• 締切済み

戦争中になぜ兵士が餓死したのですか?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7695)
回答No.10

 航空母艦があれば、輸送機に食料を積んで空中投下して補給する作戦が使えますよね。当時は、そういう空中投下して補給するという考え方そのものが無かったのです。ノルマンジー上陸作戦が展開されるまでは、武器、人員、食料を空中投下で補給する作戦を実施する国は無くて、食料が欠乏しても見殺しになっていました。  当時の日本軍は空母も無く、輸送路も絶たれ、物資の補給に航空機を使う作戦も使わず、食料や医薬品の輸送が途絶えて絶滅する結果になっています。知恵も無ければ、能力も無い、それが当時の戦況の現実でした。

関連するQ&A

  • 質問です。朝鮮戦争においては北朝鮮軍兵士の捕虜と中国義勇軍の捕虜は休戦

    質問です。朝鮮戦争においては北朝鮮軍兵士の捕虜と中国義勇軍の捕虜は休戦後どうなったのですか?北朝鮮軍捕虜は祖国に送還されたのでしょうか?それとも韓国に帰化したのですか?中国義勇兵は帰還したのでしょうか?帰還した後はどうなったのでしょうか?回答お願いします。

  • ベトナム戦争における韓国軍兵士の死亡者数は?

    ベトナム戦争における韓国軍兵士の死亡者数は? ベトナム戦争で韓国も相当数の派兵をしていることを知りました。 米軍の死亡者数は5万人程度ですが、韓国軍はどの程度の損害だったのでしょうか。

  • 戦争映画のタイトルが分かりません。

    戦争映画のタイトルが分かりません。 内容もあまり覚えていないのですが、 ・第二次世界大戦のドイツを舞台にしている ・塹壕での戦闘シーンがある ・崖上にコンクリートの要塞があり、アメリカ兵が手榴弾を投げると要塞の窓から炎が噴き出し人が飛び降 りて逃げる ・アメリカ軍がその場を制圧し、兵士の死体を調べていると、一人の兵士がヒトラーと書かれたナイフを見 つけ、「これでユダヤのパンを切ろう」と言う。 ・3人の捕虜がドイツ語で何かを言っているがわからないと言って射殺される。 というシーンを覚えています。 しかしタイトルが思い出せません。 もしこれで思いつく作品があれば教えてください。

  • 中国の兵士は、お互いを紐で縛り逃げられないように・・・

    かつて何かで聞いた話しなので、本当かどうか分からないのですが、知っている方がいましたら教えてください。 それは、「中国軍と日本軍が前線で対峙したときに、中国の兵士はお互いを紐で縛りあって、後方に逃げられないようにしていた」。というものです。 これを見た当時の日本兵が、大変な国と戦争しているんだなぁと驚いたとか… これは本当のことでしょうか? もし本当だとしたら、ここ場で戦っていた中国兵は、犯罪者が連れて来られて戦闘に参加させられていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女性兵士はいつから?

    今では自衛隊をはじめ、軍隊に女性兵士は珍しくありませんが、近代において、少なくとも第2次大戦までは、看護婦などの後方支援以外で女性が兵士として戦ったことはないと思います。 20世紀以降、女性が最初に兵士となった国、また女性兵士が始めて戦闘に参加した戦争など、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 

  • 小説版ポケットの中の戦争のその後は? ※注ネタバレ

    ガンダムシリーズで、一年戦争終盤の中立地帯サイド6で起きた事件を描いた外伝『ポケットの中の戦争』の小説版は、アニメ版と結末が異なりザクのパイロットであるバーニィの生存が描かれ、それで終わっています。 そこでメデタシメデタシ…。となるのでしょうか? バーニィはサイド6に駐留した連邦軍またはサイド6政府軍の捕虜になっていると思われますが、その後どのような扱いになると考えられますか? 中立地帯で戦闘を行った。 知らなかったとはいえ、終戦(停戦?)後に戦闘を行った。 交戦していた双方にとって非常に都合の悪い事件の生き証人である。 このような事情を抱えた兵士が辿る運命を現実的に考えると…?

  • (日本軍兵士) 精神の錯乱事例は?

    (日本軍兵士) 精神の錯乱事例は? 太平洋戦争中(と限りませんが)、米軍では敵兵との戦闘の恐怖が原因で精神に異常をきたす兵士が大量に出たそうです。日本軍にも類似の現象はあったと想像します。何か知られていることがありますか。 復員後の症候群ではありません。従軍中の精神錯乱です。 よろしくお願いします。

  • 日米戦争・日中戦争の捕虜。

    日米戦争や日中戦争において、日本軍または連合国軍の捕虜となった、佐官以上の人はいますか。 ただし、海軍乙事件の日本軍関係者を除きます。 できれば回答の根拠(本、ネットなど)も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 懐かしのテレビ、コンバットで兵士の銃弾装備について

    古いアメリカテレビドラマ、コンバットを見ていますと、敵も味方もジャンジャン鉄砲を撃って、銃弾が尽きることはありません。たまには尽きて捕虜になる回もありましたが、だいたいが撃ちまくりです。 ほかの戦争映画も同じようなものです。実際のところ、兵士はどのくらいの銃弾を装備していたのでしょうか? 特にカービーの軽機関銃、サンダースの自動小銃、あれだけ撃つのならそうとう重い銃弾を持っていたんだろうなあ、まあドラマですが、事実はどれくらいが妥当だったんだろう。 昔、小林源文氏(だったかなあ~?)の劇画で、少し撃ったら弾薬置き場へ撤退しつつ戦う、というのがあったんだけど、それって意外と的を得てるんじゃないかなあ~?

  • こっれからの戦争のやり方

    これからの戦争のやり方は、今までの直接侵略では無く、間接侵略が主になると思います。 直接侵略とは、爆撃機や戦闘機で上陸地点を攻撃し、戦艦で艦砲射撃をし、兵隊が上陸 していくパターン 間接侵略とは、すでに敵国に居住していて、敵味方の同志を沢山集める。こと戦争になれば 武器をとり重要施設の爆破(重油タンク・原子力発電所・ガス貯蔵庫・弾薬庫・放送局など) 自然では(大地震・台風豪雨・大火災)これで国の指揮系統はずたずたです。 国民は敗戦国として死ぬまで奴隷として重労働します。 これに成らないためには、敵の戦争好きな大統領とその参謀側近を抹消する事です。 第一線の兵士だけが戦死して、大統領と参謀側近が生きているのは、おかしい。 特殊部隊で、敵の大将首を早く取れば勝ち、ピンポイント攻撃をして、無駄に兵士を 殺さない様にしたいものです。最近妙に推測や想像力が激しくなりまして、以上な事 を思い浮かべています。現実にならなければ良いのですが。中国や朝鮮・ロシアが 怖いです。