圧入力についての質問

このQ&Aのポイント
  • A/B/Cという3つの部品があり、それぞれの押し込みには10Nの力が必要です。
  • 部品Bと部品Cも同じく10Nの力が必要です。
  • この場合、A/B/Cを同時に押し込む場合には、20Nの力が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

圧入の力について

例えばなのですがA/B/Cという3つの部品がありAとBを押し込むのに10Nかかります。 BとCも10Nかかります。 A/B/C同時に押し込む時は10Nでしょうか?、それとも20N必要でしょうか? (押す場所はとくに考慮せず) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.4

圧入方法で10Nと20Nになる。 1、Aを置いて、CをBに押し込みながら、BがAに押し込まれる→10N 2、AとCを置いて、AとCの間にBを押し込むなら→20N ちなみに、A、B、Cとも同じ高さLだとしたら、 (1)は2Lの寸法(ストローク)で (2)は1Lの寸法で押し込める。 どちらも仕事(エネルギー)は同じ。

その他の回答 (4)

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.5

回答4です。 捕捉します。 A,B,Cは圧入するとバームクーヘンの様になる事を想定しています。 また、肉厚は他の圧入の影響を考えなくてもいい程、厚い物です。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

A+B=10 B+C=10 A+B=B+C A-C=0 A=C A+B+C=10+C =A+10 なので、(A+10)Nか(C+10)N

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

薄肉円筒だと考えると20N必要でしょうかね。

回答No.1

  答えは、判らない A:2N、B:8N、C:2N ABを押すには10N BCを押すには10N ABC全てを押すのは12N A:4N、B:6N、C:4N ABを押すには10N BCを押すには10N ABC全てを押すのは14N

関連するQ&A

  • クサビ機構と壁。力の分解の仕方。

    物理や機械設計は全く畑違いで、困っております。 クサビと摩擦に関する事柄を色々調べているのですが、イマイチ良く判りません。考え方のアドバイスを頂けたらと思います。 物理の教科書によく載っている、斜面上の静止物体が何度で滑り始めるかと言う問題は、自分でも理解し計算出来るのですが壁で押さえられている場合どうなるのでしょう?応用力が無く、力の加わり方が判りません。 今、設計依頼されてる金属部品の概略を説明します。 その部品群を無理やり横から見た図を描いてみました。 いわゆるクサビ機構です。           F[N]           ↓      |    |-------------|    | A:m1[kg]       |     \            |壁:μ1      |\          |      |  \        |      |    \斜面:μ2  |      |      \    |   NG← |B:m2[kg] | \  |      |      |   \|      |      |    | -----------------|      床:μ3 部品Aは四角形上辺が右下がりカットされたクサビ。 部品BはAとは逆で、四角形下辺が右下がりカットされたクサビ。 この2つが合わさっています。Aの重量m1[kg]、Bはm2[kg]。 また部品Aの右側は摩擦係数μ1の壁に接しています。 部品Bは摩擦係数μ2の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ3です。 この時Aの上方からF[N]の荷重が掛かっても、Bが動かないように各部の摩擦と重量を考慮して斜面角度θを設計せよ。と言う事です。 斜面上の単一物体なら順を追って力のベクトルを描いていけば理解できるのですが、壁があると斜面上に幾つも矢印が描かれてしまい訳が判らなくなります。 どなたか考える順序だけでもよいのでアドバイス頂けませんか? 宜しくお願いします。 一部説明が間違ってました。  >部品Aは四角形上辺が右下がりカットされたクサビ。  >部品BはAとは逆で、四角形下辺が右下がりカットされたクサビ。 正しくは  部品Aは四角形下辺が・・・  部品BはAとは逆で、四角形上辺が右下がり・・・ です。 更に訂正です。申し訳ないです。  >部品Bは摩擦係数μ2の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ3です。 正しくは  部品Bは摩擦係数μ3の床上にあります。斜面の摩擦係数はμ2です。 度々ですみません。

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • 斜面を退ける力

    幼稚な質問です が、ふと 解らなくなった ので、 お付き合い頂ければ 幸いです。 添付図において 仮に 物体Aと物体Bがある 物体Aは、平で水平な面に置かれている。 物体Bの質量はmとする。 重力加速度はgとする。 摩擦は考慮しない。 と、する時、 物体Bにより、物体Aが 水平方向に退けられよう と、する力fは どの様な式で表せられる でしょうか? ご指南をお願い致します。

  • 力のつりあいの作図と答えを教えてください。

    図のように、A、B、Cのおもりを滑車に通して下げたところつりあった。おもりCが0.3Nのとき、おもりA、Bの重さを作図によって求めよ。

  • お相撲さんはどれだけの力で押している?

    お世話になります。 「問題」 質量120kgの力士Aと130kgの力士Bが押し相撲をする。力士Aは1200N、力士Bは1300Nで押すことができる。両者の力の釣り合いを考えると、力士Aは力士Bから何Nで押されるか? 「私の考え」 力士Bが1300Nで力士Aを押すためには力士Aが1300Nで押し返さなければならない。しかし、力士Aは1200Nでしか押せないので、結局、力士Bも1200Nの力しか発揮できない。すなわち、力士Aは力士Bから1200Nの力で押される。 「問題集の解答」 力士Aは力士Bから2500Nの力で押される。(作用反作用の法則)。  私の考えはやはりまちがってますかね?誰かご教授ください。お願いします。

  • シリンダを押し上げる際にかかる力

    添付資料ご確認いただければと思います。エアーがない状態で部品Bを手で押し上げた場合に手にかかる力はいくつになるでしょうか。 シリンダの最低使用圧力が約1.5Nとあとは、シリンダロッドの重さ、部品Aの重さ、摩擦力などでしょうか。詳しい方ご教授いただけないでしょうか。

  • 力の大きさ、モーメントについて

    A・――――――・B 重さwの一様でない長さlの棒。AはBの三倍の重さを受けている。 (a) 力の大きさA,B (b) A点のまわりのモーメントの釣り合い (c) 棒の重心 (d) 重さωの重りをつけるとき、AとBが同じ重さに感じるようにするための位置 (e) (d)で必要な重りはwの何倍の重さが必要か 自分で考えてはみたものの、さっぱりわかりません。 一応 (a)A:3/4w B:1/4w (b)(1/4)lw+l(1/4)w=0 とは考えたのですが、当たっている気が全くしません。 重さwが一様でないという言葉に特にひっかかっています。 (a)(b)(c)だけでも教えていただきたいです。

  • 圧入の設計

    お世話になります。 自動車部品の一部には、ある金属の内径部にそれより多少大きい外径のある金属を、いわゆる「圧入」する製造方法が見られます。 このときに、設計者は、どう抜け荷重を計算しているんでしょうか? どう内径を決め、どう外径を決めれば必要な抜け荷重が得られるという計算は、どうされているんでしょう? 質問がヘタで伝わりにくいかもしれませんが、金属同士の圧入時の設計方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 力のモーメントについて

    今、力のモーメントについて勉強している者です。 ご教授いただきたい問題があります。 ■ F ■ ↓                      C                         ■ A―――――――――――――――――――――――――――――――――― B ◎                       ◎   | | | | |------------ 1.8m ---------------- | ------------ 0.9m ---------------- | こういう図(※実際の教科書に掲載されている問題画像も添付しました)の問題で、 問題文が、 ■上記図のように板の先端Bに人が乗って600Nの力が働いている時、 A端が跳ね上がらないように押さえる力Fは何Nになるか? という問題です。 答えは300Nになっています。 勉強不足な所もあってわからない部分もありますが、 式を作っても400Nとかになって、答えが全く一致しません。 式の作り方がそもそも間違えていると思うので、 式のキチンとした立て方、解の出し方を教えていただきたいです。 また図の台の下にある、「◎」の部分は支点と考えてよいのでしょうか? 詳しい方、大変申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 算数 速さの問題です。

    池の周りをA,B,Cの三人がそれぞれ一定の速さで同じ場所から同じ方向へ同時に出発しました。出発してから4分後にAはBに初めて追いつき、出発してから10分後にBはCに初めて追いつきました。この時出発してから◻︎分後にAはCに初めて追いつきます。 という速さの問題です。 算数苦手の息子がよくわかるように説明、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう