• 締切済み

宗教と人間関係

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6407/19059)
回答No.6

さよならが正解です。自分で気が付くまでは無理です。

関連するQ&A

  • 宗教法人について聞きたいのですが、教祖と呼ばれる人が贅沢をしてそれを支

    宗教法人について聞きたいのですが、教祖と呼ばれる人が贅沢をしてそれを支持というかしている人が貧乏な生活をして、教祖ならともかく貧乏な暮らししてまで、そんな宗教を信じてる人の気持ちが分からないのですがどうしてでしょうか? なぜ、教祖も同じ人間なのに、その教祖の為に働こうとしたいのかが理解できません。 一般常識から見て贅沢な暮らしをしている教祖に税金をかけるべきだと思うし、宗教法人仕分けをして、無税で贅沢な暮らしをしている宗教は潰すべきだとはおもいませんか?

  • 宗教と神は分離すべきではないか

    例えば「隣人を愛せ」という教えは神様を持ち出さなくても理解は可能ではないでしょうか。 宗教から神を除けば哲学的な教義部分だけが残り、それに関しては合理性や整合性云々を意見しあうことが可能なのではないかと思われます。 なまじその部分と神とが一体化しているがために教義の否定が神の否定につながるのではないでしょうか。 そういう意味で多神教はうまくその問題を回避できているように思います。 始まりは便宜上神という概念が必要だったにしろ、これからは神様なしでもやっていけるのではないでしょうか。

  • 「宗教」について

    おはようございます。 ご回答者様によっては「また、それか・・・」で、すみません。 (広辞苑)「宗教」・・・神または何らかの超越的絶対者、あるいは卑俗なものから分離され禁忌された神聖なものに関する信仰・行事 ・・・「仏教は、宗教か?」ということで、考えてみました。 (宗教の特徴) a 現世及び来世における「ご利益」を期待する b 「価値判断」の、一部及び全部の「丸投げ」が有る (曰く「儒教は「宗教」ではない」、ですが、善悪ということを規定されている以上は、やはり「宗教」ではないか、と) c 経済的、もしくは奉仕活動的な「貢献・献身」を、求められる d 儀礼等に関して、形式的な約束事が多い e 他者に対して、入信や改宗などの強制・勧誘が見られる f 他の宗教や教義・流派などを、認められないことが有る ・・・まあ、これくらい定義しまして、 すると、私の考える仏教では、「ある「表現」」について、「ある人が、そのように表現した」と認識することで、別に、その教義や宗派などを否定することは、無いと思うんです。 そこで、「何が訊きたいの?」ですが (1)ある「宗教」は、他の「宗教」(・教義・流派)を、認める事が、可能なのかどうか (2)やはり「仏教」について、仏教と「宗教仏教」を分ける事が妥当ではないのか (3)それらに関して「この本を読むと、いいよ」という本やテキストの、ご紹介 を、宜しくお願い致します。 (カテゴリ選択)

  • 宗教団体は何故信者が集まるのか

    普通、自分は○○の生まれ変わりとか、神の声を聞いたとか、 自分の作った教義を周りに言ったって相手にされないでしょう。 なのに何で宗教団体は信者が集まるんですか?

  • 宗教と道徳について。

    外国で無宗教と言ってはいけない・・・と聞いたことがあります。 宗教=道徳という考えがあって、無宗教は道徳を持たない人と見なされるから、ということらしいですが・・・ でも、どうして外国の人は宗教と道徳を一緒にして考えるのでしょうか? 私の考えとしては、宗教と道徳は別物だと考えているので、 無宗教でも必ずしも道徳や常識のない人とは思いません。 人としてやってはいけないこと(殺人など)は、宗教に関係ないと思っています。 ちなみに、私の宗教の概念とは、神に対する信仰や厳しい戒律のことです。 道徳は、日常の中で使われている常識などです。

  • 宗教2世やめたいです

    新興宗教2世の者です。 自分が生まれる前から両親が信仰していまし た。 両親に幼い頃から沢山集会に連れていかれた り、講話を聞かされたり、 お祈りさせられたり 等いろいろなことをされてきました。 幼い頃は、親が言うからなんとなくやっている というだけだったのですが、 私は中学生くらい になった辺りから教義に疑問を感じ宗教から距 離を置くようになりました。 いつ頃から両親が私に宗教活動をしていたのか というと、 多分物心がつく前だと思います。 幼 稚園に通っていた時には、もう私はやっていま した。 正直言うと、当時幼稚園児だった私には宗教を 信仰すべきかすべきでないか判断する能力がま だ無かったと思います。 幼稚園児だった私は、 ・宗教をやっていることで世間からどう思われ るか分かっていない(勿論肯定的な人もいますが 偏見の目で見る人もいると思います) ・そもそも教義自体あまり分かっていない 親に言われるがままなんとなくやってしまった 私にも非はあると思うのですが、 幼い子供だっ たこともあって宗教の教義も正直よく分からな いまま親に言われやってしまいました。 今は大学生になり、 自分の将来のことも深く考えるようになりました。 私としては宗教を退会 したい一心です。 中学生になった辺りから、 宗教の教義に疑問を 感じ始め親にやめたいと話しました。 「何故宗教をやっているのか分からない、 お母 さんに言われるからとりあえずやっているだけ で自分がやりたいと思ってやっている訳ではな い、 お母さんに言われたからと言って嫌々やる ものではないと思う、 信仰心が持てないのでや めたい」 と打ち明けました。 ですが、親はやめさせてくれず大学生になった 今でも続けてしまっています。 親の意見は 「この家に生まれたからにはやって ほしい、 退会するなんて親に対する裏切り行為 だ」とのことです。 両親は本当に信じ込んでいるので、私が何言っ ても信仰をやめないと思います。 宗教をしている以外の時は普通に仲が良いので すが、、苦しいです。 私はどうしたらいいでしょうか? 宗教が結婚にも影響することも最近知り、悩んでます。 このままでは私は親の言いなりのままです。 宗教専門の弁護士などに相談するしかないのでしょうか? やめることができたとしても、親との仲が悪くなってしまうのではないかと不安です。 みなさんが私の立場だったらどのような行動を取りますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 儒教を宗教とみなせる【肯定意見求む】

    今日、「儒教を宗教とみなせるかどうか」という議論が行われています。 否定意見、すなわち「儒教は宗教ではなく、一思想だ」という立場の方は、 「儒教を宗教として扱った場合、教義に平等思想が無い事と死後の世界の観念が無い事による死後の再評価ができない事も問題視されている。何よりも、神の存在を完全に否定している事から、宗教として扱われる思想ではない」(引用:Wikipedia) ということを専ら主張しているみたいです。 そこで、肯定派「儒教は宗教とみなしてよい」と考える方の意見が聞きたいです。どなたか考えがある方、よろしくお願いします。

  • なぜ宗教は尊敬しなければならないのか

    日本で宗教の話はタブーの一つだと思います。学校でもなんの議論もないままに宗教は尊敬しなければならないと教えられた記憶があります。 では、本当に宗教は無条件に尊敬しなければいけないのでしょうか?なぜ宗教はそんなに特別なのでしょうか? 僕なりに辿りついた答えは、やはり宗教は尊敬すべきである。なぜなら人々はその宗教を信じていて、そのような人々にとって宗教は自分の存在意義であり、更には自分よりも大事なものであるから。その宗教を否定することは彼らの人生を否定することにつながるから、というものです。 一方、宗教だけでなく、その人にとって大事なものはそれが何であろうと簡単に否定するようなことは言ってはいけないのだと思っています。宗教だけ特別に何の議論もなしに尊敬しなければいけないというのはやはりおかしいなとも感じています。 ただ、これはあくまで僕の考えですので、他の方々の考えもお聞かせ願えたらなと思った次第です。よろしくお願いします。

  • 神道という宗教の性格について

    宗教というカテがないようなので、このカテで質問させてもらいます。 一般的な神社などが教えている(?)『神道』の性格がよくわかりません。 ・教義があるようでないようで? ・仏教やキリスト教は「人の生き方」について教えていると思うのですが、神道はよくわかりません。占いのようなもので人を救っている?

  • 真の新興宗教は出ないのか

    新興宗教というのは、どういうものかあまりよく知りませんが、どうも既存の宗教に味付けをしたようなものが多いのではないでしょうか?もしそうだとしたら、なぜ(新興)宗教というのは、基本的に不変で、科学的認識が、その宗教発祥の当時とは比較にならないくらい発展した現代に、いまだに古い価値観、教義を宿しているのでしょうか?釈迦もキリストもマホメットも日蓮も空海も偉大であることにはかわらないでしょうが、なぜそれら「古人」の教義をいまだに信奉するのでしょうか。現代には、新しい科学的認識によって新たな教義を打ちたて、その新しい何かを信仰するという「新」宗教が誕生してもいいのではないでしょうか。なのに、宗教というものはどうして回顧的でしかないのでしょうか? もうちょっと補足しておきます。 天地創造の教義というのも、その時代の科学的認識ならもっともな考えです。しかし、これほど天文学が進んだ現代に、なぜ生き残っているのか?浄土念仏なども、自身の生死が祈るしかないという感覚の時代から現在はずいぶん変わりました。仏教的なならわし、あの世とかお盆とか、そういうものも、人の死と空間を一緒くたにしてしまった考えです。空間時間概念が明確でなかった時代の教えです。なぜまだ古代人中世人のための念仏を唱える必要があるのでしょうか?もっと、「違ったもの」を祈り唱えてもいいのではないでしょうか?その「違ったもの」とは、私もよく思いつきませんが、たとえば、原始周期表であったり、雪の結晶であったり、有機物の分子模型であったり、相対性理論の数式であったり、何でもいいと思うのです。