• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問サイトで自分の失敗を話すのは逃げ?)

質問サイトで失敗を話すのは逃げ?

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

このようなことがあったので こうのような行動をしてみようと思っています なら、質問の意味もあると思います が、なんでもかんでも方法を聞いてみる・・・では、思考力も責任力も成長しないと思います 年齢も性別も立場も非公開の場所ですし、嘘も書ける場所です たとえば15歳と40すぎのいい大人にするアドバイスも違います 自身の考え抜いた思考を書いてから、質問をされるぐらいはしたほうが良いかと思いますよ

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。人によるかもしれませんが、わたしは失敗の質問したくなる時って方法を聞くためを装って、内心は慰めをもらって罪悪感を軽くしたいだけのことが多いです…。自分で考えたうえで、本当に方法のアドバイスを聞きたいときにだけ使うというのがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 自立した後でも、親に何でも(特に失敗したこと)報告・懺悔しなければならないと思ってしまいます。変わりたい!

    社会人3年目・20代半ばの女です。 子供のころから、親への報告癖(懺悔癖)があり、 言わなければバレないようなことまで、 「今日は○○してしまいました。ごめんなさい。」 と告白しないと気が済みませんでした。 親元を離れ自立した後でも、その癖が治らず、 会社での失敗(仕事のミスから遅刻まで)や、 世間での失敗(酔っ払って電車内で粗相をしてしまった、等)を、 親に報告しなければいけないような、強迫感を感じてしまいます。 自立した大人なので、自分の責任は自分で負わなければ いけないということは分かっているのですが、 その一方、 「親から見てみっともないことをしてしまったら すべて懺悔して許してもらわなければならない」 という思いがぬぐえません。 親からすれば、「そんなこと言われても…」という気持ちでしょうし、 この先いつまでも親への懺悔を続けるわけにもいかないと思います。 どうしたら、親に懺悔しなければいけない強迫観念から開放されるでしょうか。 親へ報告すべきことと、報告せずに自分で解決すべきことの境界線は何ですか?

  • このQ&Aのサイトの質問が減っている理由は?

    以前と比べて、このQ&Aのサイトの質問が減っていると思いませんか? 私がよくチェックしているカテゴリーでは明らかに質問数は減っています。 質問数が減っている理由は何でしょうか? 私なりに分析した結果は下記の通りです。 (1)回答の質が悪い。 一例をあげると下記の通り。 ・回答の中には「自分で調べなさい」と書いただけの回答。  「そんな回答なら教えてもらう必要はない」し、他の人の参考にもならない。 ・「自己責任で貴方が悪い」と書いただけの回答。  解決の方法を質問しているのに責任を追及されるだけなら質問する意味はない。 ・「自ら懺悔する事です」と書いただけ回答。  本人が懺悔したら問題は解決するんでしょうかね。まったく、無意味な回答。 (2)管理者が己の趣味だけで編集や削除を行っている。 一例をあげると下記の通り。 ・回答に「観光スポットの有料無料について」間違った記述があったので、  訂正したら削除された。「明らかに間違った記述」と管理者に返答しても  「回答にコメントをするのは禁止」「情報の正否は読む人が判断すれば良い」  という返答で間違った回答が残されて、間違いを訂正した文章は削除された。  つまり、情報の正否は重要ではなく、規約に基づいて「管理者の権限で  削除する事」だけに快感を覚えているとしか思えない。 ・前記の「自ら懺悔する事です」という回答について「こんなの回答ではない」  と申し立てても無視。これも「管理者の権限」を振り回す事だけに快感を  覚えているからでしょう。  「自分で調べなさい」とか「自ら懺悔する事です」と書いただけの回答が 管理者に削除されれば回答者も次回から慎むでしょうが、そういう回答が 削除されなければ、同様の事を繰り返すのは明白です。  そして、「間違った回答が残されて、間違いを訂正した文章は削除された」 という状況では、サイトの信用性も疑われて、利用者が少なくなるのは当然の 事と言えるでしょう。  他に理由があると思われる方は教えて下さい。

  • 同じ失敗を繰り返してしまいます

    質問サイトで 人間関係や口下手の治し方とか交友関係の広め方等 趣味のカラオケ関係の質サイトで質問したりします その他にも 色々ネット検索で調べて、書いてある内容をまとめて色々考察します その時は“なるほど”って感じで納得します。 しかし 暫くするとまた同じ事、質問したり検索したりして同じ失敗を繰り返して成長がありません。 そろそろこの流れも終わりにしたいのですがどういった点を気をつければいいでしょうか?

  • 禁煙失敗について

    以前質問させていただいた中3男子です。 先日禁煙失敗してしまいました。 先日修学旅行で夜こっそり宿を歩いていたら、友達がタバコを吸っていました。その時タバコを吸いたくなり、もらって10本ほど吸ってしまいました。吸ったのは以前あんなに不味いと感じていたオプションパープルでしたが最高に美味しかったです。そこからまた吸ってしまいましたそれからはなんとか1日1本だけでなんとか落ち着いています。でもやめたいです。そこで一つ思いついたのですが、落ち葉を入れたタバコは害がありますか?以前タバコを1日2箱吸っていた時に、1本だけ吸ってみたら味も悪くはなかったので気になっています。分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • ここの質問サイトは過去の自分の質問や回答の履歴を他人から見られるんです

    ここの質問サイトは過去の自分の質問や回答の履歴を他人から見られるんですか? 「教えてgoo!」とここのサイトは連動してるようですが、ここで見れなくても「教えてgoo!」のほうでは いままでの質問とか知られてしまうんですか? 別にやましいことがあるわけではないけど、自分のほか質問や回答の履歴が他人から丸見えだったらあまりいい気はしないんですが・・

  • 引きこもりでネットに入り浸ってる人って?

    ただの怠惰・怠慢ではないんでしょうか? 特にこのサイトでもそうですが、どうでもいい質問ばかりしてます。 そんな暇や心の余裕があるなら、国民の義務を果たせよ!としか思いません。 ネットを利用するな、とは思いませんがその利用方法を見る限り 怠惰の極めにしか見えません。 引きこもりに対し、擁護する意見が多いですが 本当に引きこもりは必死になって生きていると思いますか?

  • 質問サイトに傷ついて・・

    やはり大人になってよい友情を築くというのは不可能なのでしょうか? というのも、別の質問サイトでこのような質問をしたときにこういった回答が返ってきました。 >大人になってからの出会いってやっぱり浅い物がほとんどでは? >幼少を共にしてた関係にはかなわない。 >所詮他人なんで、あまり信用するのもどうかと思いますよ…。これが現実です。 正直私には昔からの友人がいませんし、学生時代は対人恐怖を患っていて未だ親友と呼べる人間もいないまま大人になってしまった24歳女性です。今の友達はみんな社会人になって出来た人達ばかりですが、せっかく友達ができても環境が変わると段々疎遠になっていきそう・・だからこそ同じ後悔をしないようにマメに連絡取り合って交友を図ろうと思っているのです。なのにこの回答は私が一番気にしている事を堂々と書いて正直傷ついてしまいました。 みなさんはどう思われますか?

  • 言ってしまった事への後悔

    先ほどこのような質問をしたものです。http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1907381 彼には「たこ焼きが食べたい」ということを伝えたかったのですが、気が先走ってしまったのか、つい困惑させる台詞を言ってしまいました。彼は露骨に迷惑そうにはしなかったものの、当惑したと思います。今まで長い間何とも思われてなかったとしても、少なくとも軽い女という印象は持たれてなかったと思いますが、一瞬の軽はずみな一言で私への印象を悪くしたと思います。 そこで、もうアプローチは自粛するのは言うまでもないのですが、今回の失敗で彼との(楽しい)会話に自信がなくなってしまいました。このような時はやはり、彼がよそよそしくなったとしても、何もなかったかのように自然に振舞うのがベストですよね?嫌なイメージを払拭して名誉挽回を図るには、仕事に打ち込んで、迷惑を掛けないことくらいでしょうか?

  • 質問サイトでの質問者と回答者との関係

    僕がこの質問を投稿しているようなサイト、つまり現在ある質問サイトにおいて、質問者と回答者とは対等なのでしょうか? 大体どの質問サイトでもそうなのですが、質問者の質問に対する回答者の回答がただの暴言だったり、質問に全く答えずに中傷にしか見えない回答を投稿したりと、質問者をあえて傷つけたり不快にさせる回答者をよく目撃します。 そういう人間が一定数存在するのは理屈をつけて納得しているつもりなのでそのような回答があるのもわかります。しかしこれは明らかに回答者>質問者という上下関係があるということを意味しているような気がします。 僕の質問は、「質問者と回答者とは対等な立場なのか?」です。対等であればなぜ対等なのか?そうでなければなぜ対等でないのか?を回答者さんの理屈で構いませんので考えを教えてください。 最後に、僕は対等な立場であり決して上下関係は無いと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • センター失敗・・東北大学薬学部、二次で挽回、リサーチの信憑性

    センター失敗しました・・・。 約75パーセントでした・・。でも東北大の薬学部に出したいです。 リサーチは代ゼミCで河合はCまであと数点のDでした。 駿ベネはEでした・・。 ボーダーマイナス約20点ならなんとかなる気がしてましたが、E判とマイナス約40点をみて悩み始めました。 悩む暇があるなら勉強するべきなんでしょうが、やっぱり決めてからじゃないと集中できないので・・・。一秒でも早く切り替えるため質問します。 阪大の工とかはどこのボーダーも数点差で判定もおなじなんですが、東北大の薬はバラバラです・・。何でなんでしょう? あんまり信じないほうがいいんでしょうか?? 東北大は合格者平均は出してますが、最低や最高は出してないですよね・・。二次重視なので二次で3パーセントくらい人よりとれば、受かるかも知れないんですが、去年合格者の分布見ると75パーセントで受かってる人はいなさそうです(これもどこまであてになるんだろうって思いますが) 今年センター難化しましたし、かなり苦しいのは承知ですが、何とかして受かってみせたいです。ちなみに後期はかなり下げます。センターよりは二次のほうが得意ですが、完全に安定しているわけではないので今からさらに頑張ります。 東北大の二次での挽回ってどれくらい可能なものなんでしょうか? 実際に挽回された方や知り合いが挽回された方や こういうのに詳しい方教えて下さい。お願いします。