- ベストアンサー
豚や鶏の火の通り具合と食中毒のリスクについて
- 豚や鶏の料理で赤味がある場合、火が通っていない可能性がありますが、食中毒になるリスクは低いです。
- 豚や鶏の料理は、余熱で火が通ることがあるため、完全に火を通す必要はありません。
- 鶏唐揚げなどの肉料理の場合、肉を切るのが大きいほど中に赤みが残ることがありますが、それは余熱で十分に火が通るため気にする必要はありません。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
食肉の加熱目安としては「中心温度が75度で1分」と言われます。これは食中毒の原因菌として代表的な物が死滅する温度と時間です。 しかしこの温度と時間では、肉は完全に白くはならず赤みがある状態です。つまり赤みがある=食中毒の危険がある、というわけではありません。 肉は火を通しすぎるとパサついたり固くなったりするので、トンカツ屋さんなどでは『食中毒のリスクはないけどうっすら赤みがある』を狙って揚げ温度や時間を調整していたりします。 ただこの辺りはプロがキッチリと研究してやっているから安全なのであって、家庭料理ではやはり赤みが残っている状態はリスキーです。 特にかき揚げは案外中まで火が通りにくい事も多いですからね。レンジで再加熱したのは正解だと思います。 ただ鳥や豚なら毎回レンチン、とまでやる必要はありません。 鶏のから揚げやトンカツなど、ボリュームのある肉類ならちょっと押すと出て来る肉汁で判別できます。これが赤ければ×。透明なら大丈夫です。 また揚げ物の場合、菜箸で油から上げた際に「パチパチ」というか「プチプチ」というか、小さい振動が伝わってくれば、食材の中まで油で加熱されているサインなので、これでも判別できます。 こうしたチェックポイントを設けておけば、毎回レンチンしたり過剰に加熱する必要はありません。
その他の回答 (7)
- sat000
- ベストアンサー率40% (324/808)
> トンカツも、何となくうっすら赤い そういうお店は私は二度と使いません。リスクをおかしても得るものはあまりありませんから。 揚げ物の場合、火の通り具合は、泡や音、触った感触等で判断します。とんかつや鶏の唐揚げ程度であれば、中が赤いなんてことは十分防げます。調理に慣れておらず、判断が難しいようなら、なるべく低温で長時間揚げて、最後に温度を上げてカラッと揚げるのが良いでしょう。 中が赤いと言っても赤さの程度で、完全な生から中途半端に火が入っているのどこかあたりでしょう。いずれにしても揚げなおすか電子レンジで再加熱でしょうね。余熱で火が入るというのは、最後のダメを押す程度のことです。過信は禁物です。
お礼
うっすら赤いという言い方が悪かったかもしれません。 ほんのり赤い、かな? トンカツとか、真っ白ではなくて、よーく見たらピンク色みたいに見える部分があるね、という事、今まで無かったでしょうか? 私は割とあるのですが、目が良いというのもあると思います、私は色の違いを正確に見抜けるので・・・それが良くも悪くもあります。 お店がこれで出すんだから、自信があるという事だろう、と食べています。 回答、ありがとうございました。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6925/20484)
肉や魚のそういった問題は 二つの理由があります。 細菌と寄生虫です。 焼肉店で ユッケなどの生肉を供することが禁止されたのは 細菌のほうです。 豚肉やマダラ・スケソウダラ・サケ・サバ・サンマ ホッケ・メバル・スルメイカ などは 寄生虫です。 魚のアニサキスは冷凍することで死滅します。 豚肉は両方の危険があります。 どちらも十分加熱することで防げます。 うっすら赤いのは 火が通っているけど焼きすぎではない 微妙な境目です。 焼きすぎると固くなってしまい 肉汁も失われていきます。 プロはその微妙な加減をしっかり見極めるので そういう状態に仕上げられるのです。 ピンク色ですね。
お礼
しっかり焼くと固くなると言うのは、肉汁がなくなるからなのですね。 しかし、肉、寄生虫と細菌と、両方に注意が必要なんて、難しい食材だ。 でも、そんなにみんな病気になっている訳じゃないので、きちんと考えて対策を取れば怖いものじゃない、という事ですよね。 回答、ありがとうございました。
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18609/31003)
こんにちは とんかつなど余熱で通っていれば大丈夫です。 中途半端な日通しが怖いのが鶏肉なんです。 カンピロバクターは 鶏肉で発生することが多いので 火が通っていると思って食べてしまうと 感染したりします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html 余熱を使えば レンチンの必要はないです。 レンチンすると味が落ちます。 https://kinarino.jp/cat4-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/37612-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%82%EF%BC%81%E6%8F%9A%E3%81%92%E7%89%A9%E3%82%92%E2%80%9C%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E2%80%9D%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%84%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E2%99%AA
お礼
レンチン、よく使いますが味を落としているのですね。 オイシイ料理ができるようになりたいものです。 そうでしたか、豚よりも鶏を気を点けなさいと言いますものね。 了解です、気を付けます。 回答、ありがとうございました。
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4095/9271)
大事なくてよかったですね。 >赤っぽい感じがあれば、全く火が入ってないでしょうか? そうとは限りません。 火がちゃんと通っていても空気に触れていない部分は赤みが残っていることがあります。揚げた肉をほぐすと、ほんの少し赤いことがあるわけですが、他の方もご指摘のように肉汁の様子と肉自体の温度で判断してください。 ローストビーフのように余熱や低温で調理したものも赤みが鮮やかに残っていますが、こちらは調理時間を長くとって高温調理と同等の殺菌ができるようにしています。 調理用温度計で肉の中心温度を測るのが確実でしょう。 75℃・1分以上または63℃で. 30分間加熱が望ましいとされています。
お礼
60度で30分、これも基準になりますね。 なるほど、お店では相当いろいろ試されて中まで火を通しているのですね。 実験とその成果の情報は誰よりも持っておられるでしょうからね。 回答、ありがとうございました。
- kikiyan121
- ベストアンサー率21% (25/114)
細切れの豚肉を揚げ物にして火が通っていないのも可笑しいですよね。 細切れなら直ぐに火が通りますよ。 豚カツなどの分厚さは無いんですからね。 私は少々赤くても普通に食べますよ。 前もってジップロックに入れて湯通しをすることで、お肉には火が通りますからね。 電子レンジは使わないです。
お礼
いえ、細切れですが、かき揚げ風にしましたので、 簡単に言えば団子状です。 ですから、火が通らない事はあると思います。 ジップロックで湯通し、始めて聞きました。なるほどそれは名案かもしれません。 回答、ありがとうございました。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
牛肉以外は赤み(生に近い色)が残っているのは可能な限り避けましょう。 火が通っていないな、と感じるものがあったら捨てるのもいいですが改めて火を通してもいいです。 豚肉、鶏肉の場合は食中毒よりも寄生虫じゃなかったかな? 今の日本ではそういうケースは殆どないと思うけど、輸入の安い肉は気をつけたほうがいいと思いますよ。 「レバ刺し」がお店から消えたのも確か寄生虫が原因だったと思います。
お礼
豚とか鶏は寄生虫が問題なのですね。 だったら、一度凍らせれおけば防げますかね? レバ刺しは元々食べなかったので、あの当時、大した問題に思っていなくて。あれは、寄生虫の問題だったのですね。 回答、ありがとうございました。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1158/9167)
肉に十分の熱を加えることも大切ですが、加熱不足の肉よりも調理で肉に触った手や器具のほうが危険だと思います。
お礼
調理で触った手はキッチリ洗って揚げています。 器具は、流しに置くので、食洗機に入れるまで二度と触りませんので大丈夫だと思います。 回答、ありがとうございました。
お礼
75度で1分ですか。 なるほど、基準になりますね。 今は、ただ闇雲に油に入れて3分程度、を基準にしていました。 当然、油の音は聞いていました。 音が変わったから揚げたつもりなのですが、中はほんのり赤かったです。 小さい振動というのは気にした事なかったので、今でも分かりませんが、次回揚げ物する際は気を付けてみます。 回答、ありがとうございました。