剰余類の問題についての解説と自分の考え方の正当性を確認したい

このQ&Aのポイント
  • 剰余類の問題についての解説がなく、自分の考え方の正当性を確認したい。具体的には、剰余類を使った数の集合の操作について疑問があり、以下の具体的な問題を解答したい。
  • 問題1:整数の剰余類の集合C0とC1が与えられたとき、C0の要素aとC1の要素bを足した場合、その結果はどの剰余類に属するかを求めたい。
  • 問題2:整数の剰余類の集合C1とC2が与えられたとき、C1の要素aとC2の要素bを足した場合、その結果はどの剰余類に属するかを求めたい。自分の解答としては、問題1の場合は結果がC1に、問題2の場合は結果がC0に属すると考えているが、正しいかどうかを確認したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

剰余類の問題

剰余類の問題について解説がなく自分の考え方が正しいのか判断できず困っています。 問題は 3の剰余類をC0,C1,C2とするとき 1. a ∈ C0 , b ∈ C1 のとき a + b はどれに属するか。 2. a ∈ C1 , b ∈ C2 のとき a + b はどれに属するか。 です。 以下自分の解答↓ C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 なので、n を整数とすると、 C0 = { 3n } C1 = { 3n + 1 } C2 = { 3n + 2 } となる。 よって 1のときは a = 3n , b = 3n + 1 とし a + b = (3n) + (3n + 1) = 6n + 1 = 3(2n) + 1 nは整数なので2nも整数である。よってa + b ∈ C1 2のときは a = 3n + 1 , b = 3n + 2 とし a + b = (3n + 1) + (3n + 2) = 6n + 3 = 3(2n + 1) nは整数なので2n + 1も整数である。よってa + b ∈ C0 1 , 2 ともにC1 , C0 に属しているということは正しいのですが、解答にいたるまでの自分の考え方があっているかどうかがわかりません。(特に剰余類について) どなたかご教授よろしく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>また、確かに >「C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 >C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 >C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 > なので、」 > とはかかれていないので >「C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 >C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 >C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 > とすると」 > のように変更すれば問題ないでしょうか? いいえ。問題文に「3の剰余類をC0,C1,C2とするとき」としか書かれていないとすれば、 「a ∈ C0 , b ∈ C1 のとき a + b はどれに属するか。」は問題として成立しないということです。

mathtea
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 ご指摘の内容がまだよくわからないので、もう少しじっくり考えて見ます。 これ以上他の回答が得られないようなので、締め切らせていただきます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

まあ、整数環の剰余類として、 >C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 >C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 >C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 > なので そのようなことは問題文には述べられていませんが、まあこれも良いとしましょう。 >解答にいたるまでの自分の考え方があっているかどうかがわかりません あっていません。 a b は各々勝手な C0、C1 の要素なので、それが一つの n をもって同時に表現されるとは限りません。

mathtea
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >a b は各々勝手な C0、C1 の要素なので、それが一つの n をもって同時に表現されるとは限りません。 私は整数 n を用いることで C0 , C1 の全ての要素を一般的に表現できると考えたのですが、間違いということですね。 ということは2つの整数 m , n を用いて a , b をそれぞれ 1 のとき a = 3m b = 3n + 1 2 のとき a = 3m + 1 b = 3n + 2 と表現すればよいのでしょうか? また、確かに 「C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 なので、」 とはかかれていないので 「C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 とすると」 のように変更すれば問題ないでしょうか? よろしく御願いします。

関連するQ&A

  • 剰余の問題について

    基本情報技術者試験の問題にて、 pを2以上の整数とする。任意の整数nに対して、 n=kp+m (0 <= m < p) を満たす整数kとmが一意に存在する。このmをnのpによる剰余といい、 n mod pで表す。(-10000)mod 32768に等しくなるものはどれか。 ア -(10000 mod 32768) イ (-22768)mod 32768 ウ 10000 mod 32768 エ 22768 mod 32768 という問題があります。 この問題の解答は「エ」となるのですが、 解き方がどうしても理解することができません。 解説では (-10000)mod 32768と等しいのは 32768+(-10000)=22768から 22768mod32768となる。 と書いてあるのですが、このように解答していく プロセスがさっぱり見えてきません。 この解法の仕方をレクチャーしていただけないでしょうか。

  • 剰余類の使い方

    2か3どっちの剰余類を使えばいいかわからないので質問します。 1つ目の問題は、nを整数とする。n^2+1は3の倍数でないことを証明せよ。です。(以下kは整数を表すとする。) 自分は、(1)n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれない。(2)n=2k+1のとき, n^2+1=4k^2+4k+1は3でくくれない。としたのですが、 問題集の解説では、(1)'n=3kのとき、n^2+1=3(3k^2)+1は3の倍数でない。(2)'n=3k+1のとき、n^2+1=3(3k^2+2k)+2は3の倍数でない。(3)'n=3k+2のとき、n^2+1=3(3k^2+4k+1)+2は3の倍数でない。(1)'~(3)'よりn^2+1は3の倍数でない。となっていいました。また自分が疑問に思うのはこの問題集の別の、nを整数とする。n^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ。という2つ目の問題では、整数nはn=2kとn=2k+1と表すことができるを利用して証明が行われていることです。 どなたか1つ目の問題では、3の剰余類をつかい、2つ目の問題では2の剰余類を使う理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 剰余類について

    整数全体Zの同地関係Rを、 R={(a.b)|aとbは31を法として合同} と定める。 このとき、「k^15の剰余類は1の剰余類と等しくなく、 k^kの剰余類は1の剰余類と等しくなる」ような剰余類kを求めなさい。 という問題なのですが、答えがk=3となるらしいです。 どうやって求めるのかさっぱりです。どなたか回答お願いします。

  • 集合の一致を利用した証明?

    大学受験をするにあたって受験勉強をしているのですが、どうしても自分では解決できない問題にぶち当たってしまいました。 数学Aの集合と論理の範囲での問題で、いわゆるチャート式のようなタイプの問題集のものなのですが、この問題ばかりは解説を読んでもどうしても理解できません。 0以上の整数xに対して、C(x)でxの下2桁をあらわすことにする。例えば、C(12578)=78、C(6)=6である。nを2でも5でも割り切れない正の整数とする。 (1)x,yが0以上の整数のとき、C(nx)=C(ny)ならばC(x)=C(y)であることを示せ。 (2)C(nx)=1となる0以上の整数xが存在することを示せ 解答(2) A={C(nk)|k=0,1,2…,99} B={k|k=0,1,2,…,99} とする。C(nk)は二桁以下の正の整数ゆえ、A⊂Bが成り立つ。 さて、i,jを0以上99以下の整数でi≠jなるものとする。 C(i)=i、C(j)=jであるから、C(i)≠C(j) すると、(1)の対偶より、C(ni)≠C(nj) よって、Aの要素はどの二つをとっても異なる。 これより、n(A)=n(B)=100となり、A=Bが成り立つ。 したがって、0≦x≦99なる整数xで、C(nx)=1なるものが存在する。 (2)の解答の意図が全くつかめないのですが、集合を一致させるまでの過程と、集合が一致すればなぜ証明されたのかというところが全くつかめません。 よろしければご教授ください。

  • 数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。

    数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。 Aの集合、包含関係の証明の問題と解答です(以下転写します)。 ------------------------------------------------ 次のことを証明せよ。ただし、Zは整数全体の集合とする。 A={3n-1 | n∈Z}, B={6n+5 | n∈Z} ならば A⊃B x=B ならば x=6n+5(nは整数)と表わされる。 このとき x=6(n+1)-1=3・2(n+1) 2(n+1)は整数であるから x∈A よって、x∈B ならば x∈Aであるから A⊃B ------------------------------------------------ 『2(n+1)は整数であるから x∈A』 のくだりが理解できません。なぜx∈Aになるのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、困っています。ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 平方根の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないものがあるので、 解説をお願いします。 <問題 1>※大分県の平成23年度の入試問題 √(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。  ※ルート(√)の中に「2000-50n」が入っています。 [解答]  8 <問題 2>※秋田県の平成23年度の入試問題 a、b、cは連続する3つの奇数で、 0<a<b<c<100 である。 √(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 もっとも大きなものを求めなさい。  ※3行目、ルート(√)の中に「a+b+c」が入っています。 [解答]  73 これらの答えはどうやって求めるのか よくわからないので教えてください。 どちらかの問題だけの回答でもうれしいので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。

    以下の問題が解けません。どうかよろしくお願いします。 A,B,Cの3個のさいころがある。A,B,Cにそれぞれ書かれた6個の数字の集合をA,B,Cとすると、 A={1,2,3,4,5,6} B={b1,b2,b3,b4,b5,b6) (b1~b6は相異なる整数) C={c1,c2,c3,c4,c5,c6) (c1~c6は相異なる整数) である。この3個のさいころを同時に投げるとき、2個で同じ目が出、 残りの1個は他と異なる目が出る確率をpとする。 A,B,Cの3個すべてに書かれている整数がn個 B,Cには書かれているがAには書かれていない整数がa個 C,Aには書かれているがBには書かれていない整数がb個 A,Bには書かれているがCには書かれていない整数がc個 であるとき、 pをn,a,b,cを用いて表し、さらにpを最大にするn,a,b,cの値を求めよ。 pをn,a,b,cで表すところまでは自分なりの答えを出したのですが、 (p={2*(a+b+c)+n*(6-n)}/72 になりました。)その後のpを最大にするときのn,a,b,cの値がわかりません。 お手数ですがすみません。

  • どうしても問題集の解答と合いません&解答の方が多分間違ってます。

    確率の問題集をやっていたのですが、どうみても解答の答えと合わないのです。自分の解答のほうが正しいと思うのですが、どうでしょうか? 問題:「箱の中に1から10までの整数が1つずつ書いてある10枚のカードが入っている。この箱から1枚のカードを取り出し、その数を読んで元に戻してよくかき混ぜる。この試行を3回繰り返したとき取り出したカードの最大値が7で最小値が3である確率を求めよ 自分の解答: 「最大値が7で、最小値が3ということは、3回カードを引くうちの1回は必ず7で、2回は必ず3ということになる。あと一回は、3~7まで のどれかということになるので、考えられる組み合わせは、(3,3,7)、(3,4,7)、(3,5,7)、(3,6,7)、(3,7,7)、(4,3,7)、(5,3,7)、(6,3,7)、(7,3,7)、(3,7,3)、(3,7,4)、(3,7,5)、(3,7,6)の13通りということになるので、求める確率は、13/1000である。」 問題集の解答: 「求めるべき確率は、『すべてが3以上7以下』である組み合わせ(←これをCとする)から、『すべてが3以上6以下』である組み合わせ【←これをC∩B'(B'はBの補集合)】と『すべてが4以上7以下』である組み合わせ【←C∩D'(←D'はDの補集合)】を足して、それから、『すべてが4以上6以下』である組み合わせ【←これをC∩B'∩D'】を引いたものであるから、求めるべき組み合わせは、C∩B∩Dということになり、その数は、n(C∩B∩D)=n(C)-{n(C∩B')+n(C∩D')-n(C∩B'∩D')}=5^3-2×4^3+3^3ということだから、求める確率は、(5^3-2×4^3+3^3)/1000=3/125 である。

  • 数学の問題について教えてください。

    ある問題集にある問題です。 2つの異なる正の整数A,Bがある。Aを3でわると商がmで余りが2である。Bを3でわると商がnで余りが2である。A+Bを3でわったときの商と余りを求めよ。 問題の解答が以下です。 A・・・3m-2 B・・・3n+2 (以下略) =3(m+n+1)+1 となっています。 ここで、解答のAの余りが-2とされている意味がわかりません。 どうかご教授ください。

  • 背理法の問題

    問題が・・・ a,b,cは整数とし、a^2,b^2,c^2=c^2とする。a,bのうち、少なくともひとつは3の倍数であることを証明せよ~。 というものですが、解答の流れを見ていて また疑問が・・・ 「解答」 a,bはともに3の倍数でないと仮定すると。 aとbは a=3m±1,b=3m±1(m,nは整数)とあらわせる。 ☆ここなんですが、なんで±の部分が1になるのかが  わかりません。2とかはまずいですが  4とか5じゃだめなんでしょうか。 a^2+b^2=(3m±1)^2+(3n±1)^2 =3(3m^2+3n^2±2m±2n)+2 ちなみに複合同順ですね。 3m^2+3n^2±2m±2nは整数だから a^2+b^2を3で割ったあまりは2 一方c=3k,3k±1とあらわせて・・ ☆ここのcではなんか二種類にもあらわせている。  またわからんのです。 解答にはあとちょっと続きありますが ここの二つのポイント教えてもらえれば 十分です。アドバイスまってます・・・・ (^^_且~~~~