としてして欲しかったことをしているのかも知れません。 とても辛い時期もありましたが、母はトンチンカンな事を言うので悩み事も相談できなくなりました。 昨日、そんな少し距離を置いた母とのトラブルがあって落ち込んでいます。 いつもは平然と付き合ってる私と子供たちでしたが、母から「ゴハン炊くからおいで」と誘われ、行ってみるとカレーを作ってくれてました。 でも、カレーの中には麩と乱切りしたりんごと皮をむいてないニンジンとジャガイモ、固まったままの肉が・・・ 子供たちは小さい蓋付きのゴミ箱の上で食事をさせられました。テーブルの上が物だらけだったからです。 私は正直疲れました 母は大雑把なトコが昔からあったのと、今は年老いて面倒くさいって気持ちがあるのは分かってるので、ずっと飲み込んでいました。 でも、今までこんなカレーを作ってもらったことはないです。 理由を聞くと「ボリュームを出そうと思って」 ???まったくわかりません?? 今では実家に帰るのも苦痛です。 兄には相談しましたが、他府県に住んでいるため実家の事情はあまり分かっていませんでした。 改善案も考えてくれるようですが、どう接したらわかりません。 これは痴呆なのでしょうか。

  • 発達障害の疑い?(長文です)

    以下のような症状があります。 何かの障害でしょうか? ・物忘れが激しい。(過去の記憶が薄く、旅行などの思い出話が出来ない、忘れ物が多いなど) ・部活動でバレーボール部に所属しているが、試合中、今まさに終わったラリーのことを思い出せない。 →誰がレシーブを取ったのか?誰がどうポイントを決めたのか?自分のプレーにのみ集中していまい、忘れてしまう。チームメイトへの声かけやアドバイスが出来ない。 ・学校のテストを受けていて、テスト問題のページをめくると今解いたはずの問題の内容が思い出せない。 ・人の話を聞き逃してしまう、興味のないことを聞き取れない。(自意識が強く、すぐに自分の悩み事等他ごとを考えてしまい集中できない) ・自己評価がとても低く、不安に陥りやすい。 ・過集中である:アルバイトの時、多忙時になると他の人の声が聞こえなくなる。 ・要領が悪い:飲食店のアルバイトを5年続けたが、成長がなかった。仕事が覚えられない、同じミスを繰り返す。順序立てた行動が出来ない。 ・興味関心が薄い:人が普通に知っているような一般常識を全く知らない。 ・極度の人見知り、人と話す時委縮しがち 今、必死に興味の幅を広げようと、ニュースをメモに取ったり、 日々の作業を思い出す癖をつけようとしたりしていますが、 普通の人が当たり前にできることが出来ないことが多く、 何かの障害なのではないかと不安です。 このような私ですが、なぜか成績だけは優秀でした。 しかし、友人と知識を共有しようとしても、自分では説明できない、根本から理解していないことが多く丸暗記をしているといった感覚です。 今までは友達も少ないながらいて、なんとか大学生活をこなしてきましたが、 これから社会に出ていく中で、自分の存在が迷惑になってしまうのではないかという思いがあります。 幼少期は、人見知りは激しかったですが、特に「落ち着きがない」などと言ったことはなく、問題なく生活していたようです。忘れ物等が気になりだしたのは高校生くらいの時からです。 日々の生活習慣の改善、努力で克服することが出来るでしょうか?

  • 自分で自分を傷つけています

    最近悩んでいることがあります。 タイトルの通りなのですが、自分で自分の身体を傷つけてしまいます。 死んじゃいたいと思うこともよくあります・・・。 傷つけるのは主に手や腕が多いです。歯型がついて青くなるほど噛んだり、 シャーペンで突き刺したり、爪で思いっきりけずったりします。 顔を力いっぱい殴ることもあります。何度も何度も・・・。 過呼吸症候群に陥ることもあって、その時は苦しくて苦しくて本当に 死にたくなります。 誰か助けてください。

  • 自分で自分がわからない

    こんにちは。 ずっとわかりたくてわからなかったことを質問します。 私は、自分に自信がぜんぜん無って内向的で、周りの人を恐れ、敵視して、友達もあまりいませんでした。 いつももやもやしたような気分で、社会恐怖症と医者に診断されていました。 過去形なのは、あることをきっかけにして、すこし自信がつきやや外交的になったからです。 ちょうど、日本を出て、海外に住み始めたころでした。なので、海外に住み始めて変わったと仮定して、 日本でいじめにあった経験があったから、そういうトラウマを呼び起こすような環境から、まったく違う環境に変わったからなのか、 それとも、外国暮らしの日本人に多いとかいう、日本人コンプレックスなのでしょうか。 確かに、ここで日本人と会うと、恥ずかしいというか怖いというか、何を話したらよいかわからず、へんにギクシャクしてしまって自分でもびっくりします。 (現地の人だとなぜか平気) なんかどっちにしても、あんまりかっこよくないなぁと思っていますが、、自分の心理状態?を知りたいので何かわかる方いたら、教えてください。

  • 「自分から逃げる・自分に甘える」とは?

     タイトル通りです。  俗に使われる  「自分から逃げる」  「自分に甘える」  とは何でしょうか?。

  • 自分で自分を...

    自分で自分を刃物で傷つけてしまいました。 もう、どうしたらいいのか...。 もともと家族の事が原因で学校で倒れてしまいました。それ以来、心療内科に通っています。今度の予約は入っているのですが、病院へ行くのが怖いです。 今までに薬を処方された事はありません。カウンセリングのみです。 物音がちょっと大きいだけでビクビクしてしまったりしています。夜寝る時、何か物音がすると今までの嫌な出来事が思い出されてしまって眠れなくなるか、眠れたとしても次の日に起きる事が出来ない状態が続いています。この事も全て医師に話してあります。しかし、最近家族に色々言われ、家にいると無気力になってしまって本来やらなければならない事も出来なく、ただじっとしているのも30分持つかどうか...。手先だけでも動かしていればいいのですが。そして2日前、とうとう傷をつけてしまいました。たくさん。私、自分が怖くなってきて、何をどうしたらいいのか、この先、どうなるのかなど、何が何だか分かりません。これって、どうすれば良くなるのでしょうか。助けてください。お願いします。

  • 自分に自分を認めさせるには

    私には自慢癖があります。 なんとか直したいと思っています。 最近、雑誌で「自慢癖は、自分に自信がないので虚勢を張っている状態」といった 指摘をする記事を見かけました。 思い当たる節があります。 自分の知識を披露するのも、 言われてもいないのに残業するのも、 自分の苦労自慢をしまくるのも 「自分は賢くない」 「自分はどれだけ仕事をしても、本当の意味では仕事をしていない」 「自分はどれだけ苦労したと感じていても、本当の意味では苦労していない」 という強い確信あるいは妄念が胸中にあって、それを打ち消したいと他人に同意を求めて いるように思えます。 実際のところ、私が馬鹿であろうが仕事をさぼっていようが苦労知らずだろうが、 利口であろうがワーカホリックであろうが苦労人であろうが、 そんな事は他人にとって(私にとっても)、どうでも良いことです。 しかしながら、自慢癖はどうにも良くないことです。 自慢癖を直すには、自分に自分の価値を認めさせることが最短だと思っています。 自分への”ダメ出し”は妄想に近く、理屈は効果が薄いようです。 何か、良い方法はありませんでしょうか。 御意見又はアドバイス等頂けたら、と思います。 厳しい言葉であっても、正面から受け止める覚悟です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 甘やかす自分と向き合えていない、自分を変えたい

    就活中の大学3年生です。初めて質問させて頂きます。長文で申し訳ないです。 表題の通り、甘やかしな自分と向き合うことができません。  予定があるとき、誰かと会う時、何かをする時、あらゆる時に「自分の都合」を優先する癖が自分にはあります。  あります、というか人に指摘されて最近ようやく気がつきました。ついついネットサーフィンをし続けて課題をやらなかったり、ゲームをやって約束時間ギリギリまで準備しなかったり、自分の気分が乗らない、優れないからってやることをやらなかったり… 「先にやることをやって後で楽しむ」や「計画性を立てて行動する」といったことが全くできていません。  そしてさらに、誰かとの約束を入れようとする時、計画性の無さからちょっとでも課題やなにや予定が入りそうな予感がすると、「ごめん、なんとなく課題とかありそうで無理かも」と、特に予定もないはずなのに、断ってしまい、相手に迷惑や心配をかけてしまいます。  そういった「甘やかし」と言える自分の行動に対し、今までは「仕方がない」「どうにかなる」でやり過ごしてきました。自分を言いように見せるいいわけを、巧みに使ってきたような気がします。が、最近になって、研究活動や就職活動、さらに恋愛など、人と密に関係を持つようになって自分のダメさ加減に嫌気がさすようになりました。周りからも「ヘタレ」「甘やかし」「そういうところがダメな人」と、よく指摘されるようになり、とうとう数名からは諦めの目で見られています。  元々精神的に弱いくせにプライドが高かったので、それが甘やかしの原因かもしれません…しかし、そんな甘やかしているヘタレでダメな自分と、向き合えない、向き合い方が分からないのです。克服したい、どうにかしたいのです。向き合おうとする、そんな自分を認めようとすると、頭が働かなくなる、拒絶する気分になるのです。 「一度、きっついトレーニングでも受けてきたら?」と言われましたが、その際にも「就活があるから無理だなぁ…」と考えてしまう自分がいて、それも甘やかしな気がして、もはやどうしたらいいのか分からないです。そんな自分が原因で、人が離れていってしまいます。 こんな自分が、精神的にタフに、そして甘やかしをなくして自律して生きることはできますでしょうか? 非常に抽象的な質問で申し訳ないです。ですが、本当にもう嫌なのです。一生懸命になって、タフになりたいです。何か、皆様からのアドバイスがあれば、何卒、よろしくお願いします。

  • 自分を自分で苦しめる考え方

    精神科に通うようになって約6年、統合失調症と診断されて3年になります。 不安と対人恐怖、被害妄想が強く外で働くことができません。 家族の理解はあり、気を使って優しくしてくれるのですが、私に中にある偏った考え方のせいで病気の辛さから抜け出せずにいます。 具体例を挙げると、 疲れても休んではいけない 皆の言葉に甘えちゃいけない 幸せになってはいけない 優しさを信じてはいけない といった事があります。 調子の悪いときには休養が回復のために必要だと家族は皆言うのですが、先に挙げたような考え方が自動的に生まれてしまい、戸惑いと同時に拒否してしまいます。 家族の優しさを無下にすることは失礼に値するというのは十分理解しているつもりなのですが、どうしても自分の首をしめる考え方から抜け出せず毎日とても苦しいです。 どうしたら素直に受け止められるようになるでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 自分でも困ってしまう「自分」・・・

    高校生です。 私はどういうことなのか人と目を合わす事が苦手です(^^; 小学校の時はちゃんと人の顔を見て話すことができたのですが・・・(苦笑 友達でも、目を合わすことが出来ないときがあります(特に美人さんや可愛い子とか・・・)。男の子だともってのほかで・・・。おまけに人見知りタイプです(泣 仲の良い子だと安心して話をすることが出来ます♪何ででしょう?? 最近、人脈を広げたいなと思っています。でもこれを克服しないと出来ないと思って・・・。だれか良いアドバイスをしていただけると幸いです。