• ベストアンサー

センター失敗・・東北大学薬学部、二次で挽回、リサーチの信憑性

センター失敗しました・・・。 約75パーセントでした・・。でも東北大の薬学部に出したいです。 リサーチは代ゼミCで河合はCまであと数点のDでした。 駿ベネはEでした・・。 ボーダーマイナス約20点ならなんとかなる気がしてましたが、E判とマイナス約40点をみて悩み始めました。 悩む暇があるなら勉強するべきなんでしょうが、やっぱり決めてからじゃないと集中できないので・・・。一秒でも早く切り替えるため質問します。 阪大の工とかはどこのボーダーも数点差で判定もおなじなんですが、東北大の薬はバラバラです・・。何でなんでしょう? あんまり信じないほうがいいんでしょうか?? 東北大は合格者平均は出してますが、最低や最高は出してないですよね・・。二次重視なので二次で3パーセントくらい人よりとれば、受かるかも知れないんですが、去年合格者の分布見ると75パーセントで受かってる人はいなさそうです(これもどこまであてになるんだろうって思いますが) 今年センター難化しましたし、かなり苦しいのは承知ですが、何とかして受かってみせたいです。ちなみに後期はかなり下げます。センターよりは二次のほうが得意ですが、完全に安定しているわけではないので今からさらに頑張ります。 東北大の二次での挽回ってどれくらい可能なものなんでしょうか? 実際に挽回された方や知り合いが挽回された方や こういうのに詳しい方教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96559
noname#96559
回答No.2

ここの大学は1次は圧縮されますし、2次の比率が高いのでボーダーをかなり下回っても合格する人はボチボチいます。逆にセンターを取ってても2次失敗するとあっけなく落ちてしまいます。 だから、センターリサーチでも、Aラインは異常に高くなるし、Cラインは反対にかなり低めになります。 大体の目安として、ボーダーを取ってる人で、2次が65%くらい必要になりますので、40点も下回っていたら、+3%では危ないです。7割取るつもりで。 数学が標準問題なので、満点とるくらいの気持ちで、実際、数学の得意な子はよく受かります。物理が難しいので、化学は8割以上取るつもりで。2次に自信があれば受ければいいですが、薬学にこだわらなければ、もう少し分のいいところがあるんじゃないですか。 脚きりは、過去10年以上ありません。後期があった時代でも、後期結構異常倍率になってましたが、それでも脚きりはなかったです。

noname#78778
質問者

お礼

まだ少し悩んでますが、国立の薬学部に行きたいので出す方向で行きたいと思っています。 ありがとうございました。 二次で7割目指して諦めないで頑張ります。 数学はいいときはすごくいいのですが時々良くないので 基礎から丁寧に復習しなおして安定させたいと思います。 英語と化学は比較的安定して得意ですし、何より好きなので、絶対に取りこぼしのないようにしたいと思います。 物理もいいときと悪いときがありますが、難しくてもやはり基礎がものをいう科目だと思うのでしっかり頑張ります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

具体的なアドバイスは出来ずに恐縮なんですが、二次で挽回する前に足きりを食らう可能性はないのですか?ちょっと気になったもので

noname#78778
質問者

お礼

NO2の方も書いて下さいましたが、医学部医学科でも東大でもないですし、HPで4倍超えたらあるかもって書いてあるんですけど、リサーチではどこも一次選抜実施見込みなしって書いてましたし、たぶん大丈夫だと思います。 絶対とは言えませんが・・。 足きりあったら困りますね・・・・。どうしよう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センターリサーチ

    ボーダーというのは合格するための最低ラインですか? 平均ですか? またボーダーに2、3%?届いてなくてもひっくり返すことはできますか? 二次は英語の200点、センター合わせて1100点です

  • センターリサーチについて

    こんにちは。 私はセンター試験のみで(学芸 英文C方式入試)で津田塾大学への進学を希望するものです。 昨日に代々木、駿台、河合のそれぞれのセンターリサーチ サービスが開始されましたが、それぞれの評価が似たり寄ったりならそれを信じますが、違いすぎて困っています。 550点満点の471点だったので、85.6%取れたのですが…、 ・代々木 ボーダー(481)より10点足りずC判定 ・駿台 ボーダー(495)より24点足りずD判定 ・河合 ボーダー(454)よりより14点上回りB判定 それぞれのボーダーに大きな差があり、一番ボーダーが高い駿台と一番低い河合の差は41点にもなります。 これはどれを信じていいのか分からない状態です。 この成績をどのように判断したらよいかアドバイスお願い致します。

  • 大学入試とセンターの点

    センター試験で志望大学のボーダー点を100点下回ってしまいました。 二次のボーダーは5割なのですが、二次で挽回することは可能でしょうか? もしわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 東北大学工学部、励ましてください!

    東北大学工学部志望の現役生です。センター試験で失敗してしまい、78パーセントしか取れませんでした。リサーチC判です。大学別模試でA判だったので、東北に出願することを決めたのですが、いざ決めたら不安で仕方がありません。 本当は、質問してる時間があったら勉強するべきですが…実際、この点数から逆転は可能なのでしょうか?センター:二次=450:800です。また、逆転劇など、元気の出る話をお聞かせいただければ嬉しいです。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。

  • センターリサーチの差について

    korokttさん センターリサーチについて。 センター利用で愛知県の私立大学を受験するものです。 センターリサーチで予備校の判定を出した所、以下のようになりました。 ベネッセ•駿台 A判定(ボーダープラス20、A判定ラインからプラス12点) 河合塾 D判定(ボーダーマイナス8、C判定まで4点) となりました。こんなに開きがあるのでとても不安です。 どちらを信じればいいでしょう? ちなみに、センター試験前に願書の締切がありました。

  • センター試験大失敗

    センター試験本番で大失敗し75%でした。 700点を切ったのは久しぶりでかなり愕然としました。過去最低かもしれない。 パックや過去問で目標点がとれてただけで結局は本番に弱く実力もなかったことを痛感しました。 もともと阪大法学部志望なのですがこのセンターの点数で二次で挽回するのはかなり難しいと分かっています。最後の全統記述もC判定で終わったのでかなり不安はあります。 でもダメもとで前期は阪大法学部公共政策に出願するつもりです。 高1のころからずっと阪大志望だったしセンターで失敗したことでかえって阪大への思いが強まりました。 今は何とか精神的には落ち着き二次や滑り止め対策をしてますが、もし私立に受かっても阪大に受からなければ浪人してでももう一度だけ阪大に挑戦したいです。 しかし父親は僕に浪人についての話をしてくれたことがないし、浪人の話を僕がしようとするとそれを察してか話題をかえます。 それに今単身赴任なのでしっかりと話す機会もありません。 浪人させてもらえるかもらえないかは別にして僕が浪人してでも阪大に行きたいという気持ちを父親に伝えるべきでしょうか? とりあえず今は落ちる落ちないは別にして全力で滑り止めの同志社と本命の阪大の記述対策をします。

  • 国立大学のセンターを課す推薦について

    私は静岡大学人文学部社会学科のセンター試験を課す推薦を受験します。 センター:面接の配点が600:600なのですが過去の合否データを担任から見せてもらったところ ほぼセンターの結果と評定平均の高さで合否が決まっているような感じでした。 面接は、指定された本についての作文をあらかじめ書いて当日に提出し、その感想文に基づいて本についての質問等もされます。 センターは、英語:国語:日本史の3教科型でそれぞれ配点が200:200:200です。 私はセンターで英語198点、国語139点、日本史74点だったので傾斜配点に換算すると 英語:国語:日本史=192:139:148なので合計600点中479点で得点率は79.8%です。 センターリサーチでは推薦は判定してもらえないので先輩方の経験上からどのくらい合格の見込みがあるか教えて欲しいです。 ちなみに、昨年はセンターが75%以下は一人も合格しておらず、合格者の中には最高の人で90%の人も居ました。 私の評定平均は4、6です。 また、経験者の先輩が居たら面接時のアドバイス等もお願いしたいです。 また本当に質問が多くて申し訳ないんですが今日河合塾、代ゼミ、ベネッセのセンターリサーチが帰って来たのですが、 河合塾の判定が 前期ボーダーマイナス8点で 後期プラス3点 代ゼミの判定が 前期B判定でボーダープラス13点 後期B判定でボーダープラス16点 ベネッセ駿台が 前期C判定でボーダーマイナス7点 後期C判定でボーダーマイナス2点 でした。 各社の基準がバラバラなので先輩方の経験上等からより真実味のある助言を頂けたらと思います。 ぜひよろしくお願いします!!

  • センター試験…二次で挽回

    本日センター試験を受けました。国・英・世を受けまさかの失敗、298/500しかありませんでした 自分は京都府立大学文学部を目指していて、採点後すごくショックを受けたのですが、まだ諦めきれません。二次で挽回を狙おうと思っています。二次の配点は700点でセンターを足せば1200点、近年の平均点は約800点、合格最低点は約750点ぐらいです。 700点は 国・300、英・200、世・200です この結果からみると私は500点は必要だと思っています 担任には絶対無理だから推薦で受かっている京都女子大学に行っとけと言われました。浪人にしても京都女子大学に受かってるからもったいないし京大、東大ならともかく京都府立大学はそこまで浪人の価値ないとも言われました。 浪人は家庭的に無理です。 両親は二次での挽回を応援してくれています。 もし無理でも京都女子大学でトップになればどうか。本当に行きたいのなら後から編入はどうか。と言ってくれています。 でも私は京都府立大学に行きたいです。 ここから挽回できる可能性はありますか?

  • センター試験での失敗

    今日センターを終えたのですが、はっきりいって全然できませんでした。偏差値55くらいの国立大学を志望しているのですが、センターですごい点が取れてなくても2次試験で挽回して合格することは可能なんでしょうか? ちなみに情報誌ではセンター71%とかいてあるのですが実際は60%くらいしかできませんでした。 比率は900:1000です。

  • ボーダーぎりぎりで…

    はじめまして、peace2000と申します。 センターリサーチの結果が返ってきたのですが、 第一志望の大学のボーダーまであと8点というところでした。 そのことですごく不安なのですが、とりあえず2次で挽回する必要があると思い、現在2次対策の勉強をしております。 その大学は、センターが800点、2次が600点という比率ですが、 2次で挽回することは可能でしょうか? もし、センターでボーダーまで点数が足らなかったけど2次で挽回して合格したという方がいらっしゃれば、何点足りなくて合格したかを教えてください。