• 締切済み

草刈機に関して:本体と刃とビニールコード

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.15

補足質問で服装の事を言われてますので少し書きますね。 まず現在の服装では今からの時期は脱水症状になり倒れます。 そこまで完全装備にする必要はありません。 チップソーで刈るか、ナイロンコードで刈るかで服装は変えた方が 無難です。チップソーではそんなに刈った草は飛散しませんから、 夏物の上下の服で作業されて構いません。ナイロンコードの場合は 飛散量が多いので、作業が終わった時には上下の服は草だらけにな ります。洗車ブラシ等で落とせばある程度は落ちますが、それでも 細かな草は衣類に付着したままですから、他の衣類や下着等と一緒 に洗濯しない方が無難でしょう。 出来ればナイロンカッターを使う時は、上下にナイロンヤッケを着 た方が衣類は汚れにくくなります。ナイロンヤッケは雨合羽よりも 薄いので、真夏でもそんなに暑くはありません。ナイロンヤッケは 男女共有で、上下合わしても1500円程度で買えます。 色はブラック、グレー、レッド、グリーンがあります。 次に頭ですが、最近では麦藁帽子に頭からスッポリと被せられる虫 除けネットが販売されています。これだと被っても視界は良好です し、首の部分に紐が付いているので締めれば虫の侵入はありません。 ホームセンターや作業用品店で販売されています。 価格は1000円もあれば釣りがきます。 手袋は薄目の物で十分です。ただ蚊が刺す事もありますので、虫除 けスプレーを作業前に噴霧されると刺されにくくなります。 靴は長靴の方が安全です。ヤッケズボンを履いていると長靴の中に 刈った細かな草が入りませんから、ヤッケズボンは履かれた方が良 いでしょう。普通の靴では、刈った草により足首を怪我をする事が あります。それを防ぐために長靴を履かれた方が安全です。 またマムシが発生する事もあり、普通の靴では足首を噛まれる恐れ もあります。それを防ぐためには長靴の方が安全と言う事です。 首にタオルですが、これだと熱が籠りやすいので出来れば巻かれな い方が安全です。巻くのではなく首に掛けるようにしましょう。 冷感タオルと言う商品があります。水を含ませて首に掛けると若干 ですが涼しく感じる商品です。 間違ってもマスクは着用しないで下さい。御存知かと思いますが、 マスクをすると息苦しくなり、熱もこもりやすくなるので脱水症状 になり場合によっては倒れる事もあります。 夏場の草刈りは出来れば曇りの日に行い、晴れの日は高温で倒れる 事もあり、雨の日は刈払機のエンジンに雨水が掛かって故障の原因 になります。全ての面積を一気に刈ろうとせず、部分的に刈るよう にして無理な作業は控えるようにしましょう。 前回には書いてませんが、刈払機による作業の持続時間は長くても 30分が限度です。理想は20分作業をしたら20分休憩する事が 好ましいと言われています。必ず日陰で涼しい場所で休憩をして、 喉が渇いていなくても必ず水分補給はしましょう。水や麦茶よりも スポーツドリンクの方が良いでしょう。 また休憩中は上下ヤッケは脱ぐようにし、夏用衣類を乾かすように します。

関連するQ&A

  • 草刈り機

    田んぼ・畑等を実家の方で所有しているのですが、父が他界し、その管理全般を引き継ぐことになりました。 そういった事柄に携わって来なかったので、亡き父に比べれば、私はズブのド素人です。 そんな私の最初の仕事が田畑の草刈りなのですが、今後を考えると草刈り機の購入を検討しています。 充電式・コンセント式・混合油式・ガソリン式などなど、調べただけでも様々あり、取り扱いメーカーも様々で、今の私には何も分かりません。 そこで、プロの方や詳しい方からご助言を頂きたいです。 信頼出来るメーカーや、取り扱いやメンテナンスもそれなりに簡単で、長く愛用出来るであろうオススメ商品を教えてください。

  • マキタ:草刈:ナイロンコードに関して

    エンジン式の草刈機を使用しています。 用途によっては刃とナイロンコードを使い分けて草刈りをしています。 現在、使用しているのは マキタ ナイロンコードカッタ 自動繰り出しウルトラオート4 で、 これに関して、 本体(草刈り機本体ではなくマキタナイロンコードの本体)の爪部分が削れてしまい、 使用していると遠心力でカバー(蓋に当たる部分)だけが飛んで行ってしまい再セット、 最悪、草刈り機本体にコードが巻き付きこれを解すこともあったりと 草刈よりもセットし直すための時間ばかり要するようになりました。 同じものを再購入をと思ったのですが、 使用頻度が高いようで 正直、プラスチック部分が多いものはこうした摩耗、削れなどで使用期間が短いのではないか と思い至り、 1:どのメーカーのエンジン式に設置し使用できるナイロンコード式のもの 2:先にする記したように耐久性が良いもの 3:使い捨てではなく、中のコードを自分で交換して使用できるもの でお勧めがありましたら教えてください。 マキタ製のもので本体がアルミのようなものを見つけたのですが それはマキタ製充電式にしかセットできず、 他メーカーのエンジン式草刈機には使用不可のようなので。 宜しくお願いいたします。

  • お勧めの草刈り機を教えて下さい

    ホームセンターで一番安かった草刈り機を使っていますが、もう少し快適に使える草刈り機に変えたいと思っています。今の草刈り機を使っていて主な不満はエンジンの掛かりが悪いこと、回転が安定しない場合があること等です。もう少しパワーのある草刈り機を使えば所要時間も短くなるのではないかという期待もあります。混合ガソリンで使いたいので4サイクルは考えていません。お勧めのメーカー、価格帯、その他注意すべき仕様などありましたら教えて頂けますでしょうか?又、購入先はホームセンターで十分でしょうか?農協などで聞いてみた方が良いでしょうか?年間の使用回数は多くありませんが一回に2~3時間程度連続して使います。

  • 電気毛布のコードが・・・

    電気毛布のコードを犬が齧ってしまいました・・・ 幸い電源の入っていない時だったので、犬は無事でしたが 銅線(?)がささくれて露出してしまっていたので、 ビニールテープでぐるぐる巻きにしてみた後、試しに 電気毛布本体と繋ぎ、コンセントをさしてみましたらば、 バチッと火花が散って、周囲のビニール部分も溶け、 完全に千切れてしまいました(T_T) コードが切れただけで買い直すのはばかばかしい気がする のですが、コントローラーだけ別売りって有りですか? もしくは案外簡単に直せたりしないのでしょうか。 それとも、そんな状態でコンセントさして火花が散ったと いう事は、実はその時にコントローラーや毛布本体が 壊れちゃった、とかいう事は有り得るのですか? 近所の電気屋さんに行って訊いたら、あんまり相手にして 貰えなかったので、是非どなたかアドバイスを(T_T)

  • ポータブル発電機取扱の件です

    ヤフオクでSUZUKIブラシレスSXRを購入しっました。 燃料はガソリンタンク(吸入口キャップに)・・・ 混合比50:1  2サイクル専用オイル シールが貼ってあり、 その下本体に 無鉛ガソリンをご使用くださいのシールが貼ってあります、 この発電機を使用するのにはどうすればよいのでしょうか? 卓上式のボンベを使ったホンダの発電機を使ったことがありますが・・ 燃料のことでつまずいています。 識者のアドバイスをよろしくお願いします。   

  • 炬燵のコード(コンセントと本体をつなぐもの)についての質問です。

    炬燵のコード(コンセントと本体をつなぐもの)についての質問です。 現在、森田工業のMK-751SPという炬燵を使っているのですが、コードの布の部分が剥がれ 中の電線が見えるようになってしまいました。 危険なので交換しようと思い、電気屋に問い合わせたのですが、ここで疑問が生じました。 他社メーカのコードならあるものの、今使っているものと対応出来るか分からないそうなのです。というのも、本体と接続する部分の穴の数と、ボルト数やアンペア数の関係で使えるかどうか分からないというのです。 同じメーカのものでないとコードは使用できないのでしょうか?? また、違うメーカでも使用できる場合はどういう点に注意すればいいのでしょうか??

  • 草刈り機の刃について

    草刈り機の購入を考えています。 どのホームセンターに行っても チップソーとうい丸いノコギリ刃がついているのですが 出来れば結束バンドのようなものを 取り付けて草刈りをしたいと思っています。 石やブロック塀があるためです。 結束バンドのようなものや、 プラスチックの長い紐が入っていて 切れ味が続くと言うようなアタッチメント?が別売りで売っているのを 見かけるのですが装着出来るのか分かりませんでしたので 何も買いませんでした。 付くのでしょうか?

  • 草刈り機の刃は何がいいですか?

    草刈り機(充電式)の購入を考えています。庭や家周りの雑草を刈るのに使用します。(夏場の大草も)サイトで探すと、ナイロン刃、ステンレス刃、プラスチック刃等あり、価格があまり違わないため、どの刃が雑草に適しているかで、迷っています。どなたか教えてください。さらに、お勧めの草刈り機があれば教えていただくと喜びます。よろしくお願いします。

  • 草刈り払い機の刃は研げないものでしょうか?

    草刈り払い機の刃は研ぐことはできないものでしょうか、?

  • 草刈り機の刃について

    300坪くらいの土地があるのですが、梅雨時くらいから雑草が伸びるのが早くて閉口しています。255mmの草刈り機に買い替えたのですが、比較的高い刃でも最初はよく切れるのですが、2~3回くらい刈ると切れ味が落ちてきます。篠竹が多いので仕方がないのかもしれませんが。 そこでお教えいただきたいのですが、経済的には値段が高い刃をなるべく長い期間使う方がよいのか、安い刃を買って切れなくなったらさっさと交換するのがよいのか、どちらがよいでしょうか。 最近の刃は刃先にチップがついたタイプがほとんどですが、研ぐことができるのでしょうか。チェーンソーの刃は4回くらい研ぐとかなり切れ味が回復しますが草刈り機ではいかがでしょうか。研ぎ方を解説しているサイトがあればお教えください。 草刈り機の刃は700円くらいから3000円以上するものまでありますが、だいたいどのくらいの刃を選ぶのがおすすめでしょうか。