• 締切済み

宗教と神は分離すべきではないか

例えば「隣人を愛せ」という教えは神様を持ち出さなくても理解は可能ではないでしょうか。 宗教から神を除けば哲学的な教義部分だけが残り、それに関しては合理性や整合性云々を意見しあうことが可能なのではないかと思われます。 なまじその部分と神とが一体化しているがために教義の否定が神の否定につながるのではないでしょうか。 そういう意味で多神教はうまくその問題を回避できているように思います。 始まりは便宜上神という概念が必要だったにしろ、これからは神様なしでもやっていけるのではないでしょうか。

みんなの回答

回答No.9

同感です。 神が出てこない仏教や道教がこの世の中心となれば、キリスト教原理主義者がイスラム教原理主義者を攻撃し、イスラム教原理主義者が自爆テロで報復する様な世界はかわること間違えなし。 仏教と道教で人類はみな平和になります。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 神のために死んだのか、信念のために死んだのか どちらにしても神と信念はイコールのようです。

回答No.8

No.5です >>> No.5 お礼欄 包括的といっても結局はどちらが上かということですよね。 神を放棄すればその争いは意味がなくなりますね。 <<< そういった意味です。 リンク先を見ていただければお判りかとは存じますが、 1.なにがしかの「思い」を共有する集団がいれば、その思いの方向に、シンボル的・モニュメント的な「何か」を想定するものでしょう。 全人類が一斉に「既存の神」を放棄したとしても、上述のように、人が人である限り、共に生きる以上、集団の名称とか旗とか紋章とかが、シンボルやモニュメントとして集団の規約とともに生み出されるでしょう。 2.モニュメントないしシンボルが具体的な「物」であった場合、その「物」を通した向こう側に、元来の「思い」をかなえてくれるような「形而上学的な存在」を求めることになるでしょう。 「形而上学的な存在」は実在の有無とは無関係で、人が知的な創造力・想像力を有する限り生み出されうる仮想的な存在で十分なわけです。 人が希望や願いを将来にわたって思い描き続けるかぎり、そうして、それが一定の集団内部で共有可能である限り、そこに神概念は生み出され続けると言うことです。 集団が法人として活動する場合の法人概念と等価です。 構成員が法人の代表を通して、なにがしかの思いを実践する場合、その法人代表は個人ではなく、実在しないけれど存在する「形而上学的な法人」を具現化しているわけです。そこに入れ替わり立ち替わり交代しうる「個人」を越えた実在を求めようとするなら、それこそが神概念に通じるわけです。 このあたり、「サンタさん」はどうして存続し続けるのか?といったことと同じことになると思います。 よろしければ、下記を参照願います。 クリスマスのジレンマ? http://okwave.jp/qa/q6212220.html

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題はシンボルが争いのもとになるということですね。

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.7

道徳とか倫理とかマナーとか、拘束力がある法律なんかが、神を切り離した「哲学的な教義部分」に該当すると思います。 多くの国では政教分離によって実現されています。 かつて不合理性の多い宗教が社会のすべてを決めていた時代がありましたが、神官の占いや神のお告げに社会の運命が左右されるという問題や、多民族国家では異なる宗教がぶつかりあって統治が難しいといったいろいろな問題があったからです。 しかし、政教分離政策がとられ科学によって自然のさまざまな現象が解明されてもなお、神様を信じ救いを求める人たちはたくさんいます。 科学や社会システムがどれほど発展しても、万人が神様を必要としなくなるほど世界から不安が取り除かれることな無いのだと思います。 神仏を排除しようという試みは共産主義国家において行われています。排除した側は人民を幻想にすぎない宗教から解放しのだたと言いますが、排除された側は弾圧されたと言います。 神仏がこれらの弾圧から信者を守っていない(少なくとも現世では)ことが事実である一方で、宗教を必要としない理想であるはずの社会システムが途轍もない数の人間を虐殺したことも事実です。 ソビエトの宗教に対する施策 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6#.E5.AE.97.E6.95.99 中国のチベットに対する施策 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C 現代の日本や中国などには特定の宗教を信じない人たちが多くいます。 それはそれで人生が成立しているわけだから(問題が無いとはいえないけど)、神様を信じない人は信じなくていいと思いますが、信じる人に向かってまであえて「これからは神様なしでやっていこう」という必要はないでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は宗教はそのままに、神様だけ排除しようと考えたのですが虫がいいですかね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

”「隣人を愛せ」という教えは神様を持ち出さなくても理解は可能ではないでしょうか”          ↑ 理解は可能でしょう。しかし、お前にその資格があるのか と言われたらどうしましょう。 人間には必ず欠点があります。 隣人を愛せよ、という主体は、神を持ち出さないとそれは人間だ ということになります。 その人間は隣人を愛することが出来ているのでしょうか。 「お前、そんなきれい事いうなら、まず自分でやってみろ」 と言われて、反論できなくなる人が多いのではないですか。 更に、何故隣人を愛さねばならぬのだ、と聞かれたらどう答えます。 その方がお互いに幸福だろう。 おれは幸福など望まない。 それに幸福が何故良いのか、論証してみてくれ、と 言われたらどうします。 何故人を殺してはいけないのかを理論的に説明できないのと同じ問題に 行き着きます。 こういう問題があるので、神を持ち出す必要が出てくるのです。 お前にその資格が・・神様だからあるな・・・。 なぜ隣人を愛さねばならぬのだ。 神様がそう定めたのだぞ。文句など言えるか?

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういうひねた方々もいらっしゃるとは思いますが多くの人は同意するはずです。 万人を説得する必要は必ずしもないと思われます。

回答No.5

一神教での神概念は、他者との関係にあるのではなく、自己の確立(他者・外部からの区別、独立)に根ざしているように考えています。 旧約聖書における「動物に対する人間の優位性の物語」に、その典型が見られるでしょう。 多神教的な立場と、一神教的な立場は、どちらか一方が他方を包括的に論じることができるように見えます。多神教の一つに一神教が含まれるとか、多神教を統括する一神教があるとか。 そういった争いを避ける手だてとして「神を放棄」と考えておられるのであれば、いかがなものでしょうか? そういったことについて、私も色々と考えたことがあります。 神様という概念は、人類が共に生きていこうとするときに生じるものなのかもしれません。 人が集まって「国」ができたとき、「国旗」や「国家」といったシンボルやモニュメントが形成されるのと同じことなのかも知れません。。。 神様のお話。。。 http://jinen.exblog.jp/8750004/ 千の風になって。。。モニュメントの真意。。。切断された情を結びつけるもの。。。 http://jinen.exblog.jp/6918801/ 私と境界と宗教と。。。3。。。だまし絵との相関。。。 http://jinen.exblog.jp/3873264/

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 包括的といっても結局はどちらが上かということですよね。 神を放棄すればその争いは意味がなくなりますね。

noname#195588
noname#195588
回答No.4

荒れそうで、 あまりこういう話題はしたくないのですが、 戦士や武士に仏教をひろめるときに 戦士や武士の戦いをどう正当化したのか気になるんです。 仏教には殺生戒があります。 戦士や武士に仏の教えを伝えるときに 戦士や武士は救われない。 では普及しない気がするのですがどうなんでしょうか…。 倫理を考える上でもこういう話が 取り上げられているを私は知らないので 問題提起のためにも回答してみました。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が思うに戦士や武士のそれは仕事であって殺生ではないという認識なんじゃないですかね。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

『絶対神』なんて概念を入れるからいけないのでしょう。 あれは「おじちゃんに怒られるから畑の作物取っちゃダメよ」って子供を諭すようなものです。 おじちゃんなんて持ち出す前に、社会通念として勝手に人の財産に手を出してはいけないと教えるべきですね。 そこはあなたの仰る通りです。 でもね。通念とかモラルとかってのは馬鹿には理解できないんですよ。論理としては単純な3段論法ですら理解できなかったりするんですから、『情けは人のためならず』なんて回りくどい概念では納得しない。「絶対そうとは限らないじゃないか」って詭弁を出して、自分で勝手に混乱し始めるんです。「おじちゃんがいつでも見てるからな」って脅されないとやっちゃいけない事への歯止めもできない向きには、「死んだら地獄に落ちるから悪い事しちゃダメ」なんて言うほうがはるかに簡単なんです。 山には山の神様が、便所には厠の神様が・・・って「おじちゃん」を目一杯増やしているのが多神教ですね。 宗教はインテリ層だけ相手にしてちゃ儲からない・・・なんて言っちゃ身も蓋もないですけど、弱者救済を教える都合上、愚者を無視するわけにはいかないし、世の中には賢者よりも愚者の方が遥かに多い。まぁそういうわけです。 つまり神がいるかどうかってのは全く問題じゃない。大衆に布教するためのシンボルというか、ぶっちゃけ『ツール』として神は便利なんですね。 人間、大木の下で長いものに巻かれて守ってもらうって方が、楽なんですよ。ある意味、堕落してるのが文明人の本性ですね。 ちなみに修験道や禅なんかは、その本質としては実は神や仏という存在を必要としません。 神や仏の教えに従うのではなく、「自ら悟って神や仏と同レベルに達する」のが目的なんですから。 儒教も宗教にカウントするなら似たようなものでしょう。 人間も自然の一部であるから慎ましく分相応に助け合って生きるべしって宗教もある。妖怪や先祖霊を中心とした土着の教えに多いですね。ほんとに未開の地で暮らす人々は、屁のツッパリにもならない神など必要としないし、困ったことがあった、あーそりゃ〇〇の仕業だからお祓いして以後自重しろ、って感じ。調子に乗ってるとしっぺ返しがあるし、一族を守って暮らしていれば先祖霊が助けてくれる。そんな社会性教育としての宗教です。占いやシャーマニズムってのが比較的近いですね。 ・・・でもそれら教義は一般には難しいので、あまり人気とは言えないですね? ~~~ 要は金儲けの必要が無ければ、神なんて存在は別にいらんのですよ。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 神という概念は一長一短でめんどくさいですね。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

宗教は、神に相当する、人間を超越した存在がいて初めて成り立つものですよ。 単に、「隣人を愛せ」と人間レベルで言うなら、「道徳」「倫理」のレベルで終わり。 でも、「そんなの誰が決めたんだよ!俺はそんなの認めないぜ。道徳とか倫理なんて関係ねーよ。」 ってそれに反対する人に言われてしまえば、お終いです。 なにせお互い人間どうし、対等なんですからね。どっちが正しいか判断つかない。 人間を超えた世界での存在を前提にするからこそ、宗教があり、そして、「すべての人に・・・」という教えが出てくるわけです。 ただし、古い時代の宗教では、「すべての世界の人」といいながらも、世界の認識が、自分たちの民族だけのことだったりして、先住民族は人間じゃあないので皆殺ししてもいいなんて考える宗教もあったりしますけど・・・。 ちなみに、神様どうし(宗教どうし)の場合について、即座にどちらが正しいなんて結論が出ないですね。各宗教の信者さんたちが、神様に代わって代理戦争を行い、決着をつけたりします。 戦争が終わって勝敗が決まっても、ほんとうの勝ち負け判断は、なかなか難しいようです。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「そんなの誰が決めたんだよ!俺はそんなの認めないぜ。道徳とか倫理なんて関係ねーよ。」ってそれに反対する人に言われてしまえば、お終いです。 でも日本ではそれが成立してしまっていますよ。 無神論者が道徳を尊重して生活しているではありませんか。 >人間を超えた世界での存在を前提にするからこそ もちろんそういう存在はあるにしてもそれが神である必要はないのではないでしょうか。

回答No.1

>始まりは便宜上神という概念が必要だったにしろ、 >これからは神様なしでもやっていけるのではないでしょうか。 ↑ そう思うのでしたら・・・。 是非とも、「キリスト教徒」、いえ、「イスラム教徒」、いえ、「イスラム原理主義」の方々と議論されてみて下さい。 お願い致します。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね

関連するQ&A

  • 宗教学に詳しい方おしえてくだい。

    宗教学に詳しい方おしえてくだい。 モーセの十戒に、唯一神であること、偶像崇拝禁止などが含まれています。モーセはイスラエルの民を引き連れ、エジプトを脱出し、新たに十戒を設けたと思うのですが、多神教の教義の問題点(多数の神々、偶像崇拝)を考慮した結果に思われます。 (1) 多神教においての多数の神々を崇拝する事においての問題点はなんですか? (2) 偶像崇拝を禁止した理由はなんですか? (3) その様な記述はありませんか?また、宗教学者の見解はありませんか? また、創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されていますが、 (4) アブラハムの時代の教義(古代イスラエルの民)には既に偶像崇拝禁止、一神教の概念があったのでしょうか? (5) それとも創世記の内容自体、モーセ以降の時代の人間が、先代から聞いてきた内容を踏まえ、旧約聖書に織り込んだのでしょうか ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じるいわゆる聖典の民は、いずれも唯一神がアブラハムを人類救済のために選んだ預言者として尊敬し、祝福する傾向が強いとウィキペディアにありますが、 要約しますと (6) モーセが、何故、唯一神、偶像崇拝を禁止にしたのか・・・その理由 (7) アブラハムの教義には、既に、唯一神、偶像崇拝禁止の概念があったのか (8) アブラハムの生まれた時代には、その周辺の教義は主に何だったのか 以上、宜しくお願い致します。

  • 多神教は もし宗教であるなら 一神教ではないか?

     1. 多神教は もし宗教であるなら 一神教ではないか?  2. 多くの神々から成りつつその多神のまとまったかたちは 全体としてひとつの神 すなわち《唯一神》なのではないか?  3. クリスチアニズムのような特にはっきりと唯一神をかかげる宗教に相い対したばあい 相手を《あなたは 一神教である。ゆえに どうだこうだ。うんぬん》というふうに述べるその視点は やはり一神教としての立ち場にもとづくものではないのか?  3-1. けっきょく 一神教 vs.一神教という図式になっているのではないか?  4. あるいはただし そのときさらに込み入った状態・情況が派生していると思われる。  4-1. すなわち 多神教の側は――というのははっきり言えば 日本人の日本教を捉えて言っているのですが その八百万の神々を擁する唯一神体制の側からは―― その神々の中に ブッダもヤハヱーもクリストスもアッラーフもあるいは 《無い神》もコミュニストの無神もぜんぶ入っている。  4-2. マジワリをつうじて入って来る神はすべて その多神制の内にひっくるめたかたちで それらが全体としてひとつなる神と成っている。  4-3. つまり 《一神教》ではないのか? その多神体制よりほかには 宗教のかたちはあり得ないとまで思っているとすれば 明らかに一神教ではないか?  5. と問うたのちに――いえ 問うと同時に―― では 宗教をめぐる寛容とは どういう姿が描かれるか? これを問います。

  • 宗教の意味

    いわゆる「宗教」Religion は、神との契約、という意味なのでしょうか? それでいくと 一神教の絶対神との個人の契約であり、ギリシャ・ローマ教などのいわゆる多神教は「宗教」とは言えないのでしょうか? また仏教も、釈迦は「目覚めた人」の意味であり、お釈迦様は絶対神ではなく、契約もないので、本当の意味では「宗教」ではなくて「哲学」なのではないのでしょうか???? Religionの語源、「宗教」という言葉の正確な意味・解釈が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 神 信仰ならびに宗教についての一般理論

     哲学カテが 劣化して来ていませんか。  神とは何かについて 十年一日のごとく ああでもないこうでもないと おままごとを繰り返していませんか。  神は人間がつくったんだとか 全知全能なら何でもできるのではないのかとか いったい全体 よくもそんな落書きを書きなぐって 哲学だと言えるのでしょうか。  人類史上もっとも新しいもっとも妥当な見解を示します。  あらゆる疑問と自由なご批判をフルボッコでどうぞお寄せください。  1. 神は 概念ではないのですが 人間の言葉で・つまり概念として何とか理解しようとひとはつとめます。  2. 概念ではなく経験事象ではないという意味は 次のように図示できるはずです。   (あ) 神は 《非知》である。 ~~~~~~     経験事象       可知         既知         未知       不可知(知り得ないと知ったものごと)     非経験の場(因果関係から自由な場を想定する)       非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. この非知ないし非経験の場を・つまり神をひとが心に受け容れた――これが《信じる》ということなのですが――とき われわれ人間の存在のあり方として次のように図示出来るのではないか。   (い) 《信じる》のは 《非思考の庭〔なる動態〕》である ~~~     信じる:《非思考の庭》:信仰なる動態;⇒ヒラメキ直観     --------------------------     考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教     感じる:《感性の原野》:知覚;直感ヒラメキ     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3-1.  《オシエとしての宗教》という意味は まづ一般に成文化されていなくても何らかのオシエがあります。これが 教義となって教祖・教団をともなうなら まさに宗教です。      3-2. 言いかえると オシエは 概念であり想像の世界でもあります。つまり 宗教は 《信じる》とは別の問題であり領域です。宗教の説く《神》は 信じる神とは 別物です。  3-3. もともとは 《信じる》からオシエが得られたとも言えるでしょうが 言葉として教義として成ったなら それは言わば《信仰というセミの抜け殻》になってしまいます。宗教は じつは信仰の自殺行為です。  4. 《信仰》である《非思考の庭》は 実際に具体的に次のようなかたちを採っています。  《梵我一如》というかたちを 一般類型として捉えることが出来ると思います。   (う) 信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えることができる ~~~~~   =《非思考の庭》が 次の二層構造を成すと考えられる。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空(シューニャター)・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   4-1. 神は 名がちがっても みな同じひとつの神である。つまり 《非知》である。  4-2. 非知は 経験事象を超えており因果関係から自由であり 経験的な有無をも超えている。     よって人間の言葉で表わそうとすれば 神は有るとも無いとも言いうる。非知は けっきょく絶対ということですから 絶対有とも絶対無とも言い得ます。  4-3. すなわち 有神論も無神論も まったく同じ《非思考の庭》なる信仰である。と帰結されます。     有神論の中で その神の名が いくつかに分かれるというかたちです。       4-4. なお 多神教だとか汎神論だとかというのは 神の《依り代》がいくつかあると見立てた結果持たれた信仰のかたちです。同じひとつの神が 具体的に山の神や海の神として依り代(または 補助線)になっていると見るとき やほよろづの神々が持たれます。  4-5. むろん 《非知》というのも・そして《神》というのもすべて神を理解しようとして持たれる人間の言葉なのであり それらは・それらもすべて 神の依り代です。《かみ》という言葉は 神そのものではなく 依り代のひとつです。神を知りたいというとき人が自由に引く補助線です。  4-6. 人びとは この補助線(依り代)として臨時に用いる神にかんしてその概念を問題にして 全知全能であるとか いやそのように人間がつくったんだとかと言っています。仮りの理論であると心得ないのなら ちゃんちゃらおかしいと哲学は言わなければなりません。  4-7. 神についてのお医者さんごっこは もうやめにしましょう。さもなければ 哲学の劣化は じつに人間の劣化そのものです。  4-8. なぜなら むかしの人びとは それでもまだ曲がりなりにも素直な心で ほんとうの神――非知なるナゾ――をそれぞれ信じていた〔と言える部分が大きい〕と考えられるからです。信じることはそっちのけであるわ かと言って思考能力はおままごとの状態にとどまるわでは いったい何のかんばせがあって みなさんは 生きているのか。

  • なぜ、それを『宗教』としたがるのか?

    (敢えて、このカテゴリーを選択しました。) 自分の既存の概念や知識では理解したり掴めない教えや哲学や考え方に触れると、それらを(既存の知識に当てはめて?)『宗教だ』としたがる人が多い様に思うのですが、仮にその通りだとすると、それは何故だと考えますか?

  • 宗教全般の今後について

    アメリカ大統領選挙をみて思ったのですが、 ブッシュはプロテスタントということで、 プロテスタント票でかなりの票を獲得したとか。 まずキリスト教とは「隣人を愛しなさい」 「右のほほをうたれたら・・・」が基本の教えだと思うのですが、 要約するとブッシュは選挙で「隣人を憎め」「殴り返せ」と言っていたと思います。 何故キリスト教徒はブッシュに票を入れたのでしょう? 少し考えれば自分の神の教えとは違うとわかるのでは? そこで思ったのですが神を信じる方は神の名、神の言葉を その宗教の権力者が使うと、自分で考える能力を失い 従ってしまう方が多いのでは? カルトであっても、立派と言われる宗教でも基本的には マインドコントロールにより政治やその他に利用されているのではないでしょうか?利用しやすいから・・ アイルランドではカトリックとプロテスタントが戦いました。 考えることができれば、自分の神の教えとは違うとわかるはずです。 キリスト教にかぎらず、指導者の語る神の言葉に従ってしまう 傾向が宗教にはあると思います。 宗教は個人は救うかもしれませんが、戦争の種になってばかりいたら 人類は救わないと思います。 日本人は宗教嫌いの方が多いと思いますが、神を信じる方 信じない方、ご意見お願いいたします。 PS 個人的にキリスト教の教えはすばらしいと思います。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?

  • 神への感謝を音読したい

    お世話になります。 私は特定の宗教はやっていないのですが、 最近、神様への感謝がつのるようになりました。 神様というのは便宜的な表現ですが、 それに相応ずる偉大な存在、といった意味です。 そこで毎朝、神様への感謝の気持ちを音読したいと 思ったのですが、良い教材はありますでしょうか? キリスト教・仏教・儒教、あるいは哲学なんでも良いです。 1分程度で終わるものであれば助かります。 毎朝朗読して、神への感謝を一日忘れないでいられるような 文章がありましたら、よろしくお願い致します。

  • 神について勘違いが多いのは なぜでしょう?

    神について勘違いが多いのは なぜでしょう?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般を    けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義的な人間    信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思ってい   る間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人間の    能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?