一般管理費ゼロ円の製造業って?

このQ&Aのポイント
  • 一般管理費がゼロになる製造業とは?設計部門課長の40代が疑問を持ちます。
  • 大型プラントの受注製作を行う会社で、製品価格は10億円から25億円程度です。
  • 営業部門と経営部門の関係が近く、設計工数を削減するための圧力がかかっています。一般管理費がゼロになることに疑問を持ちます。
回答を見る
  • 締切済み

一般管理費ゼロ円の製造業って?

地方製造業、設計部門課長、40代です。 社業は大型プラントの受注製作です。 製品価格は大きさにもよりますが、10億円から25億円くらいです。 コロナ禍の前から、会社の経営はかなり厳しいです。一族企業ですが経営危機の中先代社長は社長3年で心を病んでしまい会長に退任、その従弟が現社長就任し現在1年目です。 営業部門と経営部門が近く、我々の感覚的にはえこひいきに近いです。(創業者一族に工学系はゼロです)。 「これからは設計も価格を見る時代だ」と言われ、製品ごとの損益内訳表が設計部門にも配布されてきます。そんな中で 製品の見積価格を下げるために営業サイドが設計工数工数(労務費換算で2%くらい)を削減せよ、図面ごとの標準工数と実績を申告報告せよ、今回この図面はなぜオーバーした?再発防止せよ!といちいち圧力をかけてくるので、そんな事は先に一般管理費を減らしてから言いなさいよ!(製品価格の10%、うち4~6割程度が営業の人件費と聞きます)と言い返したところ、次の製品から一般管理費がゼロになっていました。 そんな会計って、あるのでしょうか?社会的通念として許されるのでしょうか? もうすぐ退職します。次も決まっています。 もう退職を決めた課長が社長に直訴して噛みつけば、翌日から一般管理費がゼロになるんだ、つくづく不思議な会社だなあ、ともはや感心しています。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

>>図面ごとの標準工数と実績を申告報告せよ 2Dの発想 3Dの場合部品図が半自動でできるので 枚数は関係ない 断面図なんて完全自動 私が20年前に提唱していたことを やっと実現されてきた https://www.youtube.com/watch?v=Gd7EFpGXANc 10億-25億かかるプロジェクトの図面一枚ケチってはいけない

Don-Ryu
質問者

お礼

全くその通りだと思います。 設計仕事を自動車量産工場の工員の感覚で見ているのだと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.1

見積価格を下げるためなら一般管理費0円の見積もりを出すのはあっても不思議ではありません。要するに値引きと同じです。 でも実際に一般管理費が0円になるわけがないので,どこかにしわ寄せが来ます。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 まあ、あり得る話だと思います。 ただ、「設計も製品価格を考えて工数を使え」と言って部内に配布する損益表の数値を勝手に一般管理費ゼロにされたり、ましてや「特別値引き額」なんて表記されたら、やってられないですよね。

関連するQ&A

  • システム開発における一般管理費

    システム開発に関する見積りを提出する際に「一般管理費」という項目は一般的に提示するものでしょうか? 当然どのような業種であっても一般管理は必要となります。(総務や経理などの間接部門の給料を稼ぐ必要がありますから) ただクライアントによって工数だけを見るため一般管理費を理解してくれず、「なぜこんなお金を払わなければならないのか?」とクレームを付けられてしまいます。 そこでシステム開発業界では一般的にどうなのか知りたいと思い持ってます。 ・一般管理費は見積りに積み上げない ・一般管理費を別の名目にして提示する ・その他 ※大手と中小のベンダーでは対応が違うかもしれませんが・・・

  • 製造原価OR販売管理費?

     設計部門で使用するためCADをリースしたのですが、仕訳でリース費用が製造原価であるか、販売管理費のどちらになるかがわかりません。 製品の設計と考えると製造原価に入ると思うのですが、設計の人が所属する部署(設計=事務)で考えると販売管理費ともとれるのです。 よろしくお願いします。

  • 一般管理費の配賦方法

    一般管理費を各部門へ配賦する方法について教えてください。 製造メーカーで原価管理をしていますが、一般管理費の 配賦方法にはどの様な考え方がありますか? 現在は営業、製造ともに一人頭いくらの均等割りとしています。

  • (退職)長年の同僚を敵に回してしまうとき

    40代課長職、地方、製造業設計部勤務、 まず会社の状況は以下の通りです(少し長くてすみません。雰囲気が伝われば) 会社、傾いています。 年々傾く中、昨年代替わりした新社長(一族経営・昨年末に長男から従弟に交代)と営業部がやりたい放題、 設計部長が営業部長に全く文句を言えない状況がもう10年以上、 「設計部人心一新」と称して部長・副部長として中堅社員が昇進、 ますます営業・経営陣に誰も何も言わなくなりました。 営業部長(50代後半)は10年以上前から取締役、 社長一族は代々営業畑、営業部長は先代社長が中途入社(商社の「社長息子枠」で新卒入社し営業修行に出ていたとの由)する前からの営業部長です。 設計部に話を戻すと、 元は「給料は安いけど良い雰囲気、みんなイイヤツ」な空間でした。 理不尽な状況も、バカ笑いをしながらどうにか乗り切ってもきました。 7年ほど前に赤字受注で経営悪化、債務超過で銀行管理下に入り、 50人ほどの設計部ですが、2012年頃の面々は10人くらいのほとんど管理職だけ、 一般社員はほとんど入れ替わってしまいました。 設計工数・現場工数の圧迫がトラブルを生み赤字収支を増やし、 その赤字を解消しようと社長が新しい施策を講じて余計な仕事が増え・・・ の悪循環です。 設計の面々は「工期が短すぎ、受注額が安すぎ」と口々にに言います。 資材部の資料の「オプション価格資料」を見ると「購買金額」「と「請求可能金額」があり、ほとんどのアイテムで 請求可能金額が購買金額を下回っている状態です。 課長代理・その後課長の立場で社長と直談判も5回ほど申し込みましたが 「受注金額は変わらない。お客があっての話だから」と言うばかり。 未知の商品領域に安値競争を仕掛けて、負けてしまう状況です。同業他社には蛇蝎のごとく嫌われています。 社長は「社長室のドアはいつでも開いています」と喧伝しますが、 どうやらただの上意下達の場だっただけのようです。 明らかに営業部門と経営陣が全く変わらず設計・製造にばかり変革が求められる状況で 設計・製造は長時間残業が改善せず、 そんな中で設計部上層部は全く経営陣と戦ってくれず、 課長の私が直訴した翌日、設計部長が私を呼び出して面談となり、私が思うことを言うと、 「君の言うことは分かった。ではそれは課長の意見として社長に上げてくれ」 と言われ、私も戦う気をなくしました。(6月頃の話です) 先日、退職の意を告げたところ(次職の内定通知1件、もう1件は口頭で合格の知らせをもらい書類待ち、もう1件面接予定)、 「君は部下をおいて去るのか?」 「××のプロジェクトも△△のプロジェクトも、途中で放り出すのか?」 「仲間としての僕らの願いであっても、聞き入れて残ってもらえないのか?」 「僕は○○(私)君に本当に期待していた。残念だ」 「▽▽君も××さんも歯を食いしばって頑張っているのに、君は一緒に踏ん張ってくれないのか?」 と言われました。 この職場は、ついに結局お情けにすがるしか出来なくなってしまったのか・・・と怒りを通り越して悲しくなってきました。 質問ですが、 新しい生活のために、ここを去る決心はつきました。 ただ皆、長年一緒に働き、コロナ禍前は仕事を離れ呑みにも行った人たちです。 なかなか踏ん切りがつけられないでいます。 会社を去るに当たって、先日までは共に戦う戦友だったのが、 「もう彼らには付き合えない」と思い、退職の意思を告げ、カウンタートークと戦い、 もう口も聞けない敵になってしまう瞬間って、あると思うのですが、 皆さんはどうやって踏ん切りをつけましたか?

  • 工事現場管理者及び設計士について

    現在、地元の工務店で木造住宅を新築中で、 このたび基礎工事が完了しました。 この工務店は、社長と社員2名の合計3人の会社です。 その社員のうち1名が設計者で、もう一名が工事現場管理者 となっており、現場には写真のような表示がなされています。 ところが、その社員2名が立て続けに退職し 現在社長1名となってしまいました。 社長は「自ら現場監督をするから現場は大丈夫」といっています。 また、社長は設計士ではありませんが、 「自分で設計もできるので、新たな社員を雇用する気はない。全部一人でやる。」といっています。 社員が2名ともいなくなり、 ましてや設計図面を書いた設計士が不在の中で、 きちんと家が建つのか心配で仕方ありません。 このような状態で工事をすすめるのは法的には問題がないのでしょうか。 ご教示をよろしくお願いします。

  • P/L上の一般管理費について

    近いうちに転職活動を考えていまして、その会社の財務情報も参考にしようと考えています。(gooで提供している財務情報) 損益計算書上の一般管理費と呼ばれる項目が従業員へ支払われる給与だと思うのですが、ネットで調べる限り「管理部門全般で発生する費用」 とあります。 事務や営業等の事を指しているように読めるのですが、その他の職種も含めた全従業員に支払われた給与がこの項目の中に入っているという認識でよろしいのでしょうか。

  • 現職最終日、どう過ごす?

    40代管理職、設計部門の課長です。 明日が現職最終日です。 次の仕事も決まっております。(これまでのキャリアを活かせる、かなり前向きの転職です。) ただ直接のきっかけは社長と社長が露骨にえこひいきする営業部長と、その営業部長と全く戦ってくれず私ばかりを矢面に立たせる設計部長と、その結果として絶望的に経営が悪化してゆく会社だったりします。(既に7期連続赤字で設立資本金の100倍以上の水準の債務超過が5年ほど続いています。今も雇用調整給付金を受け取りつつサービス休日が続いている状況です。) 社長、設計部長はもちろんカンカン、当の営業部長は、"オレはアイツを見損なった"と周囲に漏らしているとか。 そしてその事を職場の同僚の多くは分かっており、私の転職については、 "うらやましい""上手くやったな""でもあの課長いなくなるときついよね" との由。 一方で現会長(心を病んで3年で引退した50代の前社長)とは何かとよくしてもらっており、取引先メーカーの社長とも仲良くさせてもらっておりました。 9年間働き有休消化が結局5日しか出来ず、本当は1ヵ月以上休めるはずが、同僚部下に請われて毎日出社する羽目になりました。その間設計部長は私を主要会議には呼ばず、結構針のムシロの日々でした。 そんなこんなで、思いの外濃いしがらみの中で退職します。こんなにも濃いしがらみの中で退職するのはさすがに初めてです。 明日の最終日、既に有休届は出しておりますが、書類の受け取りや保護具の返却等あり、あまり長居したくないのですが、何時頃に出社するのがいいのでしょうか?なるべく残る若い人達の神経を逆撫でしたくないなあ、午後3時頃出社して用事を済ませて、一通り挨拶に回って5時の定時に退社かな...と思っているのですが。

  • 10人くらいの製造業の管理職などの設置

    10人くらいの製造業なので役員してます。 管理職を置かないフラット型組織を理想にしていますが実際は担当する工程ごとにリーダーのようなものが存在してます。仕事の遂行などは指揮はしています。 ただそのリーダーは非公式なものですので、別に予算などの権限とかはありませんし、担当する業務の思い切った改善などはしにくい状態ではあります。 社内でいわれているみんなの暗黙の呼称役職は、徒弟制度を発想としたもので仕事の分担による指揮系統というものは発想としてはありません。 現場のリーダーやそれなりの有用な事柄の情報を持つ人はいろんな事柄に対しては諮問的な立場ということに現在はなってます。 公式の権限は一族のみが役員になっているともとらえることが可能で、それは牛耳っているとも周囲にとらえかねないものでもあります。士気の心配と発想が数人ということの脆弱性ももってしまってもいます。 現在、おかしな社員がいてて自己主張が強いのですが、公式の組織というのがなく、声が大きければなんとでもいえるになってしまっているのが現状です。 それに対して会社の抵抗力は弱いものになってます。 もともとは有用に諮問的な情報をもらったりアイデアをだしてもらったりというニュアンスが、声の大きさでもかなり左右してしまうということなんです。 10人くらいの小さな製造業でも業務指揮権に基づく管理職あるいは中間管理職あるいは経営に一部参画する役員待遇のようなものって設置する必要ってあるのでしょうか? あまり分権化すると今度はセクショナリズムの心配や求心力の問題もあります。ただ、仕事はいろろろありますので一人が全部みれるようなものではとてもない種類ではありますので集権化も限界があるのが実態です。また事業リスクは経営一族にかかってくるのが実際だと思います。 会社を通しての業務の改善も現在はおざなりになる傾向にもあります。 社長、役員、現場のリーダー管理職の決済がそれぞれどれくらいというのが適正なんでしょうか。

  • 部品加工の価格

    部品加工の価格に関して教えてください 社内に加工部門がある会社に勤めています。 加工部門は社内とはいえ独立採算性です。 私は設計屋で原価率を低く抑えなければならない立場です。 そこで常日頃、加工屋さんと「安いだの高いだの」 終わりのない議論になってしまします・・・ 加工部品価格は一般的にどのようなプロセスで決め られているのでしょうか? 常識的に「こういうものだよ」的なもの教えてください。 ?とにかく費やした経費(または費やすであろう)  工数を請求する  (材料・加工時間・段取り・プログラム・刃物代) ?経験則により市場競争性のある価格設定をする。  (ざっと図面見て、大体こんなもんだ・・・) ?その他 加工屋さんの経営ノウハウでもあり 実際はケースバイケースでひとつの答えはないと思いますが ?だけでは「腕の悪い医者程儲かる」式の弊害も心配され最終商品の市場競争力にも影響します。 社内部門なので会社totalでは社外に資金が流出しないのでメリットありますが「競争」のない世界ではコストダウンは成り立ちません。 一方で加工屋さんの苦労を見ていると心情的には 加工で儲けるは大変さも十分理解します。 以上、よろしくお願いします。

  • 設計管理(監理)料を払ってからの工事の変更中止

    約18坪、平屋木造建物、建築価格約700万円をある設計事務所に設計図面を依頼し、設計図面が出来上がりましたが、間取り等で諸事情がからみ大幅な変更等で結局その設計事務所との契約を解除したいと申し入れたのですが解除の話を受け付けてくれません、すでに129万円の設計および設計管理料たるものを支払っていますのでいくらかでも返還して欲しいと申し入れても、もう返金はできないとのことです。建物もまだ建っていないのにまったくお金が返金されないのは納得いきません。設計管理料と言うものは建物を建つ前に必要なものなのでしょうか?もちろん129万円からいくらかペナルティ料?設計料?は支払うつもりなのですがまったく話になりません。そんなものでしょうか?

専門家に質問してみよう