• 締切済み

草刈機に関して:本体と刃とビニールコード

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.11

刈払機の仕様が分かって良かったですね。やはり仕様が分からないと 何も始まりませんから、今後のメンテナンスにも役立つはずです。 新ダイワの刈払機ですが、以前に勤務していた会社で使用していまし た。その時に使用していた刈払機は、あなたが所有する刈払機より排 気量が大きい物で42ccでした。 新ダイワは有名メーカーの刈払機で、丈夫なのですが重いのが難点で す。当時は42ccでしたので、重たくて肩がこるのが悩みでした。 22.8ccですから、他のメーカーの刈払機より若干重たく感じる でしょうが、作業的には使いやすいと思います。 ループハンドルですか。これは使いにくいですね。Uハンドルの方が 刈払機を安定して使用出来ますから、出来ればUハンドルに交換され た方が初心者の方には使いやすいと思います。 チップソーは255のようですが、メーカーが推奨する刃のサイズは 230です。確かに25ミリだけ刃が大きいので草を刈る際には効率 は良くなります。でもその分だけ遠心力が強くなるので、手や方に掛 かる負担は大きくなり疲れやすくなります。出来れば230の刃を使 ようされた方が良いかも知れません。 前回にも書きましたが、ナイロンコードカッターを使用する場合は、 排気量が25cc以上が理想です。刃よりナイロンコードカッターの 方がエンジンに掛かる負担は大きいので、エンジンの事を考えるなら 出来れば22.8ccの刈払機では使用されない方が無難です。 ただスロットルを前回にして作業をしなければ大丈夫です。 岩や石が多い場所の草刈りは、チップソーの刃を飛ばしてしまう原因 となります。また砕かれた石等が飛散する危険もありますので、その 際は必ず保護メガネを装着するか、頭から被れる面を装着しましょう。 初心者ですから、このような場所の草刈りはナイロンコードカッター の方が確実に綺麗に刈れます。 新ダイワならマキタのウルトラオート4は装着可能です。 使用するナイロン紐ですが、これには太さが色々とあります。2.0 ~3.0mmまでありますが、ホームセンターで売られているナイロ ン紐は2.2~2.7ミリが主流となっています。 太いほど摩耗するのが遅くなりますが、巻き付ける時に巻きにくいの が難点です。ですから2.4ミリ程度を選ばれると良いでしょう。 他にはナイロンコードカッターではなありませんが、刃が樹脂で出来 ているフィールドカッターと言う商品があります。この本体を刈払機 の刃に装着する部分に取り付けます。刃は3枚で摩耗すれば交換をし ます。交換方法も引き抜いてはめ込むだけですから、初心者にも簡単 に交換が出来ます。専用刃を「鬼の爪」と言います。30枚入りとな って販売されています。1袋で10回分あると言う事です。 これだと構造物(石、岩、コンクリート製の境界杭等)を傷める事は なく、大抵の雑草は刈れます。 ナイロンコードカッターやフィールドカッターの場合ですが、ヨモギ やセイタカアワダチソウ、極端に太い雑草は刈る事が出来ません。 これらを刈るにはチップソーでなければ無理です。 どうしても使わなければならない事情があるなら、新ダイワの刈払機 はチップソーだけ使用し、ナイロンコードカッターを使用する場合は 出来れば排気量が25cc以上の刈払機を購入した方が無難です。 丸山やタナカの刈払機なら3万も出せば十分に買えます。新ダイワや マキタ、リョービ、新宮、クボタ、ヤンマー等では3万円では購入は 無理です。 それと重要なのが燃料ですが、これは書かれてませんよね。新ダイワ の場合は25:1の混合油ではなく50:1の混合油を使うようにさ れている場合があります。これは燃料キャップや貼られて売るシール 等に明記されていますので、この事を改めて確認して下さい。 型番が分かればネットで検索する事も出来ます。 25:1の混合油仕様の刈払機なら50:1の混合油は使用が出来ま す。でも50:1の混合油仕様の刈払機には25:1の混合油は使用 が出来ません。50:1の混合油はホームセンターでは販売されてい ませんから、GSで作って貰うか自分で作るしかありません。 また間違ってもガソリンは入れないで下さい。2サイクルオイルが混 ざっていませんから、エンジンが焼け付いて修理不能になります。 広範囲ってどの程度の広さなのでしょう。刈払機では無理な場合は、 自走式ハンドガイドモアと言うエンジン式の草刈機があります。 これだと雑草の太さに関係なく刈れますし、3cm程度の雑草も簡単 に刈れます。ただ刈払機より高額ですから予算を考えると難しいかも 知れません。この機械の場合は23~32万円します。JAであれば 直ぐに仕入れて頂けますし、ヤンマーでも仕入れに応じています。 農業祭なら少しは値引きがあります。

himeyuri
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >、エンジンの事を考えるなら 出来れば22.8ccの刈払機では使用されない方が無難です。 ただスロットルを前回にして作業をしなければ大丈夫です。 ↑ 全開にして作業をしないほうがよいということですか? 型番から混合ガソリンの対比を見ました。 使用燃料:混合燃料(無鉛ガソリン:やまびこ純正オイル=50:1) と記載がありましたので父拘り(?)の25:1で使用しないほうがよいということになりますね。 オイルを混合する理由は潤滑なのでしょうか。 取り敢えず、中心部分を刃で端っこや石垣など火花が散るようなところをコード式でしてみようと考えています。 コード式だけを使用していると刃が怖くなりすぎそうですし、 かといって端っこを刃でする技も勇気もないですし。 150cmほどの小柄になると思いますのであまり重たいものをこなすのは難しそうです。 なのでUの字ハンドルは大き過ぎて(幅がある)バランスが取れず足の踏ん張りがききそうにないです。(平地があまりないです) 小回りが利くのがよいとは思っていますがその分、危険性が増すと思っていますので少しずつ無理をしないように(早くしようとは思わず)刈っていこうと思います。 (まだ使用したことは無いですがUの字ハンドルの別の草刈機もありますが大き過ぎます) 広さ… 山を伐採している途中でそこが今のところ一番見渡せる広いところで…さて何ヘクタールあるのか!? そのあたりは全くわからないので。 あとは段になっている田んぼの境目とか畦とか家屋周りの石垣を含んだ庭木がある回りや畑の回りなどチマチマしたものは把握しています。 ほかにもあるようですがまだ当方が知る土地ではないです。 あ、見上げると後ろに倒れそうになる高さの柿の木がそれぞれに枝を触れることなく4本生えているところもありますね。 ほかには梅の古木が3本ほど生えてます(この表現で広さはわかるでしょうか^^;)。 (上記の取り敢えず伐採したところも同じくらいの広さでしょう。) そこの隣は竹藪でこちらはコード式は無理かと想像します。 父と一緒に刈ったとき、父は丸くない三角でもない、1の字のような刃を取り付けた刈り機を使用していました。 「これはよう切れるで。その分危ないけどな」とか言っていたような!? 見ただけで怖かったです。 今の当方にとっては広範囲ですがこれが一般的に広範囲になるかはわかりません。 取り敢えず、コード式を使用してみます。 上記のようなところで使用できなくとも蔵の周辺や石垣、柵を設置しているキワなど細かいところには鎌や小さい剪定ばさみよりも早そうですし。 たくさん教えていただきありがとうございます。

himeyuri
質問者

補足

忘れていました。 作業するときは襟付き長袖長ズボンに首にはタオルを巻き、チューブバンダナで頭部をすっぽり覆い、マスク代わりにもうひとつのチューブバンダナで顔と首を覆い(目だけ出す)、 帽子を被って作業しています。 昨日はこれに加えて透明のゴーグルを装着し雨上がりだったので長靴で作業しました。 (まだサイズが合う地下足袋が手に入っていません) 腰にはお茶を装着してます(笑) 完全に怪しいヤツだろうと思いながら街ではないので 蜂にやられないように黒、ブルー系の服は避けて派手なものをきて作業しています。 虫が髪に入り込むのが嫌ですし刈った小さな草が絡むのも小傷が出来るのも嫌なので 思い切りガードしています。 暑いですけど炎天下は避けてますし肌を晒すよりは涼しい?と思っています。 お気遣いありがとうございます。

関連するQ&A

  • 草刈り機

    田んぼ・畑等を実家の方で所有しているのですが、父が他界し、その管理全般を引き継ぐことになりました。 そういった事柄に携わって来なかったので、亡き父に比べれば、私はズブのド素人です。 そんな私の最初の仕事が田畑の草刈りなのですが、今後を考えると草刈り機の購入を検討しています。 充電式・コンセント式・混合油式・ガソリン式などなど、調べただけでも様々あり、取り扱いメーカーも様々で、今の私には何も分かりません。 そこで、プロの方や詳しい方からご助言を頂きたいです。 信頼出来るメーカーや、取り扱いやメンテナンスもそれなりに簡単で、長く愛用出来るであろうオススメ商品を教えてください。

  • マキタ:草刈:ナイロンコードに関して

    エンジン式の草刈機を使用しています。 用途によっては刃とナイロンコードを使い分けて草刈りをしています。 現在、使用しているのは マキタ ナイロンコードカッタ 自動繰り出しウルトラオート4 で、 これに関して、 本体(草刈り機本体ではなくマキタナイロンコードの本体)の爪部分が削れてしまい、 使用していると遠心力でカバー(蓋に当たる部分)だけが飛んで行ってしまい再セット、 最悪、草刈り機本体にコードが巻き付きこれを解すこともあったりと 草刈よりもセットし直すための時間ばかり要するようになりました。 同じものを再購入をと思ったのですが、 使用頻度が高いようで 正直、プラスチック部分が多いものはこうした摩耗、削れなどで使用期間が短いのではないか と思い至り、 1:どのメーカーのエンジン式に設置し使用できるナイロンコード式のもの 2:先にする記したように耐久性が良いもの 3:使い捨てではなく、中のコードを自分で交換して使用できるもの でお勧めがありましたら教えてください。 マキタ製のもので本体がアルミのようなものを見つけたのですが それはマキタ製充電式にしかセットできず、 他メーカーのエンジン式草刈機には使用不可のようなので。 宜しくお願いいたします。

  • お勧めの草刈り機を教えて下さい

    ホームセンターで一番安かった草刈り機を使っていますが、もう少し快適に使える草刈り機に変えたいと思っています。今の草刈り機を使っていて主な不満はエンジンの掛かりが悪いこと、回転が安定しない場合があること等です。もう少しパワーのある草刈り機を使えば所要時間も短くなるのではないかという期待もあります。混合ガソリンで使いたいので4サイクルは考えていません。お勧めのメーカー、価格帯、その他注意すべき仕様などありましたら教えて頂けますでしょうか?又、購入先はホームセンターで十分でしょうか?農協などで聞いてみた方が良いでしょうか?年間の使用回数は多くありませんが一回に2~3時間程度連続して使います。

  • 電気毛布のコードが・・・

    電気毛布のコードを犬が齧ってしまいました・・・ 幸い電源の入っていない時だったので、犬は無事でしたが 銅線(?)がささくれて露出してしまっていたので、 ビニールテープでぐるぐる巻きにしてみた後、試しに 電気毛布本体と繋ぎ、コンセントをさしてみましたらば、 バチッと火花が散って、周囲のビニール部分も溶け、 完全に千切れてしまいました(T_T) コードが切れただけで買い直すのはばかばかしい気がする のですが、コントローラーだけ別売りって有りですか? もしくは案外簡単に直せたりしないのでしょうか。 それとも、そんな状態でコンセントさして火花が散ったと いう事は、実はその時にコントローラーや毛布本体が 壊れちゃった、とかいう事は有り得るのですか? 近所の電気屋さんに行って訊いたら、あんまり相手にして 貰えなかったので、是非どなたかアドバイスを(T_T)

  • ポータブル発電機取扱の件です

    ヤフオクでSUZUKIブラシレスSXRを購入しっました。 燃料はガソリンタンク(吸入口キャップに)・・・ 混合比50:1  2サイクル専用オイル シールが貼ってあり、 その下本体に 無鉛ガソリンをご使用くださいのシールが貼ってあります、 この発電機を使用するのにはどうすればよいのでしょうか? 卓上式のボンベを使ったホンダの発電機を使ったことがありますが・・ 燃料のことでつまずいています。 識者のアドバイスをよろしくお願いします。   

  • 炬燵のコード(コンセントと本体をつなぐもの)についての質問です。

    炬燵のコード(コンセントと本体をつなぐもの)についての質問です。 現在、森田工業のMK-751SPという炬燵を使っているのですが、コードの布の部分が剥がれ 中の電線が見えるようになってしまいました。 危険なので交換しようと思い、電気屋に問い合わせたのですが、ここで疑問が生じました。 他社メーカのコードならあるものの、今使っているものと対応出来るか分からないそうなのです。というのも、本体と接続する部分の穴の数と、ボルト数やアンペア数の関係で使えるかどうか分からないというのです。 同じメーカのものでないとコードは使用できないのでしょうか?? また、違うメーカでも使用できる場合はどういう点に注意すればいいのでしょうか??

  • 草刈り機の刃について

    草刈り機の購入を考えています。 どのホームセンターに行っても チップソーとうい丸いノコギリ刃がついているのですが 出来れば結束バンドのようなものを 取り付けて草刈りをしたいと思っています。 石やブロック塀があるためです。 結束バンドのようなものや、 プラスチックの長い紐が入っていて 切れ味が続くと言うようなアタッチメント?が別売りで売っているのを 見かけるのですが装着出来るのか分かりませんでしたので 何も買いませんでした。 付くのでしょうか?

  • 草刈り機の刃について

    300坪くらいの土地があるのですが、梅雨時くらいから雑草が伸びるのが早くて閉口しています。255mmの草刈り機に買い替えたのですが、比較的高い刃でも最初はよく切れるのですが、2~3回くらい刈ると切れ味が落ちてきます。篠竹が多いので仕方がないのかもしれませんが。 そこでお教えいただきたいのですが、経済的には値段が高い刃をなるべく長い期間使う方がよいのか、安い刃を買って切れなくなったらさっさと交換するのがよいのか、どちらがよいでしょうか。 最近の刃は刃先にチップがついたタイプがほとんどですが、研ぐことができるのでしょうか。チェーンソーの刃は4回くらい研ぐとかなり切れ味が回復しますが草刈り機ではいかがでしょうか。研ぎ方を解説しているサイトがあればお教えください。 草刈り機の刃は700円くらいから3000円以上するものまでありますが、だいたいどのくらいの刃を選ぶのがおすすめでしょうか。

  • 草刈り機の刃は何がいいですか?

    草刈り機(充電式)の購入を考えています。庭や家周りの雑草を刈るのに使用します。(夏場の大草も)サイトで探すと、ナイロン刃、ステンレス刃、プラスチック刃等あり、価格があまり違わないため、どの刃が雑草に適しているかで、迷っています。どなたか教えてください。さらに、お勧めの草刈り機があれば教えていただくと喜びます。よろしくお願いします。

  • 草刈り払い機の刃は研げないものでしょうか?

    草刈り払い機の刃は研ぐことはできないものでしょうか、?